Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. ARC-iJAC Activities

ARC-iJAC Activities

 [書込]

9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

hak1.JPG

立命館大学アート・リサーチセンターおよび立命館大学歴史都市防災研究所は、このたび、平安京跡の発掘調査結果をまとめコンテンツ「平安京跡データベース」を一般の方向けに公開しました。

本件のポイント

1. 平安京について「誰もが、いつでも、どこでも、学びたいときに学べる」オープンデータ基盤を整備

2. 約5,000の平安京に関する発掘調査の成果をWeb上で可視化

3. 今後は一般の方が自由に平安京に関連する情報を作成・加工・公開できる環境作りにも取り組む

これまでアート・リサーチセンターおよび歴史都市防災研究所は、京都市生涯学習総合センターと連携して、京都市平安京創生館に展示されている「平安京復元模型」などの活用について研究を進めてきました。

hak2.JPG本サイトは、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所などが中心となって実施してきた平安京にまつわる膨大な発掘調査の成果を、Web地図上で可視化し、誰もが閲覧・ダウンロードして利用できるようにすることを目的としています。

平安京について「誰もが、いつでも、どこでも、学びたいときに学べる」オープンデータのWebサイトです(ESRI社ArcGIS Hubを使用)。

サイト内では、地図上に発掘調査地点を表示させており、クリックすると約5,000件の調査概要資料の閲覧が可能です。そのうち、約400件の発掘調査地点は、発掘調査平面図を現在の地図と重ね合わせて閲覧することができます。

hak3.JPG

また、本サイトにある発掘調査地点、発掘調査平面図、復元図などの地理情報システム(GIS)データは、オープンデータとしてダウンロードが可能です。加えて、平安京跡の歴史を学べる「平安京跡ストーリーマップ」もサイト内で展開しています。

今後は、新たにデジタル化された遺跡調査情報を随時追加するほか、サイト上で市民の方が投稿可能なシステムを取り入れるなど、一般の方が自由に平安京に関連する情報を作成・加工・公開できる環境作りにも取り組んでまいります。

【平安京跡データベースの概要】

hak4.JPG

サイトURL: https://heiankyoexcavationdb-rstgis.hub.arcgis.com/

サイト開設日:2021年11月25日

協力:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)

12月8日(水)、アート・リサーチセンター 副センター長の矢野桂司教授が進めている「平安京跡データベース」について、読売新聞に掲載されました。

詳細はこちら>>https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/012622.html.

11月10日に開催された、第93回 国際ARCセミナーの様子がYouTubeで公開されました。

タイトル:「Introducing an album of preliminary drawings by Katsushika Isai(葛飾為斎)」
講師:リーズ大学名誉講師 Ellis Tinios先生

是非ご視聴下さい。

[イベント情報]
2021年11月 6日(土)

egypt_1.pngegypt_2.png

ワークショップ「Digitization of Historical Cities in Egypt and Japan」が開催されます。

日時: 2021年11月6日(土)(16:00-18:30 JST) (09:00 – 11:30 Cairo Time)
参加方法:オンライン(要登録) お申し込みは こちら
受講料:無料

Untitled design (29).png2021年10月22日(金)に「くずし字翻刻錬成講座 第2Phase」キックオフセミナーが開催されました。

この講座は、立命館大学アート・リサーチセンターの文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)が国際日本文化研究センター(日文研)の協力のもと、開催されました。

第2Phaseでは、セミナー参加者が翻刻したい作品を選び、ARC古典籍ポータル・データベースと翻刻システムを使って古文献の解読ができるようになることを目的としております。

Untitled design (32).pngARC副センター長の赤間亮教授(文学部)による開会の挨拶後、荒木浩先生(国際日本文化研究センター)による 「本を「ツナグ」―「くずし字」のデジタル・ネットワーキングへー」と題した特別公演が行われました。

このセミナーは、国際日本研究コンソーシアムの「古文書・古典籍の読解(くずし字解読)を通じた若手研究者の国際交流事業」の採択を受けて行われました。

くずし字翻刻システムの詳細は、赤間亮教授のインタビュー「赤間亮教授(ARC副センター長)に聞く、ARC翻刻システムを使ったくずし字解読研修について ※本文は英語です」をご覧ください。

https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/008080.html

京都市東山区の「弓矢町」に残る明治初期の景観をデジタル・アーカイブで「復原」した佐藤弘隆特任助教(文学部)が、京都新聞に掲載されました。

10月21日(木)、当センターの斎藤進也准教授が取り組んでいる相見明氏の遺品フィルムのデジタルアーカイブ化について、京都新聞に掲載されました。

「京都ストリート文化アーカイブ―街を彩った大衆文化の記憶とその可視化」プロジェクトの一環であり、データベース公開を目指しています。

ARCとインドネシア科学研究所地域研究センターが覚書を締結
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、サインはリモートで行われました

アート・リサーチセンター(以下、ARC)は、インドネシア科学研究所地域研究センター(P2W-LIPI)との間で改めて協定を結びました。(※今秋、政府機関の改変によりLIPIの名称は変更される予定)

このあらたなMOUは、2017年にLIPIと締結した覚書に基づき、4年間にわたる両機関の交流における成功と更なる友好関係を目指し、継続することを目的としたものです。
このMOUは、インドネシアのボロブドゥール寺院、リヤンガン遺跡、プンジュルハルジョ遺跡の研究及びアーカイブ・プロジェクトなど、デジタル・ヒューマニティーズの共同研究プロジェクトを実施するための枠組みとなります。
さらに、シンポジウム、セミナー、会議の共同開催や、共同プログラム/プロジェクトに関わる科学的資料や関連データの交換を支援しています。


世界遺産ボロブドゥール寺院のデジタルアーカイブ化

1_borobudur_07.jpeg ARCでは、プロジェクトリーダーである田中覚教授(情報理工学部)が中心となって、ユネスコの世界遺産に登録されているボロブドゥール寺院を最新の3次元計測技術で計測し、得られたビッグデータを用いて3次元透視可視化するアーカイブ・プロジェクトを進めています。
「この広大な遺跡の3Dスキャンを行ったのは、海外の科学者チームとしては初めてであり、ARCにとって重要な国際共同研究となりました」と田中教授は語る。

今後は、高精細4次元可視化コンテンツの開発のほか、アジアの歴史建造物をデジタル・アーカイブ化し、VR空間上にデジタルミュージアムを公開することを目的としています。

大規模文化遺産の可視化について、田中覚教授に聞く 記事はこちら

10月17日(日) アート・リサーチセンター 副センター長の赤間亮教授がデジタルアーカイブ化に協力している「松竹大谷図書館」のクラウドファンディングが東京新聞に掲載されました。

損傷の激しい所蔵資料をデジタル化し、ネットで公開することを目的としたクラウドファンディング(CF)を始めて10年目を迎えたことが紹介されています。

今のチラシやポスターにあたる、演劇界の「芝居番付」など、約6000枚にもおよぶ資料が閲覧できるようになったことや、CFサイト「READYFOR」の寄付では、半数近くがリピーターが占め、CFを通して図書館を知る若い利用者が増えたことなどが紹介されています。

yano_keiji_profile.jpgThe Art Research Center (ARC), Ritsumeikan University, is delighted to announce the release of the 'Surname Map'--a research project led by Professor Keiji Yano (College of Letters), Deputy Director of the ARC.

Project Background

Until the end of the Edo period, Japanese surnames had exclusively been granted to the emperor, nobility, and samurais. Following the Meiji Restoration and the enactment of the family registration law in the early Meiji period, farmers and other commoners also began to adopt surnames.

With more than 100,000 different surnames, Japan is not only characterized by great diversity in surnames but also regional variations in their distribution.

map1.JPG

Based on big data of about 40 million surnames from Japanese telephone directories and large-scale residential maps, the Surname Map visualizes the contemporary spatial distribution of surnames across all prefectures in Japan.

This research began in 2005 when Professor Yano, then a visiting researcher at University College London (UCL), joined Professor Paul Longley's research project on surnames around the world at the Department of Geography, UCL.

Professor Longley had mapped surnames from the UK's 1881 Census of Individual Voters and the 1998 Electoral Roll to analyze the movement of surnames over more than a hundred years.

named1.JPG

In the UK, a country with an ethnically diverse population, he measured ethnic residential segregation by inferring ethnic origins from surnames.

For the project of Professor Longley to create a world map of surnames, Professor Yano provided the Japanese surnames.

Features of the Surname Map

The interactive map provides users with valuable insights into the geographic distribution of their individual surnames in a simple and illustrative manner.

Firstly, the map displays the frequency of a surname in absolute numbers (人数) and ranking according to prefectures.

Secondly, the map shows the relative degree of accumulation, i.e., how evenly a surname is distributed throughout the country, with the specialization coefficient (特化係数).

comparemaps1.JPG

An option is available to display the absolute numbers and specialization coefficient on two maps side by side.

Furthermore, the distribution trends of two surnames can be compared side by side.

Explore Regional Variations

The map enables users to explore and identify the geographic concentration and regional clusters of surnames.

For instance, the map reveals that some surnames are particularly unique to a region, such as 'Ganaha' (我那覇) in Okinawa.

img-snap02481_m.png

In the case of Okinawa, the heavy concentration of 'Ganaha' (我那覇) has been considered a result of the relative isolation of the Ryukyu Islands that has led to minimal surname exchange with mainland Japan, whereas there are different reasons for other localities, such as government policy implications on the settlement of Hokkaido.

Current & Future Research Endeavors

Professor Yano's Surname Map builds on the growing interest in the regional analysis of surnames in Japan and other parts of the world.

As in the UK, there exists no exhaustive historical surname data for the whole country in Japan. For Kyoto, however, a database has been created as part of the Virtual Kyoto Project--another project led by Professor Yano. He is working on establishing links within this data that comprise name data from land registry maps from the end of the Meiji period (1868-1912), telephone directories, and the names of people in commerce and industry during the Taisho period (1912-1926).

Other projects include an investigation in the hometowns of the Tonden soldiers (屯田兵) and migration flows of their descendants, identifying the hometowns of Nikkei (日系人) who emigrated from Japan, as well as a study of population movements in local areas of Japan over the past fifteen years, linking them to the census data at town and village levels.

Finally, Professor Yano is pursuing the possibility of digital humanities research on surnames, including the relationship between surnames and the name of places.

<Access the Surname Map>

<Access the UK project 'Named by PublicProfiler' of University College London (UCL)>

The Surname Map has been created by Ritsumeikan University in cooperation with Acton Winds Co., Ltd.

Further reading:

1. Cheshire, James A., Paul A. Longley, Keiji Yano, and Tomoya Nakaya. "Japanese surname regions." Papers in Regional Science 93 (2014): 539-555. https://doi.org/10.1111/pirs.12002.

2. Longley, Paul. A., Alex D. Singleton, Keiji Yano, and Tomoya Nakaya. "Lost in Translation: Cross-Cultural Experiences in Teaching Geo-Genealogy." Journal of Geography in Higher Education 34, no. 1 (2010): 21-38. https://doi.org/10.1080/03098260902982476.

3. Yano, Keiji. "GIS based Japanese family name maps and their potential in Geographic Information Science." Jinmoncom (2007): 47-54. http://id.nii.ac.jp/1001/00100574/. (in Japanese with English abstract)

9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19