Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ARC-iJAC Activities

ARC-iJAC Activities

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

[イベント情報]
2024年7月17日(水)

2024年7月17日(水)18:00より、Web配信にて第137回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:杉本 竜氏(桑名市博物館 館長)

タイトル:「松平定信研究の課題と展望」


日時:2024年7月17日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※クローズドイベントのため、YouTube配信はございません。

edited_IMG_20240621_175745.jpg

The 2nd Joint Colloquium of the Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University and the Center for Japanese Studies (CJS), University of California, Berkeley was held at the ARC on June 21, 2024.

The colloquium began with opening remarks by the Director of the ARC, Prof. Ryo Akama (College of Letters, Ritsumeikan University), followed by presentations from individual graduate students associated with each of the two Centers, some presenting in English and some in Japanese.

The first five papers explored a range of topics in Japanese Studies related to performance and performing arts, including discussions of performing arts in geisha districts (kagai), gender identity among onnagata performers, and the representation of historical figures as heroes or villains in prewar modern theatre. The final two papers expanded into "new approaches to cultural studies," with one using the example of mango production in Miyazaki prefecture in a broader discussion of the establishment of tropical fruit cultivation in Japan.

A general discussion followed the individual student presentations. Attendees noted that many of the presenters' papers focused on a similar, overlapping, historical period - namely, the decades spanning the late 19th to early 20th centuries - and suggested that, taken together, these papers on disparate topics could reveal new insights about the period.

ARC Research Manager Dr. Travis Seifman, chair of the colloquium, expressed:"Academic cultures can differ greatly from one place to another; while many scholars focus on uncovering empirical details, others are more theoretical and interpretive in their approaches. International colloquia like this one provide invaluable opportunities to encounter and engage with one another's differing approaches to scholarship, and for each of us to be inspired towards new ideas or approaches for our own research. I am excited that we have begun this regular series of joint colloquia, and believe their impact will only grow as the mutual engagement continues."

The colloquium concluded with closing remarks from Prof. Jonathan Zwicker (Center for Japanese Studies, Dept. of East Asian Languages and Cultures, University of California, Berkeley).

Afterward, a reception was held, providing colloquium participants with further opportunities for networking and exchanging opinions and ideas about their research.

Organizer: Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University; Center for Japanese Studies (CJS), University of California, Berkeley

Supported by: International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC), Art Research Center, Ritsumeikan University

続きを読む>>

kinugasa0702-5_edit.jpg

2024年7月2日、Giovanni Molari教授(ボローニャ大学 学長)とRaffaella Campaner教授(ボローニャ大学 副学長)がアート・リサーチセンター(ARC)を見学されました。

ARCの建物や施設を見学されたほか、赤間亮教授(文学部・教授/ARCセンター長)とデジタル人文学の研究・教育における連携について意見交換を行いました。

[イベント情報]
2024年7月 3日(水)

2024年7月3日(水)18:00より、Web配信にて第136回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:石井 真美子氏(立命館大学 文学部中国文学・思想専攻 教授)

タイトル:「祇園祭と中国古典文学」


日時:2024年7月3日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

クローズドイベントのため、YouTube配信はございません。

[イベント情報]
2024年6月26日(水)

2024年6月26日(水)18:00より、Web配信にて第135回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:

町田 樹 (國學院大學 准教授)
栗原 祐司(国立科学博物館 副館長・理事)
新名 佐知子(秩父宮記念スポーツ博物館・図書館)

タイトル:「日本のスポーツアーカイブを未来へと継承するために」


日時:2024年6月26日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2024年6月25日(火)

edited_IMG_20240620_160929.jpg

2024年6月20日、台湾国立政治大学がアート・リサーチセンター(ARC)を見学されました。

ARCの建物やデジタルアーカイブ施設を見学されたほか、Travis Seifman(現ARCリサーチマネージャー/立命館大学衣笠総合研究機構・准教授)によるARCのDH研究活動に関する紹介を行いました。

カリフォルニア大学バークレー校 日本研究センター(CJS)と、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC) 共催のもと、第二回 合同コロキウム「アメリカから研究する日本、海外に発信する日本研究」を開催します。

日時: 2024年6月21日(金) 14:00-17:30
会場: 立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)+ZOOM (※closedな研究会として行われます)

協力:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」

プログラム (予定)

続きを読む>>

[イベント情報]
2024年6月12日(水)

2024年6月12日(水)18:00より、Web配信にて第134回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:高野 光平氏(茨城大学人文社会科学部現代社会学科 教授)

タイトル:「20世紀のテレビCMデータベースについ


日時:2024年6月12日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

クローズドイベントのため、YouTube配信はございません。

[イベント情報]
2024年5月23日(木)

立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)では、国際共同研究プロジェクトの活動支援の一つとして、米国のESRI社のGISプラットフォーム(ArcGIS)で利用できるArcGIS Onlineアカウントの提供を行っています。国際共同研究プロジェクトのメンバーは、以下の条件で当センターが発行するアカウントを利用できます。希望者は、ml-tech-support[ at ]ml.ritsumei.ac.jpに、ご連絡ください([ at ]は@へ置き換えてください。)。この際、メールの件名を「ArcGIS Onlineアカウントの発行希望」とし、本文に1. 氏名(英語表記も追記)、2. 登録プロジェクト名、3. メールアドレスを記載してください。

- 国際共同研究プロジェクトに登録している研究者(分担者、院生含む)。
※国際共同研究プロジェクトにまだ登録されていない場合は、まず、国際共同研究プロジェクト〔研究設備・資源活用型〕[D]の申請書をご提出ください。なお、国際共同研究課題教育実践の目的とした場合は、国際共同研究課題〔ARCシステム教育実践活用〕[E] の申請書をご提出ください。→詳細はこちらです。
- 発行するアカウントは、一人一アカウントとなります。
- 各ユーザーは、250クレジットを使用できます。※追加を希望する場合は別途ご相談ください。
- 本アカウントは年度ごとに更新が必要となります。
- 登録者の上限に達した場合、お申込みいただいてもアカウントの発行や、年度をまたぐ継続利用ができない場合があります。

[イベント情報]
2024年5月22日(水)

2024年5月22日(水)18:00より、Web配信にて第133回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

講師:高野 明彦氏(立命館大学衣笠総合研究機構 招聘研究教員(客員教授))

タイトル:「デジタルアーカイブを用いた探求学習のための教材作成について」


日時:2024年5月22日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11