Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ARC-iJAC Activities

ARC-iJAC Activities

 [書込]

4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

[イベント情報]
2023年11月29日(水)

2023年11月29日(水)18:00より、Web配信にて第126回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。

講師:タイモン・スクリーチ氏(国際日本文化研究センター(日文研)研究部 教授)

タイトル:「日光東照宮陽明門前のオランダ灯籠の新考」


日時:2023年11月29日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

kuzushiji.png

立命館大学ARC・国際共同利用共同研究拠点

チューターによる添削指導がある
くずし字翻刻システムを使った古文献解読力錬成講座

2023年度の「チューター添削指導のあるくずし字解読力錬成講座」を実施します。

この講座は、ARC古典籍・浮世絵・古文献データベース、ならびに「くずし字翻刻支援・教育システム」を使ってオンライン上で行われるもので、いつでも、どこでも、自由に時間を使って訓練ができます。特徴は、AIによるサジェスト機能が使えること、熟練のチューターによって添削指導を受けられることです。単発で行われるくずし字講座とは違い、自身で作品・資料を読み進めながら解読能力の訓練をしていくことができます。

初級・中級レベルの方々は勿論、特定の作品・作品群の翻刻プロジェクトへの支援を希望する場合も参加できます。

参加費は無料です。

なお、本講座は、令和 5(2023)年度「国際日本研究」コンソーシアム公募事業の支援を受けています。

参加希望の方は次のフォームからお申し込みください。

↓↓↓

申込みフォーム

締め切 2023年12月11日(月)12時(JST)

【実施内容詳細】

期間:2023年12月20日から2024年3月15日まで

使用言語:日本語

対象:
1、くずし字で書かれた文献を解読していきたい初心者から中級者(定員:25名)
2、くずし字翻刻システムを使い、自身のプロジェクトを推進したい個人・グループ
  (個別添削はありませんが、難読文字等の相談ができます。定員:5名・グループ)

スケジュール

12月15日頃 採択通知
12月20日(JST 9時・20時) 講座の概要・システム説明会(オンライン・見逃し配信があります)
1月、2月中 随時、ミニ講習会を実施します
3月下旬 クロージング・ミーティング開催

【連絡先】
 立命館大学アート・リサーチセンター
 国際卿共同利用共同研究拠点 事務局
 Email: r-darc@st.ritsumei.ac.jp
 Tel: +81-75-465-8476

2023年11月20日、後藤真教授と永井正勝教授(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構)がアート・リサーチセンター(ARC)を見学されました。

ARCの建物や施設を見学されたほか、赤間亮教授(文学部・教授/ARCセンター長)、矢野圭司教授(文学部・教授/ARC副センター長)とデジタル人文学の研究における連携について意見交換を行いました。

JA13158.jpg

2022年度より立命館大学アート・リサーチセンターの国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点(ARC-iJAC)」の実施する「国際共同研究 公募要項〔研究費配分型〕(B) 国際個別テーマ型」に採択されて以来、スペイン・マドリード・コンプルテンセ大学のピラール・カバナス准教授率いる研究チームは、コンプルテンセ大学が所蔵する浮世絵をデジタルアーカイブ化する国際共同研究プロジェクトを実施しています。

プロジェクトの成果のひとつとして、死絵をテーマにしたデジタル展覧会「In memoriam. Japanese shinie prints」が公開されました。以下のURLからご覧いただけます:

https://patrimoniodigital.ucm.es/s/shinie-en/page/welcome

本展覧会の目的は、コンプルテンセ大学所蔵の死絵をもとに、19世紀半ばに広まった死絵というジャンルの意味と社会文化的背景を、解き明かすことです。

ARC浮世絵ポータルデータベースでは、マドリード・コンプルテンセ大学所蔵の浮世絵コレクションを全てご覧いただけます。

デジタルアーカイブの組織間リンケージにより、メタデータや作品分析を含む、国内外の研究者のコンプルテンセ大学コレクションへのアクセスを促進しています。

[イベント情報]
2023年11月 8日(水)

2023年11月8日(水)18:00より、Web配信にて第126回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。

講師:Ellis Tinios氏(リーズ大学名誉講師)

タイトル:「Hokusai the Alchemist: an exploration of sources for his book illustrations」


日時:2023年11月8日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

2023年11月7日、Shi-Chi Mike Lan教授(台湾国立政治大学 華人文化元宇宙研究中心 副主任)とChih-Ming Chen教授(台湾国立政治大学 華人文化元宇宙研究中心 主任)がアート・リサーチセンター(ARC)を見学されました。

ARCの建物や施設を見学されたほか、赤間亮教授(文学部・教授/ARCセンター長)、矢野圭司教授(文学部・教授/ARC副センター長)とデジタル人文学の研究・教育における連携について意見交換を行いました。

IMG_20231106_162219_1.jpg

2023年11月6日、グレーム・アール教授(ロンドン⼤学東洋アフリカ研究学院(SOAS)⼈⽂学部⻑)がアート・リサーチ・センター(ARC)を見学されました。

ARCの建物や施設を見学されたほか、赤間亮教授(文学部・教授/ARCセンター長)、矢野圭司教授(文学部・教授/ARC副センター長)とデジタル人文学の研究・教育における連携について意見交換を行いました。

赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室:
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/akochushingura/

AkoRH-R0333.jpg赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室では、第3回展覧会「上方の忠臣蔵浮世絵」を公開しました。

この展覧会は、令和4年度に赤穂市立歴史博物館で開催された特別展「上方の忠臣蔵浮世絵」展をベースにして、赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース収録作品に立命館大学アート・リサーチセンター所蔵作品を加えて再構成したものです。

大坂・京都といった上方では、一枚摺の浮世絵が寛政年間(1789~1800)から出版され始めますが、それから幕末までのおよそ70年の間に、忠臣蔵関係の芝居が上演されたのは200回を超えます。それに合せて、数多くの役者絵が描かれました。

上方絵には、江戸絵とは異なる独自性があり、その個性豊かな作品世界は欧米でも高く評価されています。本展では、役者絵・芝居絵を中心に、おもちゃ絵などにも描かれた、上方での忠臣蔵文化の展開の一端をご覧いただけます。

令和元年度にオープンした第1回展覧会「討入り図の諸相」、令和2年度オープンの第2回展覧会「義士の頭領・大星由良之助」とあわせて、是非ご鑑賞ください。

IMG_20231102_140846_1.jpg

2023年11月2日、ラッセル・ケルティ氏(南オーストラリア州立美術館 学芸員)がアート・リサーチ・センター(ARC)を見学されました。

ARCの建物や施設を見学されたほか、赤間亮教授(文学部・教授/ARCセンター長)とデジタルアーカイブに関する共同研究活動について意見交換を行いました。

With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.

NEWS

The Shochiku Otani Library released a digital archive of Kabuki bromides (photographic portraits of Kabuki actors) through the Theater Photos Search and Browsing System developed by the ARC-iJAC.
With the online release, users can search and view Kabuki stage photographs from the Meiji era to the prewar period and photographs of famous actors of the past in costume.
We hope this release will enable users to experience the appeal of Kabuki and contribute to the development of research by scholars and those associated with the theatre.
>> Read more.
On the occasion of the release of 4,233 ukiyo-e prints and 74 Japanese old books from ROM's collection in the ARC database, Dr. Takesue shares her thoughts on ROM's extensive and unique ukiyo-e print collection that includes Hiroshige's Meisho Edo Hyakkei and Ogata Gekko prints, as well as actor, landscape, war, and catfish prints, amongst others. >> Read interview.
As part of the ARC research project Visual Culture Studies in the Domestic Sphere Utilizing the ARC Database, an open workshop will be held on Kinugasa Campus.
The project aims to study arts and visual culture in East Asia related to the concept of Ie, which encompasses housing, households, family, and family genealogy within the Domestic Sphere juxtaposed to the Public Sphere.
→ Program
The ARC held an international symposium commemorating the 25th anniversary of its establishment under the theme Liberal Arts Innovation in Digital Humanities and Digital Archives--Exploring Further Possibilities.
Discussing the Center's achievements and future direction, particular emphasis was placed on the concept of public humanities, facilitated through digital archives.
>> Read more.
A joint colloquium of the Center for Japanese Studies (CJS) and the ARC was held at UC Berkeley under the theme Theory and Methods in the Japanese Humanities: Research Using Visual Sources and Archives.
As part of the research collaboration of more than 15 years, the ARC research team, led by Prof. Ryo Akama (Director of the ARC), continued with digital archiving activities of the Japanese collection held by UC Berkeley's C.V. Starr East Asian Library. >> Read more.
The research project, a collaborative scholarly enterprise among researchers and institutions in Japan and the UK led by Prof. Ryo Akama (Director of the ARC) and Dr. Akiko Yano (Curator, The British Museum), aims to analyze the cultural and social impact of art and literary salons and the collective creation of art (gassaku) in early modern Japan, particularly in the Kyoto-Osaka region. This project is supported by the JSPS International Joint Research Program (JRP-LEAD with UKRI). >> Read more.
Video on demand! 123. International ARC Seminar

Speaker: Toshiyasu KAMOGI (Curator & Manager of Curatorial Division, Tokyo Fuji Art Museum)

Topic: The Achievements and Future Outlook of a Homemade Database by a Liberal Arts Computer Enthusiast Curator--From the Frontline of Digital Archive Operation for Streamlining and Enhancing Museum Curatorial Services-- (held in Japanese)

Upcoming Events

November 8 (Wed), 2023, 18:00-19:30 JST
125. International ARC Seminar
Speaker: Ellis TINIOS (Honorary Lecturer, University of Leeds, United Kingdom and ARC Visiting Researcher)
Topic: Hokusai the Alchemist: an exploration of sources for his book illustrations
(held in English)
Live stream available via >> YouTube.

November 16 (Thur), 2023, 13:00-18:00 JST
Open Workshop:
Surface and Depth of the Domestic Sphere in East Asian Art

Venue: Seminar Room 1, Gakujikan Hall 2F, Kinugasa Campus, Ritsumeikan University
Language: Japanese (with English abstract) and English (with Japanese script)

>> Program

November 29 (Wed), 2023, 18:00-19:30 JST
126. International ARC Seminar
Speaker: Timon SCREECH (Professor, International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken))
Topic: New Light on Nikkō: Thoughts on the Dutch Lanterns at the Shrine-Mausoleum of Tokugawa Ieyasu (held in English)
Twitter
Website
Instagram
Previous issues:
Summer 2023, Spring 2023, Winter 2022, Autumn 2022, Summer 2022, Spring 2022, Winter 2021, Autumn 2021, Summer 2021, Spring 2021, Winter 2020, Autumn 2020, Summer 2020, Spring 2020
view this email in your browser
Copyright © 2021 Art Research Center, Ritsumeikan University. All rights reserved.

Our mailing address is:
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.

4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14