-
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
2021年8月23日(月)18:00より、Web配信にて第90回国際ARCセミナーを開催いたします。
※月曜日の開催になりますのでご注意ください。プログラムは下記となります。
「Interpreting the Spatial-temporal Patterns in Geographical Data: From Crimes to COVID」
講師:Dr Narushige Shiode (King's College London) and Dr Shino Shiode (Birkbeck College, University of London)
概要:We live in an era with abundance of data about most socio-economic activities and phenomena that happen around us. Yet extracting accurate and meaningful information out of the big data often presents a challenge. One of the key factor is that everything that happens around us is intrinsically affected by their location and timing, thus creating their own spatial-temporal distribution that need care in the interpretation of their patterns. In this talk, we will give a brief overview of the digital and spatial data in UK including attempts at digitalising analogue data into digital archive. We will then discuss the application of spatial-temporal methods to draw insights from these data. The talk will draw upon examples such as patterns of property crimes to epidemiological events including cholera and COVID, and discuss how they are helping the respective experts to make an informed decision.
日時:2021年8月23日(月)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)Youtubeでの配信はございません。
※ARCメンバー以外の方で参加希望の方は、r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) までご連絡ください。
Zoomアドレスをご連絡いたします。日時:2021年7⽉30⽇(⾦)13:00-17:05、7⽉31⽇(⼟) 10:00-16:40(予定)
会場:オンライン(ZOOM, YouTube)ZOOMで参加を希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
参加登録後にURLをご連絡いたします。
連絡先:アート・リサーチセンター事務局 arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jpARC Days 2021をYouTubeで視聴するには、こちらをクリックしてください。
主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、立命館大学研究拠点形成支援プログラム
続きを読む>>立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動の一環として、下記の通りARC古典籍ポータル・データ・ベース、ならびに翻刻システムを使った古文献の解読講習会・錬成講座、ならびにくずし字文献プロジェクトの支援を実施しております。
好評により、この度、第2回目の講習会を実施する運びとなりました。前回、残念ながら抽選に漏れた方はこの機会に是非ご参加ください。
この講習は前期・後期にわけ、前期は翻刻の基礎知識とシステム利用方法に重点をおいた講習を実施し、前期だけである程度読めるようにすることを目標としています。(今回は前期の再募集となります)
後期は、初級・中級レベルの方々が、自分が翻刻したい作品を選んで翻刻していきます。翻刻した本文は、翻刻システムを通じて、熟練のサポーターが添削・指導します。
また、特定のテーマを持った研究プロジェクトとして翻刻を進められる場合も、使用方法を説明の上、システムを利用してもらえます。いずれも参加費無料です。
■参加登録
参加希望の方は次のフォームから7月20日までにお申し込みください。
募集は終了しました
続きを読む>>立命館アカデミックセンター「おとなの学び舎」より、アート・リサーチセンターの研究顧問であり、立命館大学名誉教授の川嶋將生先生の講義が開催されます。
ここ数十年、祇園祭の神輿渡御や、山鉾巡行についての研究が進み、新たな知見が提出されています。
講義ではそれらの新たな知見をうけて、平安時代から明治を迎えるまでの祇園祭の変遷、歴史と文化について、お話しします。
受講料は無料です。お申し込みは先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
また、本講義は「見逃し配信」も行います。配信期間中であれば、何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。日時: 2021年7月22日(木・祝)10:00~11:30
参加方法:オンライン(要登録)
受講料:無料(特別価格)詳細&お申し込みはこちら
立命館アカデミックセンター その他の講義一覧はこちら
【第一期】2021年7月10日(土)、11日(日)
【第二期】2021年7月14日(水)、15日(木)、16日(金)に
長江家住宅にて「屏風飾り展」を開催いたします。今年の屏風は、六曲一双の「琴棋書画之図」(岸連山)や、六曲一双の「唐子遊戯図」(作者不明)及び「角力書画」(鈴木松年)など遊びをテーマに展示します。
また、産学連携の実践の場として、立命館大学文学部の学生による長江家に残る紋帳や古写真などの展示、長江家と所縁のある京都画壇の絵師・山田耕雲に関する展示なども行います。
(注)写真撮影はお断りさせていただいております。
何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。尚、感染症拡大予防をした中での公開のため、定員を設けさせていただきます。
事前予約制となります。ご予約お待ちしております!<詳細>
【第一期】7月10日(土)、11日(日)
①10時~②11時~③12時~④13時~⑤14時~⑥15時~
【第二期】7月14日(水)、15日(木)、16日(金)
①16時~②17時~③18時~④19時~
・定員各回5組(最大10名迄)事前予約が必要です。
・見学料お一人様1,000円
※現金、交通系ICカード、クレジットカードなどでのお支払いが可能です。主催:(株)フージャースホールディングス
共催:立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)
展示企画:立命館大学文学部京都学専攻・京都学クロスメジャー事前予約お申込み方法(メールにて受け付けております)
下記内容をご記入のうえ、nagaeke@hoosiers.co.jp までお送りください。
・ご希望日時
・お名前 ・ご住所 ・電話番号
・参加人数 ※定員は各回5組(最大10名様)お問い合わせ先・お申込み
E-mail: nagaeke@hoosiers.co.jp
Phone: 075-353-7512(平日のみ。不在の場合もあります)
Fax:075-353-7513長江家住宅Webサイトはこちら
アート・ドキュメンテーション学会(JADS)関西地区部会 共催
2021年7月14日(水)18:00より、Web配信にて第89回国際ARCセミナーを開催いたします。プログラムは下記となります。
「文化財写真技術研究会の生い立ちとこれから」
講師:文化財写真技術研究会会長 井上直夫氏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年7月14日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方 Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)共催
2021年7月7日(水)18:00より、Web配信にて第88回国際ARCセミナーを開催いたします。プログラムは下記となります。
「Video Game Preservation and Exhibition During COVID-19 at The Strong National Museum of Play」
講師:電子ゲームの歴史のための国際センター ディレクター、ザ・ストロング・ミュージアム展示担当副社長 Dr. Jon-Paul Dyson氏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年7月7日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方 Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)共催
2021年6月30日(水)18:00より、Web配信にて第87回国際ARCセミナーを開催いたします。プログラムは下記となります。
1.「Linked Dataによるゲーム資料の記述」(Zoom、Youtube配信)
講師:大阪国際工科専門職大学 工科学部講師 福田一史先生
2.「「ゲーム音楽」の保存にむけての諸問題」(Zoom配信のみ)
講師:大阪国際工科専門職大学 工科学部准教授 尾鼻崇先生
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年6月30日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信(関係者のみ)、予約不要
※ARCメンバー以外の方も前半1のみ Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際研究拠点(ARC-iJAC)」は、2021年6月19日(土)、20日(日)に、2021年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会を共催します。
奮ってご参加ください。■日時:
2021年6月19日(土) 13:00~17:00
2021年6月20日(日) 10:00~16:15■参加方法:
オンライン開催となります。
※「立命館大学衣笠キャンパス」では開催致しませんので、ご注意ください。
※接続方法、予稿集(PDF)については、参加申込みをされた方に別途ご案内します。
※開催概要に変更がある場合は、随時学会メーリングリスト(ML)でお知らせします。学会MLへの登録がお済みでない方は、ご登録をお願いします。■参加費
会員・非会員とも無料
※今年度は紙媒体の予稿集を発行しません。必要な方は予稿集PDF を印刷してください。■参加申込:
お申し込みフォームからお申し込みください。
※申し込みをすると、Googleフォームの自動返信とは別に、参加方法と予稿集についてメールが自動配信されますので、ご確認ください。
2021年6月18日(金)締切
※会員用出欠確認はがきでお申し込みの場合は、6月15日(火)必着での投函をお願いします。
※総会のみご出席、総会欠席時の委任状についても、こちらのフォームから申込み、提出ができます。
※本大会は、2日目の学会総会を除き、会員・非会員を問わずどなたでも参加できます。共催:立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」(ARC-iJAC)、アート・ドキュメンテーション学会(JADS)
続きを読む>>
後援:記録管理学会、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会、情報知識学会、人文系データベース協議会、全国大学史資料協議会、全国美術館会議、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、専門図書館協議会、デジタルアーカイブ学会、日本アーカイブズ学会、日本アートマネジメント学会、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、日本ミュージアム・マネージメント学会京都府の緊急事態宣言延長に伴い、無観客開催に変更となりました。
イベントの模様を収録した動画の配信は予定通り7月1日(木)~8月31日(火)に行いますので、是非ご覧いただければ幸いです。
下記の「インターネット動画で視聴」よりお申込みいただけます。
すでに会場聴講を申し込まれた方には事務局より個別にご連絡いたします。2022年7月の祇園祭後祭で約200年ぶりの巡行復帰を目指す鷹山。
鷹山保存会のみならず、祇園祭山鉾連合会や京都市にとっても鷹山復興は長年の悲願です。
本イベントでは、復興進捗状況と有識者、関係者の期待や提言などを通じて、「鷹山応援団」の輪を広げ、巡行復帰への機運を高めていきます。日時: 2021年6月19日(土) 13:00~16:00(12:00開場)
会場: 立命館大学 朱雀キャンパス大ホール主催: 朝日新聞社
共催: 立命館大学アート・リサーチセンター、(公財)鷹山保存会
後援: 京都市、NHK京都放送局、(公財)祇園祭山鉾連合会
協賛: (株)はてな
お申し込み方法
■会場で聴講 →無観客開催に変更となりました。
お問い合わせ:鷹山応援イベント事務局 TEL 06-6201-0638(平日10~17時)
■インターネット動画で視聴 (配信期間:7月1日~8月31日)
チラシのQRコードまたは「朝日ID」ホームページからお申し込みください。
お問い合わせ:朝日新聞社 寺社文化財みらいセンター jisha(at)asahi.com (atを@に変えてください) ※Eメ ールのみの対応となります。
続きを読む>>8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18