能楽鑑賞教室

小中学生にもわかりやすい能楽学習事典
書込

Nohgaku Live!
Nohgaku Live!
公演・イベント情報

Nohgaku Cast
Art Management【A・M】
能楽鑑賞教室

全アーカイブ

  • 後見
  • せっしょうせき(殺生石)
  • 生田敦盛(いくたあつもり)
  • 音楽と所作
  • つるかめ(鶴亀)
  • 片幕(かたまく)
  • 上ゲ扇(あげおうぎ)
  • 謡講(うたいこう)
  • 舎利(2006.10.二条城台所)
  • 舎利(しやり)
  • 鉢木(あらすじ)
  • 鉢木(はちのき)
  • 安宅(あたか)
  • 清経(あらすじ)
  • 合掌(がっしょう)
  • 大会(だいえ)
  • 脇留
  • 足拍子
  • タッパイ
  • シオリ留
  • さし込み
  • 安座
  • 敦盛(あつもり)
  • 大会(現代語訳)
  • 敦盛(現代語訳)
  • 海士(現代語訳)
  • 海士(あま)
  • 敦盛(あつもり)
  • 西陣織と能―片山清司先生に聞く―
  • 殺生石
  • 修羅物
  • 目次
検索

カテゴリー
0.能楽鑑賞教室トップ [1]
2.0作品解説 [6]
2.1作品のあらすじ [8]
2.2作品本文 [2]
3.0能の作品を鑑賞する [1]
3.1舞台映像を鑑賞する [1]
3.3能の所作(型) [8]
4.1能装束 [1]
9.能楽用語辞典 [4]
  • 0.能楽鑑賞教室トップ [1]
  • 2.0作品解説 [6]
    • 2.1作品のあらすじ [8]
    • 2.2作品本文 [2]
    • 2.3小書き(特別な演出)
  • 3.0能の作品を鑑賞する [1]
    • 3.1舞台映像を鑑賞する [1]
    • 3.2謡を聞く
    • 3.3能の所作(型) [8]
    • 3.4舞の種類
  • 4.0能の出で立ち
    • 4.1能装束 [1]
    • 4.2能面
  • 5.0能の舞台
    • 5.1作り物
    • 5.2小道具
  • 9.能楽用語辞典 [4]
アーカイブ
2007年01月 [5]
2006年12月 [10]
2006年11月 [13]
2006年10月 [1]
2006年08月 [1]
2006年01月 [2]
最近のコメント
最近のトラックバック
Syndicate this site (XML)