-
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
2021年11月10日(水)18:00より、Web配信にて第93回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「Introducing an album of preliminary drawings by Katsushika Isai」
講師:リーズ大学名誉講師 Ellis Tinios先生
日時:2021年11月10日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
ワークショップ「Digitization of Historical Cities in Egypt and Japan」が開催されます。
日時: 2021年11月6日(土)(16:00-18:30 JST) (09:00 – 11:30 Cairo Time)
参加方法:オンライン(要登録) お申し込みは こちら
受講料:無料今回は、AIによる翻刻支援と熟練チューターの添削を受けられます!!
立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動および「国際日本研究」コンソーシアム公募事業の一環として、ARC古典籍ポータル・データベースと翻刻システムを使った古文献の解読講習会・錬成講座、ならびに古文献の解読を目指すプロジェクトの支援を実施しております。
今回募集する第2Phaseでは、個人やグループが、それぞれに翻刻したい作品を選び、個別に翻刻プロジェクトを進めていくことができます。本講座では、AIによる翻刻支援システムが使えるのに加え、熟練の専門チューターが、各プロジェクトの翻刻結果を添削・指導します。
10月22日(金)(午前9:30開始)のキックオフセミナーでは、国際日本文化研究センターの荒木浩先生によるくずし字翻刻にかかわるご講演、国内外から参加する翻刻プロジェクトやチューターの顔合わせ、実施方法の説明を行います。
第1Phaseの説明会に参加できなかった方も、特定のテーマを持った研究プロジェクトとして翻刻を進められる場合、事前の使用方法の説明を受けた上、本講座に参加していただけることが可能です。
いずれも、参加費無料です。奮って、ご応募ください。
続きを読む>>東南アジアにおける日本-インドネシア海事ネットワーク・ウエビナーシリーズ(第四回)
※インドネシア語で行われます。インドネシアP2W-LIPIと日本文化資源デジタルアーカイブ国際共同研究拠点採択課題「Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D High-Definition Visualization Contents」共同開催
Title:Dari Makam Orang Okinawa Di Bitung Ke Komunitas Indonesia Di Oarai, Jepang.
Speaker:ITO Makoto(Emeritus Professor, Tokyo Metropolitan University)
日時: 2021年10月20日 15:00~17:00 (Indonesia time)、 17:00~19:00(JST)2021年10月13日(水)18:00より、Web配信にて第92回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「60分でマスターする、デジタルアーカイブ構築と発信の権利入門」
講師:骨董通り法律事務所 代表パートナー/弁護士 福井健策先生
日時:2021年10月13日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
2021年10月6日(水)18:00より、Web配信にて第91回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
タイトル:「ジャパンサーチが目指すもの」
講師:国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系教授 高野明彦先生
日時:2021年10月6日(水)18:00~19:30
(前半45分は公開でのレクチャー、後半45分は若手研究者のみのディスカッションを予定しています)参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方は Youtubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
東南アジアにおける日本-インドネシア海事ネットワーク・ウエビナーシリーズ(第三回)
インドネシアP2W-LIPIと日本文化資源デジタルアーカイブ国際共同研究拠点採択課題「Digital Archiving of Indonesian Cultural Heritage and Development of 4D High-Definition Visualization Contents」共同開催
演題:“Punjulharjo Boat: Indonesia and Southeast Asian Traditional Boat Building”
By Agni S. Mochtar, Balai Arkeologi, Yogyakarta
日時: 9月10日(金) 日本時間16時~ (インドネシア西部標準時 14:00~)2021年9月(2021年1月延期分)の立命館大学土曜講座は、アート・リサーチセンターが企画する講座です。
特集 映画黎明の地としての衣笠
(企画:立命館大学アート・リサーチセンター)
日時:9月4日(土) 13:00~14:30
実施方法:Zoom配信
参加費:無料・事前申込制(定員400名)詳細はこちら>>立命館大学土曜講座
お申込みはこちら>>お申込
■9月4日(土)
「衣笠貞之助監督の功績」
手塚 眞 (ヴィジュアリスト(映画監督))2021年8月23日(月)18:00より、Web配信にて第90回国際ARCセミナーを開催いたします。
※月曜日の開催になりますのでご注意ください。プログラムは下記となります。
「Interpreting the Spatial-temporal Patterns in Geographical Data: From Crimes to COVID」
講師:Dr Narushige Shiode (King's College London) and Dr Shino Shiode (Birkbeck College, University of London)
概要:We live in an era with abundance of data about most socio-economic activities and phenomena that happen around us. Yet extracting accurate and meaningful information out of the big data often presents a challenge. One of the key factor is that everything that happens around us is intrinsically affected by their location and timing, thus creating their own spatial-temporal distribution that need care in the interpretation of their patterns. In this talk, we will give a brief overview of the digital and spatial data in UK including attempts at digitalising analogue data into digital archive. We will then discuss the application of spatial-temporal methods to draw insights from these data. The talk will draw upon examples such as patterns of property crimes to epidemiological events including cholera and COVID, and discuss how they are helping the respective experts to make an informed decision.
日時:2021年8月23日(月)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)Youtubeでの配信はございません。
※ARCメンバー以外の方で参加希望の方は、r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください) までご連絡ください。
Zoomアドレスをご連絡いたします。日時:2021年7⽉30⽇(⾦)13:00-17:05、7⽉31⽇(⼟) 10:00-16:40(予定)
会場:オンライン(ZOOM, YouTube)ZOOMで参加を希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
参加登録後にURLをご連絡いたします。
連絡先:アート・リサーチセンター事務局 arc-jimu@arc.ritsumei.ac.jpARC Days 2021をYouTubeで視聴するには、こちらをクリックしてください。
主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、立命館大学研究拠点形成支援プログラム
続きを読む>>9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19