Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. イベント情報

イベント情報

 [書込]

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

2022年2月25日(金)、26日(土)立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト成果発表会が開催されます。

日時: 2022年2月25日(金)10:00-17:40 、 26日(土)10:30-17:45
実施方法: 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、オンラインでの開催となります。(Zoom)

主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」 プロジェクト

お問い合わせ: r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください)


プログラム

2月25日(金)
10:00-10:05 開会挨拶

10:05-12:05

「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

1. 「近代のまちを語るものたち-古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベ ースの構築-プロジェクト」
  プロジェクト代表者・発表者︓ ⽴命館⼤学 ⽂学部・准教授 河⾓ 直美
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程前期課程 辻 俊成
2. 「ARC 所蔵資料データベースの評価データセット作成プロジェクト」

  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 前⽥ 亮
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・特任助教 SONG Yuting
  発表者:⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構・専⾨研究員 BATJARGAL Biligsaikhan
3. 「⽂化財保全を⽬的とした⾳響デジタルアーカイブ プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
4. 「『ゼロ世代』WEB コンテンツ保存プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・教授 ⽵中 悠美
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程8 回⽣ 向江 駿佑
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程5 回⽣ 森 敬洋
  発表者︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程3回⽣ Moon JHee

  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 張 芸馨
5. 「創造と学習を横断する遊びプロジェクト II」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 政策科学部・教授 稲葉 光⾏
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・初任研究員 シン・ジュヒョン
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究科・⼀貫制博⼠課程2回⽣ 宮本 敬太

6. コラボレーション型プロジェクト︓「『浮世絵』で遊ぶ」
  プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 前⽥ 亮
  コラボレーションG 代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学研究科・博⼠課程後期課程 WANG Jiayun
7. コラボレーション型プロジェクト︓「針を使わない⾳楽レコード盤からの⾳波抽出」
  
プロジェクト代表者・発表者 ︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 ⻄浦 敬信
  コラボレーションG ︓アート・リサーチセンター スタジオ
8. 「⽇本におけるメディア・ミックスの検証 インタラクティブ技術を中⼼に」
  
プロジェクト代表者 ︓⽴命館⼤学 映像学部・教授 中村 彰憲

12:05-13:00 -休憩(55分)-
13:00-14:15 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

9. 「漫画・アニメの「創り⽅」と「楽しみ⽅」のアーカイブのためのコンテンツ処理技術の開発」
  課題代表者・発表者︓関⻄⼤学総合情報学部 准教授 ⼭⻄ 良典
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 ⻄原 陽⼦
  発表者:⽴命館⼤学 情報理⼯学部 教授 仲⽥ 晋
10. 「京都を起点とした染⾊技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」
  課題代表者︓関⻄学院⼤学 ⾮常勤講師 上⽥ ⽂
11. 「演劇上演記録データベースを活⽤した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」
  課題代表者︓松⽵⼤⾕図書館 主任司書 武藤 祥⼦
  発表者:松⽵⼤⾕図書館 司書 井川 繭⼦
  発表者:明治⼤学兼任講師 村島 彩加
12. 「全国⾼地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト」
  課題代表者︓公益財団法⼈ 古代学協会 客員研究員 森岡 秀⼈
  発表者:⽴命館⼤学⽂学部・特任助教 宇佐美 智之
13. 「ヨーロッパ所在の⽇本古写経データベース構築と機械学習による解析」
  課題代表者︓岡⼭⼤学 ヘルスシステム統合科学学域 講師 相⽥ 敏明
  発表者:筑紫⼥学園⼤学 ⽂学部 アジア⽂化学科 准教授 ⼩林知美
  発表者:⽇本学術振興会RPD 相⽥ 愛⼦

14:15-16:30


















15:15-15:30



「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

14. 「メタヒストリーあるいは記憶の場としての⽇本⽂化資源研究プロジェクト」
  プロジェクト代表者:⽴命館⼤学 映像学部・教授 細井 浩
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程/RARA学生フェロー ⽑利 仁美
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 宮⽥ 悠史
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学研究科・博⼠課程後期課程 辻 俊成

15.「アーカイブ構築によるライトノベル分析の可能性について」
  発表者:⽴命館⼤学 先端総合学術研究・博⼠課程4回⽣/Nextフェローシップ⽣ 中村 由⾐
16.「京都ストリート⽂化アーカイブ- 街を彩った⼤衆⽂化の記憶とその可視化-プロジェクト」
  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
  発表者:⽴命館⼤学 映像学部 教授 ⽵⽥ 章作
17.「京焼登り窯の⺠俗考古学的研究」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽊⽴ 雅朗

-休憩(15分)-

18.「対象顧客のエンゲージメントを促進するストーリーテリング型広告における仕掛け」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 島川 博光
19.「⽇本近世における合戦図屏⾵の研究―津軽本関ヶ原合戦図の検討」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 准教授 ⾕ 徹也
20.「『アジア芸術学』の創成」
  プロジェクト代表者・発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⻄林 孝浩
  共同研究者・発表者 ︓⽴命館⼤学 先端総合学術研究科 教授 ⽵中 悠美
21.「ARC 所蔵藤井永観⽂庫資料の予備的調査」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⼤⽥ 壮一郎

16:30-16:40 -休憩(15分)-
16:40-17:40 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

22.「京都⼤徳寺塔頭⽟林院所蔵 ⼤徳寺273 世⼤⼼義統の著作を編纂した板⽊データベースの構築」
  課題代表者︓花園⼤学国際禅研究所 客員研究員 森 慈尋
23.“Tracing the Reception of Japanese Art in the West: Case Study of Freiburg im Breisgau”
  課題代表者︓Professor, University of Zurich Hans B. THOMSEN
24.“Natural Language Processing for a Geospatial Exploration of Japanese Ukiyo-e Prints”
  課題代表者︓Associate Professor, Stockholm University Ewa MACHOTKA
25.「⼤英博物館所蔵⽇本絵画コレクションのデジタル化と活⽤ ―江戸時代後期の京坂絵師による作品に焦点をあてて
  課題代表者︓⼤英博物館アジア部三菱商事キュレイター ⽮野 明⼦

2月26日(土)
10:30-11:45 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

26. コラボレーション型プロジェクト︓AI とゲームシステムによる「遊べる京都⽂化資源アーカイブ」の構築」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 映像学部 准教授 斎藤 進也
  コラボレーションG ︓ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト
  コラボレーションG ︓近代のまちを語るものたちー古写真・絵葉書・映像資料の時空間データベースの構築ー プロジェクト
  発表者︓⽴命館⼤学 映像研究科 修⼠課程 1 回⽣ 岡⽥ 陸
27. 「江⼾・明治・⼤正期の⼤規模⽂化情報の連環による知的⽣産プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科・⽂化情報学専修・博⼠課程前期課程 ⼾塚 史織
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 1 回⽣ ⼭本 睦⽉
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学研究科 博⼠課程後期課程 安宅 望
28. 「空間ビッグデータの活⽤の可能性について」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⽮野 桂司
29. 共同研究「ボロブドゥール寺院と當麻寺の三次元計測可視化」
  プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
  発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
30. 「『遊び』をテーマとした⻑江家住宅のリアルX バーチャル展⽰会プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 特任助教 佐藤 弘隆

11:45-13:00 -休憩(75分)-
13:00-13:45 【国際共同利⽤・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ】

ARC リサーチスペース と Intelligent Production Tool “KINUKAKE”
  発表者︓⽴命館⼤学 ⾐笠総合研究機構 准教授 ⾦⼦ 貴昭
  発表者:⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

13:45-14:15 「⽇本⽂化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

31. 「ゲームという⼿段を通じた浮世絵などの⽂化的な素材公開プロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・教授 THAWONMAS Ruck
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程 WEI Zhenao
32. 「古典籍での遊び ―AIによる甲骨字トレースから甲骨への復元、および日本古典籍修復への試みに関するプロジェクト」
  プロジェクト代表者︓ ⽴命館⼤学 情報理⼯学部・准教授 孟 林
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科博⼠後期課程1年⽣ LYU Bing
  発表者:⽴命館⼤学 理⼯学部電⼦情報⼯学科修⼠1年⽣ WANG Ziming

14:15-14:45 国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

33. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3D データベースの構築」
  課題代表者︓徳島⼤学総合科学部 准教授 塚本 章宏
34. 「『鴨川古写真GIS データベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
  課題代表者︓近畿⼤学総合社会学部 准教授 飯塚 公藤
14:45-15:00 -休憩(15分)-
15:00-17:55



























16:30-16:40
国際共同利⽤・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

35. 「欧⽶の⽇本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB 版総合⽬録構築とその活⽤」
  課題代表者︓メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monika BINCSIK
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮
36. 「インド国⽴サラール・ジャング博物館所蔵⽇本美術デジタル・アーカイブ」
  課題代表者︓京都⼥⼦⼤学家政学部 准教授 前﨑 信也
37. 「芳賀⽮⼀『⽇本⼈名辞典』からの歴史⼈物情報の抽出および情報構造化」
  課題代表者︓尾道市⽴⼤学 経済情報学部 准教授 ⽊村 ⽂則
38. “Qaitʼbay Citadel (14771479):Visualizing the Main Coastal Fortification of Medieval Alexandria、Egypt”
  課題代表者:Advisor of NRIAG President for Cultural Heritage、National Research Institute of Astronomy and Geophysics (NRIAG) SOLIMAN
39. “Expanding the Study of Japanese Photography and Gender:Modules for Teaching and Public Access
  課題代表者・発表者︓Assistant Professor、The University of British ColumbiaKelly Kelly M. MCCORMICK
  発表者︓Curatorial Fellow, Wellesley College Carrie CUSHMAN
40.“Using Digital Archives to Create a Research Network of Japanese Cultural Resources in the UK and Utilising Digital Resources for Japanese Studies
  
課題代表者︓Lecturer in Digital Japanese Arts and Humanities、Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC) 松葉 涼⼦

-休憩(15分)-

41. ⼝述史と資料に基づく⽣活空間のGIS データベース化︓滋賀県栗東市の旧街道筋集落を中⼼に
  課題代表者︓慶應義塾⼤学法学部・准教授 笠井 賢紀
42.Digital Database and Visualization of Borobudur Maritime Landscape and JapanIndonesia Maritime Connection
  課題代表者︓Researcher、Research Center for Area Studies、Indonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
43. Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D HighDefinition Visualization Contents
  課題代表者︓ResearcherResearch Center for Area StudiesIndonesian National Research and Innovation Agency Fadjar I.THUFAIL
44. Cultural salons and the visual arts in Kyoto and Osaka、1750-1900:Digitizing Kamigata surimono and paintings
  課題代表者︓ Emeritus ProfessorSOASUniversity of London Andrew GERSTLE
  発表者︓⽴命館⼤学 ⽂学部 教授 ⾚間 亮

17:40-17:45 閉会挨拶

プログラムはこちらからもご覧いただけます

2022年2月12日(土)に、第11回 知識・芸術・文化情報学研究会を開催します。

下記の通り第11回の研究集会の参加者申し込みを受け付けておりますので、奮ってご参加ください。
またこの会は、ARC-iJACの若手研究者カンファレンスとして位置付けられています。

「知識・芸術・文化情報学研究会」詳細

芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある学生および若手研究者を主に意識し、発表・交流のための場として「知識・芸術・文化情報学研究会」を2011年度に発足させ、これまで10回の研究集会を開催しました。
 本研究集会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表も歓迎します。

■ 日時:2022年2月12日(土)13:00開始
■ 実施方法:オンライン開催(Zoom使用)
※ アクセス方法は発表者および参加申し込みをいただいた方にメールでお知らせします。
※ 会場による開催はございませんのでご注意ください。

主催:知識・芸術・文化情報学研究会
世話役〔五十音順〕:赤間亮(立命館大学)、阪田真己子(同志社大学)、田窪直規(近畿大学)、村川猛彦(和歌山大学)
共催:アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会、情報知識学会関西部会
協力:立命館大学アート・リサーチセンター
   文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点
   「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」

■ 参加申し込み方法
2022年2月9日(水)までに、氏名・所属を明記の上、kacimeeting+2022■gmail.com 宛に電子メールでお申し込みください(■を@に変えてください)。
※ 参加費は無料です。
※ 研究発表会後に懇親会(オンライン開催、無料)を予定しています。大学や分野の枠を超えた交流の場にしたいと思いますので、あわせてご参加ください。

プログラム: →発表要旨
13:00 開会挨拶
13:05 発表1
「鎧兜の3次元計測データに基づくデジタルコンテンツの作成」
Zhang Zian(立命館大学大学院情報理工学研究科)
13:30 発表2
「深層学習によるボロブドゥール寺院壁画レリーフのセマンティック・セグメンテーション」
季 申予(立命館大学大学院情報理工学研究科)
13:55 休憩
14:10 発表3
「情報処理科目を対象とした理解度テストの作成支援に関する研究」
山口 晶啓(和歌山大学大学院システム工学研究科)
14:35 発表4
「for文は必要か―プログラミング授業における設問と分析」
村川 猛彦(和歌山大学システム工学部)
15:00 休憩
15:15 発表5
「映像制作における記録の役割に関する研究」
辻 俊成(立命館大学大学院文学研究科)
15:40 発表6
「自治体映像資料に関するデジタルアーカイブ構築の実践
~「京都ニュース」のデジタルアーカイブ構築を事例に」

宮田 悠史(立命館大学大学院文学研究科)
16:05 発表7
「WEBコンテンツのデータベース化による世代ごとのCGMの傾向分析」
森 敬洋(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
16:30 休憩
16:45 発表8
「アメリカンコミック原作映画から見るヒーロー像及び悪役像の変遷に関する研究」
川本 純(同志社大学文化情報学部)
17:10 発表9
「「法華経」の和歌と絵画のテキスト解析を通じた分析」
相田 愛子(日本学術振興会特別研究員RPD・金沢大学)
17:35 閉会挨拶
17:50 懇親会

[イベント情報]
2022年2月11日(金)

アート・リサーチセンター(ARC)では「忠臣蔵浮世絵国際シンポジウム」を開催いたします。

開催日:2月11日(金)
時 間:13:30から(約3時間)
テーマ:世界に広がる「忠臣蔵」

参加方法:オンライン(要登録)
〈参加登録はこちら〉

参加料は無料です。
是非、ご参加ください。
symposium_j.jpg symposium2_j.jpg

続きを読む>>

[イベント情報]
2022年1月29日(土)

doyoukouza_main-img.jpg

2022年1月29日の立命館大学土曜講座は、立命館大学人文科学研究所とアート・リサーチセンターが共同で企画する講座です。>>お申込

日時:2022年1月29日(土) 13:00~15:00

1.講座テーマ:ツーリズムが求める産業遺産の歴史性とデジタルテクノロジー

講師:山本 理佳 立命館大学文学部 准教授

2.講座テーマ:文化資源から見たツーリズム 〜小型案内記・絵図から見た江戸時代の奈良半日観光

講師:安宅 望立命館大学アート・リサーチセンター国際共同利用・共同研究拠点 リサーチアシスタント

コメンテーター:

寺床 幸雄(立命館大学文学部 准教授)

宮田 悠史(立命館大学アート・リサーチセンター国際共同利用・共同研究拠点 リサーチアシスタント)             

企画:立命館大学 人文科学研究所、アート・リサーチセンター


実施方法:Zoom配信
参加費:無料・事前申込制(定員400名)

お申込みはこちら>>お申込

詳細はこちら>>立命館大学土曜講座

[イベント情報]
2022年1月22日(土)

doyoukouza_main-img.jpg

2022年1月22日の立命館大学土曜講座は、アート・リサーチセンターが企画する講座です。>>お申込

日時:2022年1月22日(土) 13:00~14:30

講座テーマ:デジタル・アーカイブによる地域文化資源の発見と活用

講師:佐藤 弘隆(立命館大学文学部 特任助教)

企画:立命館大学 アート・リサーチセンター


実施方法:Zoom配信
参加費:無料・事前申込制(定員400名)

お申込みはこちら>>お申込

詳細はこちら>>立命館大学土曜講座

[イベント情報]
2022年1月19日(水)

2022年1月19日(水)18:00より、Web配信にて第98回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

タイトル:「京都の大衆音楽のルーツを辿る  〜バンヒロシ大学 in 立命館大学〜」

講師:バンヒロシ氏(ミュージシャン/ロックンローラー)
   斎藤進也氏(立命館大学映像学部 准教授)
   竹田章作氏(立命館大学映像学部 教授)


日時:2022年1月19日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信(関係者のみ・予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

[イベント情報]
2022年1月12日(水)

2022年1月12日(水)18:00より、Web配信にて第97回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

タイトル:「デジタルアーカイブの新たな活用に向けてーコロナ禍における文化情報の社会還元―」

講師:凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 担当部長 加茂 竜一氏


日時:2022年1月12日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信、無料(予約不要)

[イベント情報]
2021年12月15日(水)

2021年12月15日(水)18:00より、Web配信にて第96回国際ARCセミナーを開催いたします。

プログラムは下記となります。

タイトル:「成長する世界のファッション産業(LGBTQとサーキュラーエコノミーをベースに2025年には売上350兆円へ)」

講師:上田安子服飾専門学校 校長 田島 等先生


日時:2021年12月15日(水)18:00~19:30

参加:Zoom配信、無料(予約不要)

※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。

2021_sympo07_poster_ver3.4d-1.jpg

【日時】 2021年12月13日(月)13:00~17:50

【開催地】オンライン 

【主催】:日本学術会議 総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会

【共催】:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」,可視化情報学会,日本シミュレーション学会,画像電子学会,芸術科学会,画像情報教育振興協会(CG-ARTS), 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会,人文科学とコンピュータ研究会, お茶の水女子大学文理融合 AI・データサイエンスセンター

【参加費】 無料

【申込み】Zoom WebinarのGoogle Formsからの参加申込みは こちら

【当日同時配信および後日視聴可能なアーカイブのURL】
 立命館大学アート・リサーチセンター Studio ARCは こちら

【開催趣旨】
 2日々生成される多種多様なビッグデータが、科学、社会、文化、教育、そして人間の身体や心にも大きな影響を与える時代になりつつある。その影響は極めて複雑かつ多様である。そのため、多種多様なビッグデータを統合的に有効活用して総合知を得ることを支援する「可視化」が、今、求められている。そのような可視化により、我々の思考はスピードアップされ、かつ、深化された「視考」となる。シリーズの7回目となる本シンポジウムは、日本学術会議に「科学的知見の創出に資する可視化分科会」が設立されて以来3年半わたって行われてきた、ビッグデータ時代の可視化のあり方に関する議論の総合報告であり、同時に、今後の可視化のあり方に関する様々なアイデアを議論する好機でもある。

【プログラム】
 日本学術会議のサイトは こちら

【問い合わせ先】
 連絡先:田中覚(立命館大学情報理工学部教授)
 メールアドレス:stanaka@is.ritsumei.ac.jp

kuzushiji.png

立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動および「国際日本研究」コンソーシアム公募事業の一環として、ARCの古典籍・浮世絵・古文献データベースと翻刻支援システムと、熟練者の添削指導を組み合わせた「くずし字解読講習会・錬成講座」を実施しています。また、まとまった作品に対する翻刻プロジェクへの支援も実施しています。

今回、新たに参加したいという方のご要望を受け、開始に当っての講習会を下記の日程で実施することになりました。オンライン上で、直接添削を受けながらくずし字解読の訓練ができますのでふるってご参加ください。

なお、第1Phaseですでに講習会を受けておられる方も、再受講いただくことが可能です。(新たな機能の説明もあります。)

【利用講習会(オンライン)】

実施日時: 2021年12月9日(木) 午後20:00-21:30 

申込方法: 下記フォームから参加登録をお願い申し上げます。追ってZoomのURLを送付させていただきます。

【募集は終了しました】

【当日までに以下のご準備をお願いいたします。】

くずし字で書かれた資料の翻刻の作業は、PCを使用してオンライン上の翻刻支援システム上で行います。

●お使いのPCへWEBブラウザー・Firefoxのインストール

システム上で、縦書で翻刻をするために必要です。必ず、予めインストールしておいてください。

無料ダウンロード:https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

●お使いのPCでZoom会議へ参加できるように設定しておいてください。

また、音声・マイクなどのテストを済ませておいてください。

システム実技はスマホ・タブレットからでは操作できませんので、必ずPCを使ってください。

※当日のZOOM URLは改めてご連絡いたします。

以上よろしくお願いいたします。

【問合せ先】
立命館大学アート・リサーチセンター
文科省国際共同利用共同研究拠点
担当:木村・中村
Email: r-darc@st.ritsumei.ac.jp
Tel: 075-465-8476 (ext.2825)

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13