No. | 研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) |
1 |
舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究 A Basic Study on Primary Sources related to Urashima Legend in the possession of Itoi Bunko Library in Maizuru City |
静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 准教授 畑 恵里子 |
浦島伝説には補完すべき課題がある。近世享受の解明である。それによって、古代の伝説が近世に大衆化し、現在も認知度の高い作品たりえた背景を解明することが可能である。それに、異界が鍵となる本伝説の分析は、日本文化史の解明に有効的である。 そこで本研究では、舞鶴市糸井文庫における未整理の浦島資料へ翻刻・現代語訳・英訳という基礎的作業を集中的に行い、異界表現の語彙の分析から宗教感覚の一端を解明することを主な目的とする。 特に、アート・リサーチセンターのシステムにおける舞鶴市糸井文庫閲覧システムを対象として、新規に翻刻した資料のWEB公開を通じて、国内外の研究者や一般国民に資するようにする。 |
|
2 |
18世紀の上方・江戸における出版と都市文化の関連性 The Relationship Between Publication and Urban Culture on Kamigata and Edo in 18 Century |
国際日本文化研究センター 特任助教 石上 阿希 |
本研究では、江戸中期に京都を拠点として活躍した浮世絵師である西川祐信(1671~1750)に着目し、18世紀上方出版文化から江戸の都市文化へと続く知の連環を考察する。 祐信は、上方だけではなく、江戸の絵師にも大きな影響を与えた絵師であり、多様な出版文化の展開を担った重要な人物であるにも関わらず、これまで十分な研究がされてきたとは言い難い。本研究は、祐信という絵師を核とした知的活動の展開と上方文化の江戸流入を明らかにすることを目的とする。 研究活動の一つとして、毎月1回 アート・リサーチセンターにて西川祐信の着物雛形本『正徳雛形』の研究会を開催。染織、文学、美術など様々な研究者をメンバーとして『正徳雛形』に記載された各雛形を分析し、模様の典拠となった文学、演劇との関連性を考察する。 |
|
3 |
日本のホラー映画における幽霊表象の研究:歌舞伎の影響を中心に Representation of Ghost in Japanese Horror Movies: Focusing on the Impact of Kabuki |
京都大学文学部 非常勤講師 朴美暻 |
申請者(朴)は現在、日本と韓国における幽霊/鬼神の視覚イメージ(表象)の変遷、特に、日本の舞台芸術や映画における幽霊表現が韓国の鬼神イメージの形成に与えた影響や、それらの表象から読み取れる日韓の社会観、家族観、女性観の比較を研究している。 その一環として、本研究では、日本の歌舞伎に登場する幽霊の姿形やしぐさなどが、後世の日本のホラー映画における幽霊表象にどのような影響を与えているのかを、立命館大学アート・リサーチセンターの豊富なデータベースを利用することによって明らかにしたい。 |
|
4 |
近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備 Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed Kuchi-e (Frontispieces) |
口絵研究家 朝日 智雄 |
本研究は、口絵のイメージデータベースおよび総合データベースを構築し、同資料のデジタル研究環境基盤整備に取り組むものである。明治中期から末期にかけてのある特定分野の書物には、高確率で木版多色摺口絵を確認することができる。これらは同時代の出版や読書文化を窺い知ることができる貴重な資源であるにも関わらず、その形態的特性ゆえの扱いづらさから、いずれの研究分野からも敬遠されてきた。以上の背景を踏まえ、本研究は、近代木版口絵の最大級コレクション・朝日コレクションを中心に他機関所蔵資料についてもイメージデータベースとして公開し、その学術的価値の再検討を通じて、同資料を人文学研究の俎上に載せることを目的とする。今年度は昨年度に引き続き、研究代表者が蒐集した作品のうち、冊子体裁のもののイメージデータベース化と、総合データベースを作成することに取り組む。 |
|
5 |
もうひとつの京舞「篠塚流」、その歴史と独自舞踊および音曲の記録検証 Shinozuka School ‘Kyō-mai’ Dance: Documenting and Preserving its History, and Music and Dance Forms |
立命館大学 国際関係学部 准教授 Scott P. Koga-Browes |
現在、京舞といえば井上流が名高く資料も多いが、京舞にはもう一つの流派「篠塚流」が現在も受け継がれている。 興りは井上流とほぼ同時期の220年程前、三世中村歌右衛門の振付師であった篠塚梅扇(文三郎)が初代家元となり、江戸中期から明治にかけて京の町では「篠塚流」が盛んに舞われていた。三代目の不埒から一時断絶するも、昭和38年に5代目梅扇により復興。 京都祇園祭の「小町踊り」奉納はじめ、上賀茂神社「観月祭」、二条城オペラ参加など国際的にも評価を高めているが、残念ながら近年の資料が分散している。高齢となられた現お家元から歴史を聞き取り、独自の音曲や詞を掘り起こし、踊りをモーションで記録するなどし、貴重な京都文化遺産を失う前に保存すべきと考える。 |
6 |
黎明期広告業界誌『プレスアルト』広告現物の研究 Study on advertising materials that early advertisement trade journal "Press Art" distributed |
同志社大学 社会学部 教授 竹内 幸絵 |
本研究は昭和12(1937)年に広告現物の頒布を目的に京都で創刊された広告業界誌『プレスアルト』の調査とデータベース化によって、広告表現を時代意識の有力な証言者と位置付けた探究に資することを目指すものである。同誌は戦時5年の停止期をはさみ昭和61(1986)年まで、およそ45年間月刊で発刊された。発行部数が極めて少なく幻の存在だったが、334号分、およそ6千点に及ぶ広告現物のほぼ全てが発行人遺族宅にて発見された。同時期の広告現物資料としては比肩する類例がないこれらを、本研究で調査しデジタルデータベース化する。付属冊子に記載の発行年、印刷種別、制作経緯等とあわせみる事が可能な形式を構築し、社会学・デザイン史・写真史・メディア史といった多方向からの学際的なアプローチが可能な広告史探究資料となることを目指す。 |
|
7 |
法政大学図書館所蔵の正岡子規文庫資料のデジタル化およびアーカイブ上での公開 Digitization of “The Masaoka Shiki Collection” belong to Hosei University Library and publication on archive |
法政大学文学部日本文学科 教授 中丸 宣明 |
法政大学図書館の所蔵の貴重書「正岡子規文庫」のうち資料価値の高いものを撮影・デジタルデータ化し、「法政大学図書館デジタルアーカイブ」上で公開する。「正岡子規文庫」は、俳人正岡子規の旧蔵書のうち和漢籍や自筆ノート等約2100点からなり、1949年に法政大学へ寄贈されたものである。 これまで図書館の事業として、すでにデジタルアーカイブサイト構築に取り組んでおり、現在貴重資料である「正岡子規文庫」「梅謙次郎文書」計444点約27,800カットが公開中である。 2019年度においては、正岡子規文庫資料のうち、俳諧・漢籍資料に限らず広く資料価値の高いものを当該共同研究において精査し、約6,000カットをデジタルデータ化し、アーカイブに追加・公開し、正岡子規研究の更なる発展に寄与する。 |
|
8 |
「目玉の松ちゃん・尾上松之助 活動写真デジタル資料館」の内容拡充 |
尾上松之助遺品保存会 代表 松野 吉孝 |
日本映画の草創期に「目玉の松ちゃん」の愛称で慕われ、1000本もの作品に主演した「日本映画初の大スター」で「時代劇俳優の先覚者」尾上松之助氏の「遺品・資料」のデジタル化・公開に取り組む。今年度で3年目。すでに「大入り袋入り・絵葉書ブロマイド・40作品:354点」「忠臣蔵(大正15年4月公開)の映画写真・資料:253点」を公開中にて、今年度はこれら「画像資料」に加え、松之助が着用した「鎧」、同郷の犬養毅から送られた「緞帳目録」、当時の「人気俳優大見立て」、「尾上松之助自叙伝」など、「実物資料」のデジタル化・公開を進め、これらの受け皿である「目玉の松ちゃん・尾上松之助 活動写真デジタル資料館」の内容拡充を図る。 また、他の有力な松之助資料所蔵者を、このデジタル資料館に呼び込むため、「第三者向け契約関係書類の準備」にも努める。 なお本年は「日本映画の父・牧野省三先生・簿没後90年」であることから、氏の功績を顕彰すべく本学創思館施設にて、おもちゃ映画ミュージアム太田米男先生と、氏の代表作・「雄呂血」(主演・阪東妻三郎)の上映、「京都ニュース」から「京都市民映画祭での牧野省三賞受賞風景」の披露等を準備中。 |
|
9 |
機械学習による型紙画像分類の自動化 Multi-Label Classification of Stencil Images in the Katagami Database |
学習院大学計算機センター 教授 久保山 哲二 |
立命館大学アート・リサーチセンターで公開されている型紙データベースでは、型紙画像が「花」や「幾何学」などの複数のラベルにより分類されており、この分類項目に基づく検索手段を提供している。これまで、型紙画像の分類は、型紙に対して十分な知識を有する専門家が、分類の揺れや一貫性を考慮しつつ行っており、これがデータベース構築のスピードアップを妨げる一因となっている。 本研究では、これまでの専門家による画像分類を教師データとして、機械学習手法により分類を自動化することを目的とする。過去2年の共同研究の継続研究であり、深層学習による認識精度の向上とともに、既存のメタデータの再検討を含めて、この問題に取り組み、分類の精度の向上とデータベース構築のスピードアップを図るものである。これまでの取り組みで、型紙データはミクロなテクスチャとマクロな象形パタンの両者を総合的に認識する必要があるため、高解像度の画像を訓練データとして与えると計算量の問題が発生していた。そこで、今年度は、圧縮した画像に対する学習を試みる。 |
|
10 |
「京都ニュース」の保存と活用プロジェクト “Kyoto News” preservation and utilization project |
一般社団法人京都映画芸術文化研究所(おもちゃ映画ミュージアム) 代表理事 太田 米男 |
1956年から1994年までの約40年間、京都市広報局が制作し、市中の映画館で上映された「京都ニュース」。京都市歴史資料館に保管されている全残存547巻の35mm画ネガ・音ネガ原版の調査の過程で、その原版からプリントされた16mmフィルム(約同数の上映プリント)が立命館大学アートリサーチセンターに寄託保管されていることが分かり、これらの映像の内容を把握することで、「京都ニュース」の全容を解明することを目的としている。この映画のデジタル化は、現在1970年までの70本にとどまり、残り174本が未作業となっている。各巻により4~5のトピックスがあり、約1000項目以上の題材で記録撮影されている。これらの映像は、高度成長期からバブル崩壊期まで、京都における市政報告や施策、都市計画による景観の変容、折々の世相や出来事、市民生活、祭事など全容を把握することで、「京都学」の見地のみならず、各分野からの学術的なアプローチや研究素材としての価値が大きい。京都市による全ニュース映像のデジタル化に向け、データベース化を進めることは重要な調査機会であると考えている。 |
|
11 |
花供養と近世後期京都俳諧の研究 A Study on Kyoto-Haikai through the 18th and 19th Centuries Concerning Hanakuyo |
立命館大学 非常勤講師 竹内 千代子 |
京都東山の芭蕉堂で毎年のごとく発刊された『花供養』を全冊にわたって翻刻し、近世後期の京都および全国の俳諧の実態を明らかにする。同資料は、近世後期のおよそ100年間、作者はおよそ全国に及ぶため、近世後期の日本、特に京都の俳諧史資料として有効である。このため、これによって江戸時代の俳諧と近代俳句との連続性あるいは非連続性の検証をおこなうことを目的とする。翻刻データは、すでに公開されている原本デジタル画像と同時に参照できるようにし、研究者間の共有を図る。2017年度より、対象を『花供養』以外の芭蕉顕彰資料に広げており、当年度も引き続き調査を実施するほか、必要に応じてデジタル化を実施する。 |
|
12 |
市民が作った雑誌『京都TOMORROW』のデジタル・アーカイブ化 Digitalizing & Archiving of the Journal “KYOTO TOMORROW” Published by Citizens |
同志社大学社会学部メディア学科 教授 小黒 純 |
本研究は1988年から2003年にかけて、京都に拠点を置く学者、弁護士、科学者、市民運動家らが、社会の諸問題を、市民の視線で捉え直し、議論を深め、発信し続けた、手作りの雑誌『京都TOMORROW』約50号を対象にする。「京都の市民による、市民のための雑誌」として、特定のイデオロギーに偏らず、高齢者ら社会的弱者を包摂するベクトルで編集された。この編集方針に共鳴した、著名な文化人が数多く寄稿した。「多事争論」を信条とした、先駆的な雑誌だったと言える。 紙媒体の雑誌として現在すでに稀少性があり、著名な文化人の言説を記録した、貴重な日本・京都の文化資源として、デジタルアーカイブ化が急がれる。内容を調査し、データベース化すれば、社会運動研究やジャーナリズム研究だけでなく、社会学、政治学、行政学、社会福祉学、メディア研究論といった、学際的なアプローチが可能となる。 |
|
13 |
服装・身装文化デジタルアーカイブの利用拡大に関する検討と実践: バーチャル・インスティテュートの活用を前提として Examination and practice on the use expansion of clothing culture digital archive using the Virtual Institute |
国立民族学博物館 外来研究員 高橋 晴子 |
本研究は、国立民族学博物館のウェブサイトより公開している「服装・身装文化デジタルアーカイブ」(MCDプロジェクト【代表 高橋晴子】作成)の国内外での利用拡大に関する課題を解決し、実践するものである。 「服装・身装文化デジタルアーカイブ」は、以下の4本のデータベースによって構成されている。1)身装文献、2)衣服・アクセサリー標本、3)身装画像データベース「近代日本の身装文化」、4)近代日本の身装電子年表 これら4本のデータベースは、文字・標本・画像・文書画像と異なったメディアで構成されているが、目的に応じて、複数のデータベースより情報を取得する必要があるため、まずは4本のデータベースの一覧が可能な環境を整えることを実践したい。つぎに、各データベースに利用者がスムーズにアクセスできる条件を検討し、整備する。さらには、関連サイトなども含め、「身装-身体と装い」についての学習に必要なアイテムを整え、バーチャル・インスティテュートの名称にふさわしいサイトを作成することを目的とする。 |
|
14 |
戦後フランス紹介短編映画と観光戦略 French short films for abroad tourists after World War II and its tactics |
京都精華大学 名誉教授 島本 浣 |
|
近年、観光の文化研究は人文書学の中で重要な地位を占めるようになってきた。本研究は、立命館大学アート・リサーチセンターに寄贈された、旧関西日仏学館所蔵のフランス観光短編映画を題材とした観光文化学の試みである。短編映画に映し出された第二次大戦後のフランスの自然・文化には、戦後の文化的眼差しが表象されている。その分析から研究は始まるが、準備段階として、何よりも「劣化しつつあるフィルムのデジタル化」による「データベース化」が不可欠となる。そのデータベースによってこそ分析が可能となり、戦後フランスの観光的眼差しも表象されてくるだろう。本研究はまた、日本の観光研究にとっても重要な視点をもたらすものと考えている。 |
15 |
近世演劇を中心とする芸能史と出版文化の研究 The research of the Performing Arts History and Print Culture in the Tokugawa period |
同志社女子大学 名誉教授 廣瀬 千紗子 |
近世演劇資料の出版が成立する環境をめぐって、作者と板元、役者と興行、および同時代の文芸資料との接点を解明する。ならびに架蔵資料と、アート・リサーチセンターのデジタルアーカイブ活動との連携による新たな資料価値の創出、及びその有効活用方法についての研究を推進していく。 |
|
16 |
スタンフォード大学東アジア図書館所蔵熊本藩文人書状集内容翻刻 Providing descriptive metadata and transcriptions for Collection of correspondence and poems from various officials from the Kumamoto domain |
スタンフォード大学東アジア図書館 日本担当テクニカルサービス司書 マッザ 美恵子 |
スタンフォード大学東アジア図書館が所蔵する「熊本藩文人書状集」(31枚の裏紙に貼られた書状・詩などからなるコレクション)は現在最小限のメタデータしか存在しないため、立命館大学ARCの「くずし字翻刻学習・指導システム」を使用し当コレクションが既に作成済みのデジタル画像から研究代表者(マッザ)が翻刻文を作成する。翻刻文に基づきスタンフォード大学東アジア図書館OPAC上に公開されるメタデータの充実に努める。 コレクションの規模が小さいため当コレクションを御センターのシステムを使用した翻刻作業のパイロットプログラムとして将来に活用したいと考えている。 |
|