2025年度国際共同研究採択課題
<研究費配分型>
A. 国際テーマ設定型
<研究費配分型>
B. 国際個別テーマ型
No. | 研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) |
---|---|
● | A New History of Postwar Japan Through Akahori Masuko’s Photographs: Digitization Project to make a unique woman photographer’s photographs accessible |
研究代表者:Kelly McCormick Assistant Professor, University of British Columbia (Canada) | |
● | Japanese literature in Bulgaria – history, translation, appreciation |
研究代表者:Gergana PETKOVA Professor, Dean of the Faculty of Classical and Modern Philology | |
● | Afro-Japanese Artistic Connections |
研究代表者:Lisa Crossman Director of Curatorial Affairs, Mead Art Museum, Amherst College | |
● | GAGAKU IN THE WORLD: Gagaku-related holdings in American and European museums |
研究代表者:Fabio RAMBELLI Distinguished Professor, University of California, Santa Barbara | |
● | Digitization of Qaitbay Fort in Alexandria (1477-1479): Adoption of VR Technology to Preserve Cultural Heritage in Natural Disaster and Climate Change |
研究代表者:Mohamed Soliman Senior Archaeologist, Islamic Antiquities Studies Center/Ministry of Tourism and Antiquities (MoTA) | |
● | Digitalizing the Japanese Art Collection at the Hebrew University of Jerusalem |
研究代表者:Kazuko Kameda-Madar Visiting Professor, Hebrew University of Jerusalem | |
● | TENJI: Contemporary Japanese Art on Display in Europe |
研究代表者:Daniela Moro Associate Professor, University of Turin | |
● | Digital Archiving and Visualization on the Batik of East Java |
研究代表者:Fitriana Puspita Dewi Faculty of Culture Studies, Universitas Brawijaya |
<研究費配分型>
C.個別テーマ型
No. | 研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) |
---|---|
● | 小樽市総合博物館「小樽学」の進展を支える古写真データベースの構築と活用に関する研究 |
研究代表者:蟬塚咲衣 小樽市総合博物館 学芸員 研究分担者:石川直章、手塚薫、谷端郷、塚本章宏、村中亮夫、花岡和聖 |
|
● | 河竹黙阿弥のデジタルヒューマニティーズ研究 |
研究代表者:埋忠美沙 お茶の水女子大学・准教授 研究分担者:赤間亮、嶋崎聡子 |
|
● | 国鉄文書データベースの公開に向けた研究-国鉄門司鉄道局『局報』を中心に |
研究代表者:菅沼明正 九州産業大学地域共創学部・講師 研究分担者:平山昇、嶋理人、鈴木勇一郎、草野真樹、土井徹平、渡部邦昭、林和樹、小野浩 |
|
● | 色彩論貴重書のデジタルアーカイブ化とカラーマネジメントの研究 |
研究代表者:日髙 杏子 女子美術大学芸術学部・美術研究科 特任教授 |
D. 研究設備・資源活用型
No. | 研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) |
---|---|
● | 舞鶴市糸井文庫の総合的研究 A Comprehensive Study on Primary Sources in the Possession of Itoi Bunko Library in Maizuru City |
研究代表者:畑恵里子 静岡英和学院大学人間社会学部人間社会学科 教授 | |
● | 松平定信書簡の研究 A Study of Letters Written by Matsudaira Sadanobu |
研究代表者:杉本竜 桑名市博物館 | |
● | 近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備 Infrastructure Development of Digital Research Environment for Modern Woodblock-printed Kuchi-e (Frontispieces) |
研究代表者:朝日智雄 口絵研究家 | |
● | 第三期役者評判記本文を中心とする役者評判記総合情報書庫構築の研究 A Research Project on Construction of Comprehensive Digital Archives Focusing on the Third Phase Yakusha Hyobanki |
研究代表者:神楽岡幼子 愛媛大学法文学部 教授 研究分担者:赤間亮, 倉橋正恵, 黒石陽子, 齊藤千恵, 野口隆, 水田かや乃, 金子貴昭 |
|
● | 全国高地性集落に関するデジタル資料化およびデータベース化プロジェクト A Digital Database Project on the high-altitude Settlements of the Yayoi Period |
研究代表者:森岡秀人 古代学協会 客員研究員 研究分担者:桑原久男, 國下多美樹, 若林邦彦, 伊藤淳史, 柴田昌児, 田畑直彦, 寺前直人, 森貴教, 山本亮, 宇佐美智之 |
|
● | Three-Dimensional Photogrammetry of Tsukioka Yoshitoshi Artworks for Detecting Symptoms of Mental Health Disorder |
研究代表者:Wanda Listiani Institut Seni Budaya Indonesia Bandung/Dr. 研究分担者:Anrilia Ema M.N, Ida Ayu Laksmita Sari |
|
● | 京都映画産業のパイオニア―稲畑勝太郎と横田永之助を中心に Pioneer of the Kyoto Film Industry―Focusing on Katsutaro Inabata and Einosuke Yokota |
研究代表者:長谷憲一郎 駿河台大学 教授 | |
● | 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究 Research of Kyoto-based Global Development of Printing Techniques and Designs |
研究代表者:山本真紗子 日本学術振興会特別研究員(RPD) 研究分担者:上田文, 並木誠士, 青木美保子, 鈴木桂子, 杉浦未樹, 加茂瑞穂 |
|
● | 近世・近代京都における図像を介したモノの受容史―書物・染織品を中心に History of the Reception of Objects through Iconography in Early Modern and Modern Kyoto―Focusing on books and dyed textiles |
研究代表者:石上阿希 京都芸術大学 准教授 研究分担者:加茂瑞穂 |
|
● | 「林土太郎・基継 映画音響コレクション」のデジタル・アーカイブ構築と発信 Digital Archiving and Promotion of “Tsuchitaro / Mototugu Hayashi’s Movie Sounds Collection” |
研究代表者:瀧川元気 京都芸術大学 准教授 研究分担者:辻俊成, 細井浩一, 山田真実 |
|
● | 舞鶴工業高等専門学校1年生を対象としたくずし字翻刻の授業 A cursive script reprinting class for first-year students in at National Institute of Technology (KOSEN), Maizuru College |
研究代表者:荻田みどり 舞鶴工業高等専門学校 准教授 | |
● | クラウド領域を活用したアート・ドキュメンテーション学会の運営 Management for the Japan Art Documentation Society Utilizing Cloud Storage |
研究代表者:アート・ドキュメンテーション学会 研究分担者:田良島哲, 本間友, 楯石 もも子 |
|
● | Okinawan Arts & Culture under Occupation: A Study of Gima Hiroshi and Yamazato Eikichi |
研究代表者:Eriko Tomizawa-Kay Lecturer, University of East Anglia 研究分担者:Travis Seifman |
|
● | 国の指定文化財「永源寺文書」と関連寺院所蔵文化財データベースの構築 |
研究代表者:森慈尋 花園大学国際禅学研究所客員研究員・永源寺教学部員 | |
● | 紀伊半島の海付集落を対象とする社会・空間・被災史デジタルアーカイブの構築 Construction of a Digital Archive of Social, Spatial, and Disaster History of the Kii Peninsula, Japan |
研究代表者:松田 法子 京都府立大学・准教授 研究分担者:河角 直美, 大場 修, 藤岡 換太郎, 福島 幸宏, 小野 映介 |
|
● | 滋賀県愛知川における伝統的河川管理情報のデータベース化 Development of a database on traditional river management information in the Echi River, Shiga Prefecture, Japan |
研究代表者:小倉 拓郎 兵庫教育大学・講師 研究分担者:山内 啓之, 島本 多敬, 水野 敏明, 片山 大輔, 八反地 剛 |
|
● | 土地利用の粘着性・経路依存性についての研究 Stickiness and path dependence of land use patterns |
研究代表者:佐藤泰裕 東京大学大学院経済学研究科・教授 研究分担者:山岸敦 |
|
● | 「京都ニュース」の保存と活用プロジェクト “Kyoto News” Preservation and Utilization Project |
研究代表者:太田 米男 一般社団法人京都映画芸術文化研究所・代表理事 研究分担者:太田文代、宮本明子、日高由紀、矢野桂司、河角直美、宮田悠史 |
|
● | 花供養と近世後期京都俳諧の研究 A Study on Kyoto-Haikai through the 18th and 19th Centuries Concerning Hanakuy |
研究代表者:竹内千代子 立命館大学・非常勤講師 研究分担者:堀淳子、畑忠良、松本節子、赤間亮、金子貴昭 |
|
● | 「能具大観」翻刻及び英訳プロジェクト Nōgu taikan Transcribe and Translate Project |
研究代表者:グッド長橋広行 ピッツバーグ大学図書館・日本・コリア研究司書 研究分担者:長谷川みどり、Elizabeth Oyler |
|
● | 「20世紀のテレビCMデータベース」の研究教育活用 Research for the utilization of digital database “TVCM of the 20th century” |
研究代表者:高野光平 茨城大学人文社会科学部・教授 研究分担者:赤間亮、石田佐恵子、小川博司、竹内幸絵、辻大介、難波功士、山田奨治 |
|
● | 矢守家絵葉書コレクションのデジタル・アーカイブの構築とその画像およびテキストに関する地理分析 Construction of a digital archive of the Yamori family postcard collection and geographical analysis of its images and texts |
研究代表者:杉浦和子 京都大学大学院・文学研究科・教授 (アート・リサーチセンター・客員研究員) 研究分担者:矢野桂司、河角直美、佐藤弘隆、夏目宗幸、辻俊成 |
|
● | 黎明期広告業界誌『プレスアルト』広告現物の研究 Study on advertising materials that early advertisement trade journal " Press Art " distributed |
研究代表者:竹内幸絵 同志社大学社会学部・教授 研究分担者:佐藤守弘、熊倉一紗 |
|
● | デジタル・アーカイブの拡充と発展的活用に向けた最盛期義太夫節浄瑠璃作品の研究 Research on Gidayubushi Joruris works during the heyday for the expansion and developmental utilization of digital archives |
研究代表者:黒石陽子 東京学芸大学・教授 研究分担者:東晴美、田草川みずき、上野左絵、内山美樹子、原田真澄、坂本清恵、高井詩穂、飯島満、森貴志、桜井弘、富澤美智子、山之内英明 |
|
● | WEB版演劇百科大事典の構築手法に関する研究 A Research on the Construction Method of a Web-based Encyclopedia of Theatre |
研究代表者:岩井眞實 名城大学外国語学部・教授 研究分担者:赤間亮、佐和田敬司、平林宜和、阿部由香子、花家彩子 |
|
● | 村上家文書を活用した17~19世紀出版システムの再検討 Re-Examining the Publishing System from 17th through 19th Century Utilizing Murakami Family Historical Documents |
研究代表者:樋口摩彌 同志社大学・嘱託講師 研究分担者:金子貴昭 |
|
● | ARCリサーチスペースを活用した板木デジタルアーカイブ拡充と近世出版の総合的研究基盤の構築 Expansion of the Woodblock Digital Archive using the ARC Research Space and construction of a comprehensive research infrastructure for Japanese early modern publishing |
研究代表者:金子貴昭 京都先端科学大学・准教授 | |
● | Ukiyo-e, illustrated books, albums and painted books in Madrid Collections |
研究代表者:Pilar CABAÑAS マドリード・コンプルテンセ大学・教授 研究分担者:Matilde Arias, Ana Trujillo, Aitana Merino, Javier Perez, Alba Finol |
|
● | Re-thinking Japonisme: digitization of the V&A's collection of Japanese ukiyo-e prints and illustrated books and researching its formation in the late nineteenth century |
研究代表者:山田雅美 Victoria & Albert Museum・学芸員 研究分担者:赤間亮、松葉涼子、Mary Redfern |
|
● | 徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3Dデータベースの構築 Construction of 3D Model Database of Japanese Armorin the possession of Tokushima City Tokushima Castle Museum |
研究代表者:塚本章宏 佛教大学 歴史学部・教授 研究分担者:根津寿夫、森脇 崇文、田中覚、長谷川恭子、李亮 |
|
● | セインズベリー日本藝術研究所所蔵資料を中心とした英国内日本文化資源のデジタル・アーカイブ Digital Archive of Japanese Cultural Resources in the UK Centered on Materials Held by the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures) |
研究代表者:松葉涼子 セインズベリー日本藝術研究所・デジタル人文学講師 研究分担者:平野明、Simon Kaner、Eugenia Bogdanova-Kummer、Joseph Bills、Rose Counsell |
|
● | 『機巧図彙』を題材としたSTEAM教材開発 Development of STEAM Teaching Materials Using "Kikouzui" |
研究代表者:常木佳奈 久留米工業高等専門学校・一般科目(文科系)・准教授 研究分担者:渡邊悠太、赤間亮 |
|
● | 黙阿弥DH研究 |
研究代表者:埋忠美沙 お茶の水女子大学・准教授 研究分担者:赤間亮、嶋崎聡子 |
|
● | 石見地方西部を対象とした地誌VRの構築と教育利用 Development and education utilization of regional geographical VR in western part of the Iwami region) |
研究代表者:飯塚浩太郎 東京大学空間情報科学研究センター・助教 研究分担者:山内啓之、小倉拓郎、石橋生、大賀俊彦 |
|
● | サスティナブル AI歌舞伎プロジェクト Sustainable AI Kabuki Project |
研究代表者:小島一成 近畿大学・准教授 研究分担者:赤間亮、安本匡佑、町田保、林三代子 |
|
● | ARCデータベースを活用した家庭内視覚文化研究 Visual Culture Studies in the Domestic Sphere Utilizing ARC Database |
研究代表者:高橋千晶 同志社大学文学部・嘱託講師 研究分担者:竹中悠美、西林孝浩、小出治都子、橋本真佐子、荒木慎太郎 |
|
● | 演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究 Study on Theater-related Pictures Retrieval System using Record of Theater Play Database |
研究代表者:武藤祥子 公益財団法人 松竹大谷図書館・主任司書 研究分担者:赤間亮、井川繭子、佐々木絵理、村島彩加、原田真澄、武田寿恵、水田佳穂 |
|
● | 長江家住宅の所蔵資料を活用した京町家文化の研究 Research on Kyomachiya culture using materials held by the Nagae family residence |
研究代表者:佐藤弘隆 愛知大学地域政策学部・准教授 研究分担者:髙木良枝、矢野桂司、河角直美 |
|
● | メディア芸術コンテンツ分野における映像オーラル・ヒストリー及び同人創作コンテンツ関連資料のデジタル・アーカイブ構築 Creating Digital Archives of Oral History on the Content Industry and Fanzine Related Content in the field of Japanese Media Arts |
研究代表者:細井浩一 ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター・所長 研究分担者:伴龍一郎、宮田悠史、野村奏子 |
|
● | The Unwritten Laws: Onnamen Resurfacing Kyoto |
研究代表者: Vivian Jiaqian ZHU 博士後期課程学生, スタンフォード大学 研究分担者:Zongzhang ZHANG、Ningjing CHAO、Yutong MA |
|
● | 「日本のダーウィン」駒井卓の研究資料や駒井家住宅のデジタルアーカイブ構築とその発信 |
研究代表者:西川完途 京都大学大学院地球環境学堂・教授 研究分担者:田中花音、髙木良枝、佐藤弘隆、藤原萌、四ノ宮千遥、野田昌裕、矢野桂司 |
|
● | Beyond Eureka: The Foundations of Japan's Industrialization, 1800-1885 Acronym: J-InnovaTech |
研究代表者:Aleksandra KOBILJSKI French National Research Center (CNRS) 研究分担者:Dimitri Tatoyan、Mathieu Fauré、Keiko Suzuki |
|
● | 集合知を描く: 市民科学浮世絵マッピングプラットフォーム |
研究代表者:Stephanie SANTSCHI University of Zurich・Postdoctoral Fellow at the Chair in East Asian Art History 研究分担者:Himanshu Paday、Drew Richardson、Hirohito Tsuji |
|
● | Dictionary of Architectural Photgraphers in Japan |
研究代表者:Cecile LALY Kyoto Seika University・Specially Appointed Lecturer 研究分担者:- |
|
● | The Japanese Book Donation to the University of Louvain: Manuscripts and printed books from the Heian to the Meiji period |
研究代表者:Willy Vande Walle Chairman, European Association of Japanese Resource Specialists | |
● | 房中術と春画の関係の解明 |
研究代表者:永塚憲治 公益財団法人 研医会・研究員 | |
● | ARCデータベースを利用した絵双紙、絵双六、往来物を対象とするグループ学習・研究活動の模索 |
研究代表者:瀬川結美 東京学芸大学附属図書館 | |
● | 港崎遊郭の記憶: ARCデータベース利用による研究資料の翻刻と指導法への模索 |
研究代表者:鈴木 紗江子 ブリティッシュコロンビア大学・博士後期課程学生 | |
● | 機械学習による型紙画像分類の自動化 |
研究代表者:久保山 哲二 学習院大学 学習院大学 計算機センター&人文科学研究科 アーカイブズ学専攻 教授 | |
● | 大英博物館並びにアッシュモリアン博物館所蔵の18.19世紀の南蘋、日本の南蘋派における画材の美術史的、科学的研究 |
研究代表者:角田牧子 ノッティンガムトレント大学、イギリス・ 博士号候補 | |
● | 室町後期から江戸における庶民教育―言語と人道の教え- 特別搭載:津田正生(六号亭)『眼前教近道』1827, 1847 |
研究代表者:山下 貴久子 Brown University, Associate Professor | |
● | ワシントン大学セントルイス: 俵屋宗達筆『伊勢物語図色紙』他を使った翻刻システムの教育的利用 |
研究代表者:Jamie Newhand ワシントン大学セントルイス 東アジア図書館 | |
● | 洛中洛外図ポータル 洛中洛外図比較サイト(Leaflet) 古地図ポータル 「一遍聖絵」研究のための中世京都寺社情報利用 |
研究代表者:米倉迪夫 東京文化財研究所 名誉研究員 | |
● | 秩父宮記念スポーツデジタルアーカイブの構築 |
研究代表者:新名佐知子 秩父宮記念スポーツ博物館・学芸員 | |
● | 竹内道敬文庫のデータベース化 |
研究代表者:高橋京子 国立音楽大学 | |
● | ホノルル美術館所蔵の古典籍の翻刻、英訳、研究・調査、古典籍の展示・公開 |
研究代表者:南清恵 ホノルル美術館/リサーチアソシエイト | |
● | ハワイ大学マノア校図書館所蔵の古典籍・翻刻プロジェクト |
研究代表者:中村充孝 ハワイ大学マノア校図書館 | |
● | 古今和歌集の古筆や古今和歌集の写本の文字をデータベース化することで書作品創作をするための検索や、他の古筆を読む時の検索資料として活用する |
研究代表者:坂本智子 京都先端科学大学附属高等学校 国語科・芸術科書道非常勤講師 |
|
● | 雑誌『書道』データベース |
研究代表者:Eugenia Bogdanova-Kummer Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts, Lecturer in Japanese Arts | |
● | ライデン世界博物館の日本コレクションのデジタル化プロジェクト |
研究代表者:Daan Kok 世界博物館 学芸員 | |
● | 近代日本の身装電子年表データ システム利用 |
研究代表者:高橋晴子 国立民族学博物館 | |
● | 芸艸堂が所蔵する刊行本、版木、一枚ものなどのデータベース構築 |
研究代表者:山田 博隆 美術書出版株式会社社長 | |
● | 大英博物館所蔵刀装具のデジタル化継続による金工品撮影方法の応用と多様化の試み |
研究代表者:矢野明子 大英博物館アジア部・三菱商事キュレイター(日本コレクション) | |
● | Hyperrealia: Robot Re-Mix - Re-mixing Japanese Robotic Art and Culture through Extended Reality Technologies |
研究代表者:John McCormick Swinburne University – Associate Professor of Interactive Media – Acting Director Centre for Transformative Media Technologies | |
● | 近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備 |
研究代表者:常木佳奈 久留米工業高等専門学校・一般科目(文科系)・准教授 | |
● | Reading and interpretation of Edo- and early Meiji-period books, art objects, and historical documents |
研究代表者:Chelsea FOXWELL University of Chicago Center for East Asian Studies, professor |
E. ARCシステム教育実践活用
No. | データベース利用目的/研究代表者所属・職名・氏名 |
---|---|
● | 司馬遼太郎の新縁組血風録のストーリーマップ Story Mappping Shiba Ryōtarō's Shinsengumi: keppūroku |
研究代表者:ウィスコンシン大学ミルウォーキー校・准教授 Aragorn QUINN 研究分担者:山内啓之, Chikashi Fendt, Saiyuk Thao, Gabrielle Sweeney |
|
● | Japanese Woodblock Prints through the Lens of Economic History (Japanese title: 経済史から見た浮世絵) |
研究代表者: ハーバード大学・教授 Yukio Lippit 研究分担者: Andy Kim |
|
● | 大学院生を対象とした、「古典の読み方」セミナーの中で、主に「武家百人一首」を読み進めることにより、くずし字、古文の読み方を学ぶ |
研究代表者:Joshua S. Mostow Professor, Department of Asian Studies, The University of British Columbia | |
● | 和漢聯句と和漢俳諧 |
研究代表者:Xie Kai Kenyon College, Assistant Professor of Japanese |
F. ARCリサーチ・スペース(データベースシステムなど)を使った情報発信型
No. | データベース利用目的/研究代表者所属・職名・氏名 |
---|---|
● | カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館所蔵日本関連特殊コレクションの整備と更新 Maintaining and Updating the Japanese Special Collections in the C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley |
カリフォルニア大学バークレー校・日本資料司書 マルラ俊江 | |
● | 大阪府立中之島図書館所蔵芝居番付のARCデータベースを利用したオンライン公開 |
大阪府立中之島図書館 大島桂史 | |
● | 尼崎市立歴史博物館所蔵、浮世絵・産業史関連摺物、古典籍のオンライン一般公開 |
尼崎市立歴史博物館館長 伊元俊幸 | |
● | 専修大学図書館「向井信夫文庫」浮世絵データベース、古典籍閲覧システム |
専修大学図書課・課長 恒次知美 | |
● | 築地双六館データベース |
築地双六館 館長 吉田 修 | |
● | 影月堂コレクションデータベース |
同志社女子大学名誉教授 吉海直人 | |
● | たばこと塩の博物館浮世絵版画 |
たばこと塩の博物館・主任学芸員 湯浅淑子 | |
● | 太田記念美術館所蔵品データベース |
太田記念美術館主席学芸員 日野原健司 | |
● | 大西レコードコレクション データベース構築 |
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 客員研究員 大西 秀紀 | |
● | UCLA 東アジア図書館の日本コレクションのデジタル化プロジェクト |
UCLA図書館 アソシエート・ユニバーシティ・ライブラリアン Todd Grappone |
共同研究プロジェクトの活動支援内容
- 1. 研究資金支援
- 2. デジタル研究環境の提供(サーバー、データベースシステム)
- 3. ARCデータベース、図書等の利用
- 4. デジタル・アーカイブ化支援
- 5. 設備・備品・デジタル機器の貸与
- 6. テクニカルサポートボード
- 7. 若手育成