セミナーで発表後、必ず概要を投稿してください。
投稿記事にコメントが付けられていきます。

1

2009年7月24日

DH09参加報告

大野 晋

DHに関しては、去年からそういう学会があるということは知っていましたが、実際に自分が発表することになるとは思っておりませんでした。また、海外の学会で発表すること自体が初めての体験で、とてもいい経験になりました。

自分の発表に関しましては、GCOEセミナーで一度発表したことがあり、事前の準備ができていたおかげでだいぶ助かりました。しかし、海外の学会に行ったところで、なかなか議論に加わることができないなど、悔しい思いをしました。せっかく世界各国から研究者が集まり、DHの動向や現時点でホットなトピックを扱っている中、その議論に入ることができないというのは残念です。

また来年はロンドンで開かれるとのことで、機会があればぜひ行ってみたいと思います。それが研究の一つのモチベーションにつながると思います。その際には、議論に参加できるようにあらかじめ、DH動向でどんな研究がホットであるか、ということも事前に調査していこうと思います。

2009年7月23日

DH09参加報告

岡本隆明

DH09では、「Text and Pictures in Japanese Historical Documents」というタイトルでポスター発表をおこなってきました。名前のとおり、古文書を対象として、個々の文字と文書画像とを関連付けることで歴史学・古文書学の研究に役立ち、他の研究分野へ応用することもできる、といった内容です。

テキストとイメージとの関連付け、あるいは、古文書を対象とする研究としては、たとえば、6月23日の11:00~12:30に行われたセッションで次のような発表がありました。

Towards an Interpretation Support System for Reading Ancient Documents
Henriette Roued Olsen, Segolene Tarte, Melissa Terras, Michael Brady, Alan Bowman

Image as Markup: Adding Semantics to Manuscript Images
Hugh Cayless

Computer-Aided Palaeography, Present and Future
Peter A. Stokes

画像処理による消えてしまっている文字の判読や、筆跡の特徴を数値化して比較する、あるいは、文書上の文字の形をSVGで表現する、といった研究でした。

その場にいて感じたのは、上記のようなコンピュータサイエンス側から見るテキストとイメージとの関連付けは、自分が考えていることとは微妙に違うのかな、ということです。
文字の位置を座標で表現する、というのはどんな立場であれ同じなのですが、そうすることにどのような意味をみいだすか、という点です。

人文学研究において、資料のテキストデータと画像データが研究の基礎的なデータとして大事であることは異論がないと思います。
研究者は、コンピュータによる文字の自動認識ができなくても手作業で研究対象のテキストデータを作成するのは当然ですし、高度な画像処理を行うことができるようなクオリティではなくてもデジタルカメラやスキャナで研究対象の画像データを作成します。

自分の考えでは、テキストと画像とを関連付けるための、座標で表現されるデータもテキストデータや画像データとならぶ第三の基礎的なデータなわけです。つまり、人文学研究者にとって研究を進める上で、あるいは他の研究者と資料を共有する上で必要となるものだから、新しい技術が開発されて自動的に取得できるようになるまで待つのではなく、手作業ででも作成していくべきものではなかろうか、と考えています。

ですので、テキストとイメージとの関連付けといっても、テクニカルな研究の結果として(あるいは従として)、というのではなく、それ自体をどうやって効率的に実現するか、効果的に表現するか、研究にどう応用するのか、というのが出発点であり、目的です。自分の研究のこのような位置づけを、今後もっと明確にし、発表のときには初めにきちんと示す必要があるだろうと思いました。

2009年7月22日

DHについての欧米最新情報と本拠点の今後の予定

鈴木桂子
立命館大学衣笠総合研究機構 准教授
グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
リサーチ・マネージャー

北米
CenterNet (U.S. & Canada)の経緯— 2年前に、米国のNational Science Foundation(国立科学財団、米国の科学技術向上を目的とする政府組織)のリードで、DHを米国、北米全体でどのように推進していくかについて、様々な財団・助成金機関と、その助成金を受ける側の大学・研究機関が一堂に会し、会議をした。2日間に渡る会議で、最初は、様々な財団・助成金機関同士、大学・研究機関同士でそれぞれ話し合い、2日目に、双方での話し合いを持った。その結果、通常では、助成金を競い合う間柄である大学・研究機関は、DHに関しては、そういった枠組みを越え協力し、それに対しての助成金を受けるという、国家的規模のcyber-infrastructureを展開することとなった。これがCenterNetで、現在、北米で200を超えるメンバーが加盟している。(ここで、cyber-infrastructureという語を使っているが、これはいわゆるインフラだけでなく、むしろツール・テクノロジーを重視したユーザー、研究のための社会的ネットワークを意味している。)

また、同様な目的のもと(How can we advance arts and humanities research through the development of shared technology services?)で、シカゴ大学とUC Berkeley が共同で進めているのが、Bamboo Project
http://projectbamboo.org/
これは、メロン財団に資金を得、2010年始動に向け、現在、計画の最終段階に入っている。順調にいけば、2020年までの10年間(3期)、このプロジェクトが稼働、すでに130程の機関が加盟している。

ヨーロッパ
ヨーロッパでも同様なものが2つ動いている。1つは、DARIAH: Digital Research Infrastructure for the Arts and Humanities、これは、King’s College Londonが中心となっている。もう1つは、CLARIN、オランダのユトレヒト大学(Steven Krauwer)がコーディネーターを務め、EU内の言語研究を目的としたcyber-infrastructureを展開中。
http://www.clarin.eu/system/files/private/Krauwer-CLARIN-overview3.pdf

こういった欧米の流れは、この100年間、あまり学問分野として変化のなかった人文科学を、DH Centerを中心に、刷新していこうという動きでもある。
この流れを受け、アジアも地域としてDHを推進していくべく、環太平洋地域のregional CenterNet alliance (network)を形成してはどうか、という話がFraistat先生からあった。

環太平洋といっても、6月24日に会ったのは、国立台湾大学の、Research Center for Digital Humanities(センター長、項 潔、Jieh Hsiang教授)のグループと、
Prof. Jane Hunter, School of Information Technology and Electrical Engineering, the University of Queensland, Australia。後、話題出たのは、中国と韓国、モンゴル。

国立台湾大学で開かれるDHの国際会議
(12月1日、2日-- http://www.digital.ntu.edu.tw/DADH/indexEN.php)の際に、まず、一度目のregional summitを開き、共通する関心はなにかを探ってはどうか?その後、探索的な行動計画を構築し、実行。
一度目のregional summitの結果をまとめ、来年のDH2010(7月7日から10日、ロンドン)の前日、Worldwide DH Center Summitに参加できることを期待。

世界規模でcyber-infrastructureの拡充を推進するためには、どのように他のDH Center、国全体を巻き込んでいくか、ということが大きな焦点となる。それぞれの国でのDH Centerの設立状況が異なっている。例えば、台湾では現在、DH Centerは、国立台湾大学にのみ、存在する。他大学の先生がこれに、参加・協力している。オーストラリアでは、Center of Excellenceのシステムをとっている。だが、本拠点の場合と異なり、一拠点がDHを推し進めるのではなく、多くの機関からDH関係者を集めたものをCenterと呼んでいるようだ。

 

2009年7月16日

My Personal Experience and Comments on DH09

Alejandro Toledo Nolasco
Research Assistant/PhD Student, Global COE Program
Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures
http://ice.ci.ritsumei.ac.jp/~alex/

In my opinion, the DH09 conference was a great experience for several reasons. First, it was my first time giving a talk to an academic audience of such quality.  In my experience, DH09 gave me more confidence at researching on the combination of the fields of Information Visualization and Digital Humanities.
Concerning my presentation, I think I was able to communicate the main concepts of our paper, and according to the time available for the talk, I also think that I could use the time and contents effectively. I was not asked from the chair for observing the remaining time. I receive three questions. Two of them were similar to questions we had made ourselves during our weekly seminars. The first one:  “why do you use that visualization technique and not others?”. Second question:  “what kind of preprocessing did you make on the data your system is based on?”. In my opinion, I could give reasonable answers to those questions, although I had a problem to understand the third one. I think it was due to a limitation I had at that moment to understand the very fluent English. After the session I find the person who asked the question and then we had a talk to make clear the concepts she had in mind. Ultimately, I realized that it was about a suggestion more than a question itself.
Finally, according to the feedback received from some academics, and also to the contents of several interesting papers, I could perceive that there were similarities in some of the results provided by the presenters. Especially, in the context of visualization systems there is a strong trend in the use of that kind of tool tools on digital humanities artifacts, which means that we are aligned with the worldwide research tendencies,
Thanks.
 

1