Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ARC-iJAC Activities

ARC-iJAC Activities

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.

NEWS

We were delighted to welcome Prof. Simon Kaner, Executive Director of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC), and his team to the ARC.
Furthermore, a group of faculty members and students of Korea University, led by Prof. Byeong-Ho Jeong (Department of Japanese Language and Literature, College of Liberal Arts, Korea University), visited the ARC.
In this interview, Dr. Yano shares how she first connected with the ARC while she was a visiting PhD student at SOAS in the 2000s, her personal favorites within the Japanese Collection at the BM, and the UKRI-JSPS funded international joint research project with the ARC,"Creative Collaborations: Salons and Networks in Kyoto and Osaka 1780-1880." >> Read more.
→ ARC Virtual Institute: Salons and Networks in Kyoto and Osaka:
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/salon/
As one of the project outcomes, a special display is currently held in the Mitsubishi Corporation Japanese Galleries at the BM until March 30, 2025.
The Kaigetsu Shooku Private Collection contains not only typical Kabuki picture postcards, but also picture postcards with illustrations of actors' faces, actors from smaller (koshibai) theatres, the fukuro wrappers that picture postcards or bromides were originally sold in, and other materials. >> Read more.
Kaigetsu Shooku picture postcards database:
https://www.dh-jac.net/db/butai-photo/search_kgt.php

Access via the Special Event Photographs portal site:
https://www.dh-jac.net/db/butai-photo/search_portal.php
Roughly 1,200 items of digitized audio from roughly 600 78rpm Kabuki records in the collection of Onishi Hidenori have been made available to listen to online.

While these 78rpm "standard playing" (SP) records, capturing the unamplified natural voices of Kabuki actors of the late 19th to early 20th centuries, are extremely valuable resources for Kabuki research, institutions holding such records in their collections are limited and have not been widely accessible until now.

Roughly 650 such Kabuki SP records have been identified as having been produced between 1907 and 1955. Of those, approximately 85% are included in this digitized collection. >> Read more.

Speaker: Ellis TINIOS (Honorary Lecturer, University of Leeds, United Kingdom and ARC Visiting Collaborative Researcher)
Topic: 'Understanding Edo period books as material objects and bibliographic entities' (held in English)
Upcoming Events

February 19 (Wed), 2025, 18:00-20:00 JST
International ARC Seminar (Special Session)
Theme: "The Online Publication of the ARC's Japanese Old Maps, including the British Library Map Collection"

1. Speaker: Dr. Xia-Kang Ziyi (Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Oxford)
Topic: "Pre-modern Japanese Maps at the British Library: Past and Present"

2. Speaker: Prof. Yano Keiji (Department of Geography, Ritsumeikan University/ARC Deputy Director)
Topic: "Online Construction of Japanese Old Maps"
→ YouTube livestream available

February 21 (Fri) & 22 (Sat), 2025
FY2024 Annual Report Meeting
International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) &
Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures "Program for Supporting Research Center Formation"

March 22 (Sat), 2025, from 12:30 noon JST
14th Forum for Knowledge, Arts, and Culture in Digital Humanities
Hybrid event (Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus & online via ZOOM)
Register as a participant
Program & presentation abstracts
Twitter
Website
Instagram
Previous issues:
Autumn 2024, Summer 2024, Spring 2024, Winter 2023, Autumn 2023, Summer 2023, Spring 2023, Winter 2022, Autumn 2022, Summer 2022, Spring 2022, Winter 2021, Autumn 2021, Summer 2021, Spring 2021, Winter 2020, Autumn 2020, Summer 2020, Spring 2020
view this email in your browser
Copyright © 2024 Art Research Center, Ritsumeikan University. All rights reserved.

Our mailing address is:
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.

Background:
Akiko Yano studied in Japan for a BA in international relations at Tsuda College, and for a MA and PhD in Japanese art history at Keio University. She specialises in Japanese painting history. She had an opportunity to study in the UK for one year as a visiting PhD student, based at SOAS University of London, thanks to a scholarship provided by the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC). She continued working in the UK, first as a Research Assistant for the SOAS-British Museum (BM) project on Osaka actor prints 'Kabuki Heroes on the Osaka Stage: 1780-1830' (2005), and then as a Research Fellow for the SOAS-BM project on shunga 'Sex and Pleasure in Japanese Art' (2013). After joining the BM as a curator in 2015, she has been responsible, with two other colleague curators, for the Japanese collection, which holds over 40,000 objects.

Akiko Yano_Jan 2025_copy.jpeg

Dr. Yano, thank you very much for your time today. What initially sparked your interest in Japanese art history?

Yano: I was interested in art (mainly painting) and history as a teenager, but I was not particularly looking at the discipline of art history for my BA as I was more interested in international relations through cultural communication. Thinking about my future career, however, I realised that I would feel more of a sense of mission if I could work on the preservation of the cultural heritage of Japan, and hence learnt, belatedly, about a job called a 'curator'. From that point onwards, I switched my specialty to art history with an emphasis on Japanese art history since I was in Japan and thought Japanese art would be easily accessible.

立命館大学アート・リサーチセンターの赤間亮教授(文学部)らの築地双六館(https://sugoroku.net/)の館長吉田修氏が蒐集した江戸時代から昭和30年代前半までの双六、約500種、650枚をデジタル保存しWeb公開する取り組みが、2025年1月6日の山陰中央新報で紹介されました。

築地双六館 双六データベース
■ URL:https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_tkjSG.php

関連記事はこちら>>https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/023655.html

ベルギー王立美術歴史博物館が所蔵する絵本や絵入本、浮世絵画帖などの古典籍が画像付きで閲覧できるようになりました。
https://www.dh-jac.net/db1/books/search_belgium.php

ポータルデータベースからも、所蔵者に「MRAH」と入れることで閲覧できます。
https://www.dh-jac.net/db1/books/search_portal.php

当該博物館の古典籍については、すでに高木陽子氏によって調査されており、2001年には「ベルギー王立美術歴史博物館所蔵和漢古書について」(文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究, Vol.9, 2001.01),pp.187-206)に簡易目録が掲載させれています。
https://bunka.repo.nii.ac.jp/records/686

ARCでは、2007年以降、当該博物館の浮世絵のデジタルアーカイブを実施し、8750点もの浮世絵作品を、やはりアート・リサーチセンターの浮世絵・日本絵画データベースで公開しています。
https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_belgium.php

それ以降もプロジェクトは継続し、古典籍のデジタルアーカイブを進めてきましたが、途中コロナ禍もあり、公開が遅れていました。
2023年からプロジェクトが再開され、今回、572件の古典籍とそのページ画像が一気に公開されました。

公開画像の大きさには制限がありますが、大きな画像の利用を希望する場合は、直接博物館のImage Studioにお問い合わせください。

[イベント情報]
2025年1月15日(水)

2025年1月15日(水)18:00より、Web配信にて第145回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:菅沼 起一氏(京都大学 人間・環境学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD))

タイトル:「古きを知るため、活用するテクノロジー—西洋中世・ルネサンス音楽研究におけるデジタル・アーカイヴ利用の事例報告—」


日時:2025年1月15日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2025年1月 8日(水)

2025年1月8日(水)18:00より、Web配信にて第144回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:
河角 直美氏(立命館大学 文学部 地域研究学域 教授)
加藤 政洋氏 (立命館大学 文学部 地域研究学域 教授)

タイトル:「写真資料にみる1950年代沖縄の社会と景観」


日時:2025年1月8日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2024年12月25日(水)

2024年12月25日(水)18:00より、Web配信にて第142回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:
沼口 隆氏(東京藝術大学 音楽学部楽理科 准教授)
沢田 千秋氏(国立音楽大学 演奏・創作学科 准教授)
柄田 明美氏(国立音楽大学附属図書館 司書)

タイトル:「国立音楽大学附属図書館所蔵ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション―室内楽編曲の意義と愉しみ―」


日時:2024年12月25日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

立命館大学アート・リサーチセンター「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)では、2024年度に本拠点から研究に必要な経費の配分を受けて共同研究を行う、国際共同研究課題〔研究費配分型〕を公募しています。申請締切は2025年1月20日(月)正午です。

国際共同研究課題〔研究費配分型〕の公募要項・申請書はこちら

続きを読む>>

[イベント情報]
2024年12月11日(水)

2024年12月11日(水)18:00より、Web配信にて第142回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:矢野明子博士(大英博物館アジア部・三菱商事キュレイター(日本コレクション))

タイトル:「京坂文化サロンとネットワーク 1780-1880年」


日時:2024年12月11日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

 大西秀紀氏所蔵の歌舞伎SPレコード、約600枚からデジタル化した約1200件がオンラインで視聴可能になりました。

 近代に活躍した歌舞伎役者の肉声を記録したSPレコードは、歌舞伎研究にとって第一級の資料であることはいうまでもありません。しかし、レコードの所蔵機関は限られ、その再生には専用の機材が必要であるため、これまで誰もが手軽に聴ける状況にはありませんでした。

 歌舞伎SPレコードは明治40年(1907)から昭和30年(1955)の間に約650枚が発売されたことが判明していますが、本アーカイブにはその約85パーセントのデジタル化された音源が収められており、しかもWebからいつでも視聴することが可能となりました。

 次のURLからアクセスしてください。
 https://www.dh-jac.net/db2/video/search_onishi.php

 検索して一覧を表示したら、「ArtTube」ボタンで、音声が再生されます。

(なお、ARC 映像・音声ポータルデータベース 
 https://www.dh-jac.net/db2/video/search_portal.php
 からも視聴できます。)

 レコードアーカイブでは国会図書館の「歴史的音源」がよく知られています。そこでは、現在110件の歌舞伎レコードの音源が一般公開されています。これに加え、大西コレクションが公開されたことにより、その視聴可能な音源が格段に増えました。

 本アーカイブには、他のアーカイブにはない機能もあります。

 ジャケットやエンべロップ、歌詞集などの付属資料も閲覧できるようになっています。またレーベル画像だけでなく、盤面全体を表示しているため、盤面の状態も詳細に確認することができます。さらに言えば、番付などの関連資料ともリンクできるようになっており、視聴にあたって、立体的な鑑賞が可能となります。

 今後の活用が期待されるところです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11