-
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
2022年2月12日(土)に、第11回 知識・芸術・文化情報学研究会を開催します。
下記の通り第11回の研究集会の参加者申し込みを受け付けておりますので、奮ってご参加ください。
またこの会は、ARC-iJACの若手研究者カンファレンスとして位置付けられています。「知識・芸術・文化情報学研究会」詳細
芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある学生および若手研究者を主に意識し、発表・交流のための場として「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、これまで10回の研究集会を開催しました。
本研究集会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表も歓迎します。■ 日時:2022年2月12日(土)13:00開始
■ 実施方法:オンライン開催(Zoom使用)
※ アクセス方法は発表者および参加申し込みをいただいた方にメールでお知らせします。
※ 会場による開催はございませんのでご注意ください。主催:知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)
共催:アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、情報知識学会関西部会
協力:立命館大学アート・リサーチセンター
文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点
「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」■ 参加申し込み方法
2022年2月9日(水)までに、氏名・所属を明記の上、kacimeeting+2022■gmail.com 宛に電子メールでお申し込みください(■を@に変えてください)。
※ 参加費は無料です。
※ 研究発表会後に懇親会(オンライン開催、無料)を予定しています。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、あわせてご参加ください。プログラム: →発表要旨 13:00 開会挨拶 13:05 発表1
「鎧兜の3次元計測データに基づくデジタルコンテンツの作成」
Zhang Zian(立命館大学大学院情報理工学研究科)13:30 発表2
「深層学習によるボロブドゥール寺院壁画レリーフのセマンティック・セグメンテーション」
季 申予(立命館大学大学院情報理工学研究科)13:55 休憩 14:10 発表3
「情報処理科目を対象とした理解度テストの作成支援に関する研究」
山口 晶啓(和歌山大学大学院システム工学研究科)14:35 発表4
「for文は必要か―プログラミング授業における設問と分析」
村川 猛彦(和歌山大学システム工学部)15:00 休憩 15:15 発表5
「映像制作における記録の役割に関する研究」
辻 俊成(立命館大学大学院文学研究科)15:40 発表6
「自治体映像資料に関するデジタルアーカイブ構築の実践
~「京都ニュース」のデジタルアーカイブ構築を事例に」
宮田 悠史(立命館大学大学院文学研究科)16:05 発表7
「WEBコンテンツのデータベース化による世代ごとのCGMの傾向分析」
森 敬洋(立命館大学大学院先端総合学術研究科)16:30 休憩 16:45 発表8
「アメリカンコミック原作映画から見るヒーロー像及び悪役像の変遷に関する研究」
川本 純(同志社大学文化情報学部)17:10 発表9
「「法華経」の和歌と絵画のテキスト解析を通じた分析」
相田 愛子(日本学術振興会特別研究員RPD・金沢大学)17:35 閉会挨拶 17:50 懇親会 アート・リサーチセンター(ARC)では「忠臣蔵浮世絵国際シンポジウム」を開催いたします。
開催日:2月11日(金)
時 間:13:30から(約3時間)
テーマ:世界に広がる「忠臣蔵」参加方法:オンライン(要登録)
続きを読む>>
〈参加登録はこちら〉2022年1月29日の立命館大学土曜講座は、立命館大学人文科学研究所とアート・リサーチセンターが共同で企画する講座です。>>お申込
日時:2022年1月29日(土) 13:00~15:00
1.講座テーマ:ツーリズムが求める産業遺産の歴史性とデジタルテクノロジー
講師:山本 理佳 (立命館大学文学部 准教授)
2.講座テーマ:文化資源から見たツーリズム 〜小型案内記・絵図から見た江戸時代の奈良半日観光
講師:安宅 望(立命館大学アート・リサーチセンター国際共同利用・共同研究拠点 リサーチアシスタント)
コメンテーター:
寺床 幸雄(立命館大学文学部 准教授)
宮田 悠史(立命館大学アート・リサーチセンター国際共同利用・共同研究拠点 リサーチアシスタント)
企画:立命館大学 人文科学研究所、アート・リサーチセンター
実施方法:Zoom配信
参加費:無料・事前申込制(定員400名)お申込みはこちら>>お申込
詳細はこちら>>立命館大学土曜講座
2022年1月22日の立命館大学土曜講座は、アート・リサーチセンターが企画する講座です。>>お申込
日時:2022年1月22日(土) 13:00~14:30
講座テーマ:デジタル・アーカイブによる地域文化資源の発見と活用
講師:佐藤 弘隆(立命館大学文学部 特任助教)
企画:立命館大学 アート・リサーチセンター
実施方法:Zoom配信
参加費:無料・事前申込制(定員400名)お申込みはこちら>>お申込
詳細はこちら>>立命館大学土曜講座
2022年1月19日(水)18:00より、Web配信にて第98回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「京都の大衆音楽のルーツを辿る 〜バンヒロシ大学 in 立命館大学〜」
講師:バンヒロシ氏(ミュージシャン/ロックンローラー)
斎藤進也氏(立命館大学映像学部 准教授)
竹田章作氏(立命館大学映像学部 教授)
日時:2022年1月19日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
2022年1月12日(水)18:00より、Web配信にて第97回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「デジタルアーカイブの新たな活用に向けてーコロナ禍における文化情報の社会還元―」
講師:凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 担当部長 加茂 竜一氏
日時:2022年1月12日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
2021年12月15日(水)18:00より、Web配信にて第96回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「成長する世界のファッション産業(LGBTQとサーキュラーエコノミーをベースに2025年には売上350兆円へ)」
講師:上田安子服飾専門学校 校長 田島 等先生
日時:2021年12月15日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
【日時】 2021年12月13日(月)13:00~17:50
【開催地】オンライン
【主催】:日本学術会議 総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会
【共催】:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」,可視化情報学会,日本シミュレーション学会,画像電子学会,芸術科学会,画像情報教育振興協会(CG-ARTS), 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会,人文科学とコンピュータ研究会, お茶の水女子大学文理融合 AI・データサイエンスセンター
【参加費】 無料
【申込み】Zoom WebinarのGoogle Formsからの参加申込みは こちら
【当日同時配信および後日視聴可能なアーカイブのURL】
立命館大学アート・リサーチセンター Studio ARCは こちら【開催趣旨】
2日々生成される多種多様なビッグデータが、科学、社会、文化、教育、そして人間の身体や心にも大きな影響を与える時代になりつつある。その影響は極めて複雑かつ多様である。そのため、多種多様なビッグデータを統合的に有効活用して総合知を得ることを支援する「可視化」が、今、求められている。そのような可視化により、我々の思考はスピードアップされ、かつ、深化された「視考」となる。シリーズの7回目となる本シンポジウムは、日本学術会議に「科学的知見の創出に資する可視化分科会」が設立されて以来3年半わたって行われてきた、ビッグデータ時代の可視化のあり方に関する議論の総合報告であり、同時に、今後の可視化のあり方に関する様々なアイデアを議論する好機でもある。【プログラム】
日本学術会議のサイトは こちら【問い合わせ先】
連絡先:田中覚(立命館大学情報理工学部教授)
メールアドレス:stanaka@is.ritsumei.ac.jp立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動および「国際日本研究」コンソーシアム公募事業の一環として、ARCの古典籍・浮世絵・古文献データベースと翻刻支援システムと、熟練者の添削指導を組み合わせた「くずし字解読講習会・錬成講座」を実施しています。また、まとまった作品に対する翻刻プロジェクへの支援も実施しています。
今回、新たに参加したいという方のご要望を受け、開始に当っての講習会を下記の日程で実施することになりました。オンライン上で、直接添削を受けながらくずし字解読の訓練ができますのでふるってご参加ください。
なお、第1Phaseですでに講習会を受けておられる方も、再受講いただくことが可能です。(新たな機能の説明もあります。)
【利用講習会(オンライン)】
実施日時: 2021年12月9日(木) 午後20:00-21:30
申込方法: 下記フォームから参加登録をお願い申し上げます。追ってZoomのURLを送付させていただきます。
【募集は終了しました】
【当日までに以下のご準備をお願いいたします。】
くずし字で書かれた資料の翻刻の作業は、PCを使用してオンライン上の翻刻支援システム上で行います。
●お使いのPCへWEBブラウザー・Firefoxのインストール
システム上で、縦書で翻刻をするために必要です。必ず、予めインストールしておいてください。
無料ダウンロード:https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
●お使いのPCでZoom会議へ参加できるように設定しておいてください。
また、音声・マイクなどのテストを済ませておいてください。
システム実技はスマホ・タブレットからでは操作できませんので、必ずPCを使ってください。
※当日のZOOM URLは改めてご連絡いたします。
以上よろしくお願いいたします。
【問合せ先】
立命館大学アート・リサーチセンター
文科省国際共同利用共同研究拠点
担当:木村・中村
Email: r-darc@st.ritsumei.ac.jp
Tel: 075-465-8476 (ext.2825)2021年12月8日(水)18:00より、Web配信にて第95回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1. タイトル:「'miwo' AI Kuzushiji Recognition Application for Japanese Historical Document」
講師:Dr. Tarin CLANUWAT (Google Brain Tokyo)
2. タイトル:「Understanding Japanese Humanities through the Lens of Machine Intelligence」
講師:Dr. Yingtao TIAN (Google Brain Tokyo)
日時:2021年12月8日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18