セミナーで発表後、必ず概要を投稿してください。
投稿記事にコメントが付けられていきます。

1  2  3

2007年11月20日

第8回 GCOEセミナー(松葉涼子)

題目:「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
The clue of the image-Ukiyo-e as records of pictorial quality on stage

【報告要旨】

 本報告では、第一点に演劇研究の課題である「芝居そのものの中身」を問うことの必要性と、その取り組みの中で絵画資料が注目されてきているという研究状況を説明した。報告者はそれをふまえて絵画資料にみられる「類型的構図」に着目しており、演劇研究においてそれらを考察することの意義を述べた。

 二点目に、第一の分析を通して、芝居絵にみられる類型的構図というのは、絵画の中で「画題」といわれている概念と共通していることに触れ、歌舞伎の舞台に絵画的表現があるのではないかという疑問を提示した。その理由として、歌舞伎が絵画作品の主題を演出に取り入れている点、また、歌舞伎の演出が絵画表現に影響を与えている点について具体例をあげながら指摘した。

 最後に、浮世絵の主題をkeywordから検索できるシステムの構想を発表した。具体的な方法としては作品中に描かれている要素をKeyword化して、もののかたちからそこに描かれた主題を特定していくという方法である。また、そのようなデータベースをWeb上で公開することの利点と作業上の問題点について取り上げた。

質疑応答へ>>

2007年11月13日

第7回GCOEセミナー(金子貴昭)

「版木資料のデジタル・アーカイブ」

【報告要旨】
金子は第7回GCOEセミナーにおいて、版木資料のデジタル・アーカイブへの取り組みについて報告を行った。
1.版本研究の基礎作業として書誌調査とテキスト・クリティークという基礎的な手法について紹介し、出版文化研究において「版木」の存在は必ず意識されつつも、資料として十分活用されていない点、版木資料の扱いづらさについて指摘した。
2.奈良大学が管理する版木資料を紹介し、1.で指摘した問題を克服するために、報告者らが現在取り組んでいる2Dのデジタル・アーカイブ構築とその手法について紹介を行った。
3.永井一彰氏の研究成果の一部を紹介し、版本中心の出版文化研究に版木資料を活用してゆくことの意義について述べた。
4.版木資料のデータベース構築や効率的な画像閲覧方法の検討、デジタル・アーカイブの活用といった今後の課題・展望について触れた。

質疑応答へ>>

2007年11月 6日

第6回GCOEセミナー(楠井清文)

「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-
【発表のまとめ】
第6回火曜セミナーの楠井による報告は、「外地」特に植民地時期の朝鮮における文化状況を、雑誌『国民文学』の分析から探るというものだった。報告の前半では、日本文化の浸透を、日本語教育の普及や内地からの雑誌移入量の増加という面から論じ、後半では「国民文学」という概念や文学者の活動に触れた。そして結論として雑誌研究の意義を強調し、今後の展開では日本語で刊行された雑誌の目録化とデータベース化を行いたいとした。

質疑応答へ>>

2007年10月23日

第4回GCOEセミナー(上田学)

「映画常設館の出現と都市の変容」

【発表要旨】

 本発表では、はじめに本研究の位置づけについて、初期映画研究と日本映画史研究の二つの側面から述べ、さらに映画常設館を分析することの意義について、それが都市において人々を集積する回路であり、また新たな映像経験を創出する装置であったことを示した。

 つぎに、具体的な事例として、これまで発表者が分析してきた東京の映画常設館を取り上げた。そして、明治四〇年代の東京において、映画を興行する空間の中心が、日本橋区や京橋区などの都心の劇場から、浅草公園六区の映画常設館へと移動する状況にあったことを指摘し、それが映画観客層の変化と結びついていたことを、東京東部における都市下層民の増加との関連から示した。さらに、劇場と映画常設館との空間的な連続性を、電気館、三友館、千代田館の内部空間から考察した。

 続いて、マキノ・プロジェクトで作成中である映画館チラシのデータベースを、京都の映画常設館に関する個人研究で、どのように活用しうるのかについて示した。具体的には、このデータベースを通じて、上映作品名、ジャンル、入館料などの項目の偏差から、新京極と西陣千本という、二つの興行街の差異を明らかにしうる可能性があると述べた。

 最後に、このデータベースが、映画史研究において、(1)上映コンテクスト、(2)日本映画史資料、(3)映画草創期、という三つの点に関する有効性をもっていることを指摘し、発表を終えた。


質疑応答へ>>

2007年10月16日

第3回GCOE火曜セミナー(花田卓司)

「南北朝期の軍事関係文書からみた京都」

【報告要旨】
 第3回GCOE火曜セミナーの花田報告では、軍事関係文書を用い、南北朝期の京都について現在取り組んでいる研究の中間報告を行った。
幕府の軍事体制や制度を解明する素材として用いられてきた軍事関係文書には、意外に京都の地名情報が含まれている。本研究は、従来の京都研究には用いられなかった軍事関係文書に記された京都の地名情報を抽出することにより、南北朝内乱期の京都について、「戦争が行われる都市としての京都」という視点から分析を行うことを目的とする。またこれは、公家日記などの古記録に乏しいために京都の情報が少ないという南北朝期の史料的制約を克服しようという試みでもある。
今回の報告では、建武三年(1336)正月に起こった京都合戦に関連する軍事関係文書から、約80件の地名情報を収集し、『梅松論』や『太平記』に現れる地名情報とともに地図上に表示した。その結果、①軍事関係文書の活用が、南北朝期京都の研究に一定の有効性を持つこと、②古記録が乏しいという史料的制約を克服し、南北朝期京都の空間構造をより具体的・視覚的に示せること、③「戦争が行われる都市」という視点から、京都と周辺地域との連関を考察し、中世京都研究に新たな視点を提示できる可能性、④京都で起こる戦争について、時代を超えた比較検討が可能となること、といった諸点を指摘し得た。
質疑応答へ>>

2007年10月 9日

第2回GCOEセミナー(千羨幸)

発表のまとめ:「新石器時代から無文土器時代への住居様相の変化」というテーマは、「日本文化研究班」の主なサブ・テーマの一つである縄文・弥生移行期の日韓比較研究に相当するものである。このテーマと日本文化とはどのような関係があるのかについて、日本列島の考古学を理解するうえで、韓半島・日本列島・中国との地理的関係を理解する必要があること、また、考古学的資料の活用面で、膨大な資料が増加し、資料利用の限界あること、そして、情報の共有面で必要な研究である。具体的に、本発表者はまず、韓半島における新石器時代から無文土器時代(青銅器時代)の移行期の住居様相を検討することにした。対象地域は韓半島の慶尚南道地域で、約250箇所の遺跡を確認している。今回の分析において二つの目的があるが、デジタル・ヒューマニティーズからの側面では①資料のデータ・ベース化と②GIS研究法を考古学に実践的に活用し、その成果を出すことである。そのため、デジタル・ヒューマニティーズに向けて、資料のデータ・ベース化に備えた各項目を設定し調査を行い、各分析内容に適したGISのプログラムを利用し、わかりやすくその成果を出すように励んでいる。 質疑応答へ>>

2007年10月 2日

第1回GCOEセミナー(赤間亮)

「日本文化研究のグローバル化とデジタル・ヒューマニティーズ」
【発表のまとめ】
本発表では、文化研究の急速なグローバル化の中、地理的隔たりを意識せずに日本文化研究の情報を共有化する必要性が増大している点を確認し、海外の研究者の研究レベルに対する日本側研究者の偏見を払拭すべきことを述べた。具体的な例として、浮世絵研究をとりあげたが、確かにこうした事例として浮世絵研究は典型的な対象であるものの、これ以外の海外ではまったく無視されているものもあり、グローバル化とデジタルヒューマニティーズの関連が必ずしも必要ないのではないかとの意見があった。しかしながら、日本学研究の進展の中で、ステレオタイプな文化研究はむしろ時代遅れとなり、海外研究者が広い視野に立って日本人が気づいていない研究分野を開拓している事例を説明した。

質疑応答へ>>

1  2  3




  • GCOEセミナーディスカッション

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集