E2.3製本作業-1紙折りと丁合取り 現代語訳

『的中地元問屋2巻』

著者・絵師:十返舎一九

判型:一冊18㎝

出版:享和2年(1802)

出版者:村田屋次郎兵衛

所蔵:国立国会デジタルコレクション

資料番号:2537597

印刷された草紙のそれぞれの丁を一枚ずつそろえるのを、丁合を取るといって、このようにするものだ。これも素早くはかどるようにと、前もってかねがね工夫をこらしたことだといって、東海道中の小夜の中山のやから(を黒焼きにして、丁合を取る者に飲ませてみると、妙薬の効果が著しく、やから鉦を打つように仕事がはかどり、その手の早さといったら、チャン、チャン、チャンとすぐさま丁合を取ってしまう。

丁合取りの男「[3](、雁、三つ口、丁合とらしょ、はどんなもんだ。」

折をとる丁稚「それよりは、[4]丁あい参和(の方が出来がいいでしょう。」

栄邑堂村田屋「実名がらみの駄洒落はだめだぞ。」

折をとる丁稚「早く晩になればいいのに。そうしたら[5]烏飴を買って食うのに。」

――――――――――

[3]当時の子供の歌にあわせた。「雁々三口跡なが先へきたら(とらしょ」と飛ぶ雁を見て歌う。

[4]丁合をとる、と戯作者(唐来参和の名をかけた。

[5]未詳。安い黒飴か。

                   

  • 投稿日:
  • by
  • [編集]