セミナーで発表後、必ず概要を投稿してください。
投稿記事にコメントが付けられていきます。

1

2009年6月 9日

第51回GCOEセミナー特別講義

ホノルル美術館日本美術コレクション―デジタル・アーカイブとデータベース公開について―

竹村 さわ子(Sawako Chang Takemura/ホノルル美術館ロバートランジ財団東洋美術部日本美術イメージ・プロジェクト主任/准研究員)

【概要】
本講義の講師である竹村さわ子氏は、ホノルル美術館アジア美術部プロジェクト主任及び准研究員として浮世絵イメージングプロジェクトの活動を行っている。
本講義では、ホノルル美術館の日本美術コレクションについてその概要と特色について、また現在美術館で進められているプロジェクトの目的と具体的な内容、今後の予定についてご報告いただいた。

ホノルル美術館は、アナライス C.M. クック婦人のコレクション約4000点を基に創立されたものであり、クック婦人は美術館のコレクションを充実させるため世界中を巡り、精力的に活動を行った。1950年代後半には小説家であり、熱心な浮世絵コレクターでもあったジェームス A. ミッチェナー氏のコレクションが寄贈され、美術館の浮世絵コレクションはアメリカで三番目に大きいものとなった。また、2003年には故リチャード・レイン氏のコレクションが収蔵されることになり、本美術館の日本美術コレクションは非常に充実した幅広いものとなっている。

2003年にはこれらのコレクションのうち、浮世絵・現代版画を対象とした「浮世絵イメージングプロジェクト」がロバート F. ランジ財団基金により開始された。全作品をデジタル化し、データベース公開を行うというものである。本プロジェクトは、より多くの人にコレクションのことを知ってもらうこと、全作品の整理、作品の不必要な露出を避けることなどを目的としている。

プロジェクトの流れとしては登録されていない作品について、データ入力を行い、資料ナンバーを登録、作品の撮影をした後、IT部によってレコードが更新される。
現在までに約15000点の撮影が終了している。さらに、版本や中国・韓国の絵画の調査・撮影も進められた。

これまで美術館内の収蔵品データベースはFileMakerを用いていたが、外部公開にむけてギャラリーシステム社のTMS(The Museum System)に乗り換えた。TMSはボストン美術館やメトロポリタン美術館などアメリカの主要美術館で用いられているシステムである。

美術館では2009年12月よりデータベース公開を開始する予定である。スタート時にはまず4000点の作品の公開から始めるが、随時作品を追加していくことになっている。
浮世絵イメージングプロジェクトの活動として、今後はデータベースの充実、研究者との共同研究、レインコレクションの整理と撮影、展覧会の開催などを進める予定である。

質疑応答へ>>

2009年6月 9日

第51回GCOEセミナー(石上阿希)

レインコレクションと春画・艶本データベース

【概要】
資料の目録というものは、いずれの研究においても基礎文献となる重要なものであるが、春画・艶本研究においてはこれまで十分な目録が作成されていないという現状がある。
明治以前の和本の書誌・所在情報を記載した『国書総目録』には、艶本も収載されているが所蔵先の情報は一切明記されておらず、十分な目録であると言い難い。

そこで、発表者はこれまでに国内外に所蔵されている春画・艶本の書誌調査を行ってきた。国内では本学ARC林美一コレクションや国際日本文化研究センターなど、国外ではホノルル美術館リチャード・レインコレクション、ボストン美術館、大英博物館などである。特に国外の調査に関しては2008年度ITP派遣によるものである。

本発表ではこれまでの調査を基にした春画・艶本データベースの構築について報告を行った。艶本データベースを構築する上で、艶本の特性を踏まえることは非常に重要である。本発表では、艶本の制作者が隠号を用いていたこと、一つの作品が書名を変更したり、異なる作品と取り合わされて再版されることなどについて触れ、そのような艶本の特性に特化した検索システムについて報告した。

具体的には、柱題や外題、内題、序題など作品注に記されている様々な書名を記録することや隠号と統一作者名を併録することなどである。また、各所蔵機関のデータベースで画像が公開されている場合は、そのサイトにリンクさせる。
これによって、艶本を研究の対象とする人以外でも、資料情報にたどりつき、その詳細情報を得ることが出来るようなシステムを構築し、艶本研究だけでなく、浮世絵・近世文芸研究などにも役立つツールとなることを目指す。

最後に、今後の課題として編集機能の追加や書誌備考・調査メモの反映などのシステムの充実、英語版の作成、HAA、MFA調査で撮影した画像の制限付公開、所在調査の継続などを挙げた。
 

1