Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. 国際共同利用・共同研究拠点関連

国際共同利用・共同研究拠点関連

 [書込]

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

[イベント情報]
2021年5月26日(水)

2021年5月26日(水)18:00より、Web配信にて第85回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

1.「長江家旧蔵資料の再整理と今後の展望」(Zoom、Youtube配信)

講師:立命館大学文学部 助教  佐藤 弘隆先生

2.「アート・リサーチセンター所蔵資料データベースのデジタル化された画像に深層学習技術を適用する取り組み」(Zoom配信のみ)

講師:衣笠総合研究機構 専門研究員  BATJARGAL BILIGSAIKHAN 氏

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

日時:2021年5月26日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信、無料(予約不要)

※ARCメンバー以外の方もYoutubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

第二回 立命館大学-清華大学 国際学術シンポジウム   第二回 立命館大学-清華大学 国際学術シンポジウム

第二届 立命馆大学-清华大学国际学术研讨会   第二届 立命馆大学-清华大学国际学术研讨会

日  時: 2021年5月22日(土)14:00~18:20
実施方法: Zoomによるオンライン開催(日本語・中国語の同時通訳あり)

共催:清華大学人文学院、立命館大学大学院文学研究科、立命館大学アート・リサーチセンター国際共同利用・共同研究拠点(ARC-iJAC)
後援:立命館大学アジア日本研究推進プログラム「『アジア芸術学』の創成」


参加費:無料

お申し込み方法
r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) にて受け付けます。
「件名:【申込】清華大学・立命館大学国際学術シンポジウム」として、所属・お名前・連絡先メールアドレスを明記した申込メールを上記まで送ってください。
申込を受け付けましたら、Zoomアドレスをお送りします。

お問い合わせ先
立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター事務局 r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください)
075-465-8476(月~金 9:00~17:30)


続きを読む>>

 立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動の一環として、下記の通りARC古典籍ポータル・データベースと翻刻システムを使った古文献の解読講習会・錬成講座、ならびに古文献の解読を目指すプロジェクトの支援を実施することになりました。
 講習会は、前期・後期にわけ、前期は翻刻の基礎知識とシステム利用方法に重点をおいた講習を実施し、前期だけである程度読めるようにすることを目標としています。
 後期は、初級・中級レベルの方々が、自分が翻刻したい作品を選んで翻刻していきます。翻刻した本文は、翻刻システムを通じて、熟練のスタッフが添削・指導します。
 また、特定のテーマを持った研究プロジェクトとして翻刻を進められる場合も、使用方法を説明を受けた上、システムを利用することが可能です。
 いずれも参加費無料です。


■参加登録
 参加希望の方は次のフォームからお申し込みください。(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加申込フォーム


続きを読む>>

[イベント情報]
2021年5月12日(水)

2021年5月12日(水)18:00より、Web配信にて第84回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。(各20分・質疑応答5分含む)

1. 18:00~18:20 「京都の伝統工芸の記録―登り窯の3D写真測量を中心にー」

講師:立命館大学 文学部教授 木立雅朗先生

2. 18:20~18:40 「チャンディ・ボロブドゥール:浮彫の様式」

講師:立命館大学 文学部教授 西林孝浩先生

3. 18:40~19:00 「脚本術に従った文化資産広告シナリオの訴求力向上」

講師:立命館大学 情報理工学部教授 島川博光先生

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

日時:2021年5月12日(水)18:00~19:00

参加:Zoom配信(関係者のみ)、予約不要 ※Youtube配信はありません。

[イベント情報]
2021年4月28日(水)

2021年4月28日(水)18:00より、Web配信にて第83回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

1.「デジタル美術史における距離の問題:ResearchSpace Knowledgeシステム利用による、研究の方法・考え方の把握」

講師:大英博物館 ResearchSpace代表、エジプト・スーダン部門シニアキュレーター Dominic Oldman 氏

Abstract
 本セミナーでは、デジタル技術、特にデータの活用について、これまでとは異なるアプローチを紹介する。当該アプローチでは、コンピュータシステムを単に定量的参照を公開したり、手助けを見つけたりする手段としてだけではなく、思考や解釈、議論を表現するための環境でもあると捉えている。セミナーでは、大英博物館の「Late Hokusai」サイトをはじめとする様々なプロジェクト例を紹介し、これらプロジェクトが、知識表現の原理を人文科学的な研究手法と組み合わせることにより、断片的な情報を取り除き、複雑な文脈を表現できることを示す。それにより、ResearchSpaceが、デジタルツールを使って研究課題を十分に調査・分析するために必要な、物理的な側面だけでなく、知的な側面にも対応していることを示す。

2.「東アジアにおける漢籍需要の多様性」

講師:衣笠総合研究機構 助教  東野 陸先生

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

日時:2021年4月28日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信、無料(予約不要)

※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。

https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured

立命館大学文学部の赤間亮教授(アート・リサーチセンター副センター長)が、2021年4月20日に開催された学術交流ウェビナー 「Scenic Views and Supernatural Beings」にゲストスピーカーとして参加しました。
ウェビナーの様子をJAPAN HOUSE Los AngelesよりYoutubeにてご視聴いただけます。

akama_3ー.png

このウェビナーは、日本の文化を紹介し、認知度を高めることを目的とした日本外務省のプロジェクトである「JAPAN HOUSE Los Angeles」が主催し、10カ国から400名以上の方が参加されました。

赤間教授は、LACMAの日本美術キュレーターであり、スクリプス大学のアドバイザーでもある Hollis Goodall氏とともに、19世紀の浮世絵に見られる新しいテーマ、特に鬼や幽霊、怪物などを題材にした作品(木版画)の増加について語りました。
赤間教授は、アート・リサーチセンターの56万点以上の浮世絵を含む膨大な「浮世絵ポータルデータベース」を構築・管理しています。

[イベント情報]
2021年4月19日(月)

With the establishment of the International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC) in 2019, the Art Research Center strives to push the internationalization of research activities that transcend disciplines and geographic boundaries.

NEWS

Since its establishment in 1998, the ARC has been publishing the bulletin every year in March with the purpose of widely publicizing the research activities and outcomes of the center's projects. >>Read the bulletin
Interview with Prof. Takanobu Nishiura (College of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University)
Professor Nishiura talks about preserving Japanese music from the past with digital technology and improving society through sound.
He explains how he reproduced the unique sound of the Gion Festival and the shikokin, a traditional Japanese music box, in a highly realistic way.
Furthermore, he introduces the concept of space-sharing through flexible audio spot technology.
>> Read full interview
The museum is home to the collections of Philipp Franz Balthasar von Siebold, Jan Cock Blomhoff (Head of the Dutch East India Company in Dejima), and others.
The extensive collection of Japanese artifacts includes ukiyo-e prints, copperplate prints, and early Japanese books. >> Enter the database
On March 22 & 21, the ARC co-organized a special exhibition at the Nagae Family Residence, a tangible cultural property designated by Kyoto City.
Items on display included kimonos, historical trading documents, and daily necessities from the Nagae family collection.
They were made publicly available for the first time, providing a glimpse into the daily life and business of a kimono fabric wholesaler in the early Shōwa era. >>Read more
Digital Archiving Project about Pre-war Theater Programs of the Kabuki-za, Tokyo, held by the Shochiku Otani Library
As part of this research project, adopted by the ARC-iJAC, the bound pre-war theater programs of the Kabuki-za are dismantled into single volumes to prepare them for digital photography which the ARC Studio has documented in the above video.
The digitized programs will be integrated into the Shochiku Otani Library's Shibai Banzuke Browsing System and made available online. >>Read more
FY2020 Annual Report Meeting of the ARC-iJAC & Program for Supporting Research Center Formation
& FY2021 ARC-iJAC Adopted Joint Research Projects
Concluding the fiscal year, the FY2020 Annual Report Meeting was held on February 19 & 20, 2021 via Zoom and YouTube.
Furthermore, we have announced the FY2021 Adopted Joint Research Projects of the ARC-iJAC.

FY2020 ARC-iJAC Project Spotlights

Background interview with Andrew Gerstle (Emeritus Professor, SOAS University of London, UK & Project Leader). >> Read more
Background interview with Akihiro Tsukamoto (Associate Professor, Tokushima Univ., Japan & Project Leader). >>Read more
Upcoming Events
Wednesday, April 28, 2021, 18:00-19:30
83rd International ARC Seminar (Webinar)
1. The Problem of Distance in Digital Art History: Using the ResearchSpace Knowledge system to capture research methods and thinking (in English) Abstract

Speaker: Dominic Oldman
(Head of ResearchSpace & Senior Curator, British Museum, UK)

2. Various Needs of Chinese Classics in East Asia / 東アジアにおける漢籍需要の多様性 (in Japanese)
Speaker: Riku Tono
(Assistant Professor, Kinugasa Research Organization, RU)
Twitter
Website
Previous Issues:
Winter Newsletter 2020
Autumn Newsletter 2020
Summer Newsletter 2020
Spring Newsletter 2020
view this email in your browser
Copyright © 2021 Art Research Center, Ritsumeikan University. All rights reserved.

Our mailing address is:
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe from this list.

Project Overview

Professor Gerstle, thank you for your time today.sjL3-0004_ed2.jpg

As the leader of the FY2020 ARC-iJAC project "Cultural Salons and the Visual Arts in Kyoto and Osaka, 1750-1900: Digitizing Kamigata Surimono and Paintings", could you please tell us the reason why you started this project?

Prof. Gerstle: I have been fascinated over the years by discovering how common it was in the Edo period for men and women of all ages and statuses to be active in cultural pursuits (遊芸) for pleasure.

I first realized this in researching gidayū amateur performance, where I found that until World War II gidayū as a hobby was popular all over Japan. I then saw how kabuki actors circulated among patrons and fans via haikai gatherings. Pursuit of the arts also importantly was a way for women as well to socialize outside their neighbourhood, and for individuals of different status (身分) to interact.

I still find it intriguing that individuals often had several pen names for their different activities. Under a pen name, everyone was nominally equal as a devotee of the particular art they were participating in. In contemporary Japan, we still see that it is common to socialize through cultural or other organized activities, like the clubs at university.

続きを読む>>

Thumbnail image for DSC06114.jpg

特別公開「着物の虫干し展」
3月21日・22日に京都市指定有形文化財である長江家住宅において、「着物の虫干し展」が株式会社フージャースホールディングス主催、立命館大学アート・リサーチセンター共催にて開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、2019年夏の屏風祭以降、1年半ぶりの特別公開となった今回の特別公開は、感染症予防のため定員を設けた公開でしたが、多くの方にご来場いただき、2日間で50名以上の見学者を迎えることができました。

長江家住宅は代々、呉服卸商を営んできた長江家が店舗兼住宅として使用してきた、典型的な職住一体の京町家の佇まいを今も受け継いでいます。
今回の特別公開では、長江家住宅の土蔵に保管されている着物の虫干しを兼ねて展示を行いました。
祇園祭をこよなく愛し、船鉾を支える旦那衆の一人、囃子方としても活躍した長江家7代目当主が祭の様々な行事で着用していた夏の羽織などを中心に、日常的に着用されていた普段使いの着物も展示しました。
また、各部屋には商売道具や日用品も展示され、当時の洛中の商家の暮らしや商売の一端を垣間見ることができました。祇園祭の羽織にあしらわれている家紋とは異なる、商売用の紋も家のいたるところで見ることができます。

これと同時に離れ座敷では、ARCが調査研究している長江家旧蔵の染織資料のデジタル・アーカイブの研究成果も展示されました。

Thumbnail image for image.jpgのサムネイル画像 Thumbnail image for DSC06129.jpgのサムネイル画像 Thumbnail image for DSC06142.jpgのサムネイル画像

長江家住宅について
長江家住宅は、江戸末期に京都市の中心地に建てられ、京都市指定有形文化財の指定を受けています。
主屋は二階建ての伝統的な表屋造りで、禁門の変による京都大火で焼失した後の慶応4(1868)年に再建された北棟と、明治40(1907)年に建設された南棟、離れ座敷、蔵などがあります。
建物の一部は近年復原修復工事が行われましたが、住宅のほとんどの部分は一世紀以上の年月を経たものです。
表側は商売に、奥は生活にというように、各部屋は用途に合わせて使われて来ました。離れ座敷は婚礼など特別の機会にも使われていたようです。

Thumbnail image for DSC06168.jpgのサムネイル画像 Thumbnail image for DSC06139.jpgのサムネイル画像

ARCの研究について
ARCは長江家住宅の保存・研究に長年関わってきました。掛軸、屏風、着物や日用品を含む所蔵品の調査とデジタル・アーカイブを行う中で、それらの資料は立命館大学が寄贈を受けました。最近の調査では着物や帯の図案帳や紋帳、商品簿等が土蔵から見つかり、長江家の呉服商としての幅広い業態も明らかになってきており、これらも今回の展示で紹介しました。
ARCは、引き続き、調査、デジタル・アーカイブを通じて、長江家コレクションのデータベースを充実させ、日本文化資源の保存に貢献していきます。

Thumbnail image for DSC06163.jpg Thumbnail image for DSC06147.jpg Thumbnail image for DSC06148.jpg DSC06124.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 DSC06157.jpgのサムネイル画像

長江家住宅(リンク):公式ホームページ  フェイスブック インスタグラム

主催:株式会社フージャースホールディングス
共催:立命館大学アート・リサーチセンター

Professor Tsukamoto, thank you for your time today.

As the leader of the FY2020 ARC-iJAC project "Construction of a 3D Model Database of Japanese Armor in the Collection of the Tokushima Castle Museum, Tokushima City", could you please tell us the reason why you started this project?

armor_1_1.jpg

Prof. Tsukamoto: This project started around five years ago. At that time, SfM (Structure from Motion)--a technology that generates point cloud data from drone photography and the video and images captured--had just begun to attract attention in the fields of surveying, archaeology, and GIS. Yet, databases with two-dimensional images were mainstream.

We thought that, depending on the type of cultural property, it would better to create and store three-dimensional data to preserve their features in a digital archive more accurately. Around that time, I had the opportunity with Tokushima University to work on the 3D measurement of archaeological sites and collaborative projects with local museums.

I thought about the possibility of creating a three-dimensional archive of cultural properties held by local museums that would appeal to the local communities.

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23