« 海士(現代語訳) | メイン | 大会(現代語訳) »

2006年11月14日

●敦盛(現代語訳)

ワキ(蓮生法師)「この世の夢のようなはかなさに気づかされたわたくし……。」
この世のはかなさに気づかされて、」
このように世を捨て出家の身となることだけが、頼もしいよすがなのかもしれない。」
私は武蔵の国の出身で、」
俗名は熊谷次郎直実と申しましたが、今は出家して、」
蓮生法師と申します。」
あの一の谷の合戦で、平敦盛の御命を、わたくし自身の手で失わせてしまい、」
心が傷むあまりに、」
出家の身となったのです。」
さて今から例の一の谷におもむき、」
敦盛の冥福を弔い申し上げましょう。」
幾重にも周りを囲まれた、」
りっぱな都を出立すると、」
雲から月が顔を出した。」
月は南へめぐり、わたくしも都の南へまわって」
淀・山崎を過ぎ、」
昆陽の池・生田川のほとりを進むと……、」
海の波がもうそこに寄せてくるよ。ここは須磨の海辺。」
一の谷に着いたのであった。」
一の谷に着いたのであった。」
早くも、」
摂津の国、一の谷に着きました。」
なんとまあ例の合戦の有様が、まるで目前のことのよう……。」
おや、あの岡から笛の音が聞こえます。」
笛の主を待ち、」
このあたりのことを尋ねてみましょう。.」

前シテ(草刈男)ツレ(草刈男)「草刈の笛の音を伴って……、」
笛の音を伴って吹いてくるのは野をわたる風であることよ。.」
前シテ(草刈男)「あの岡で草を刈る私が野を分け出て、」
家路に着く夕暮れどき。.」
前シテ(草刈男)ツレ(草刈男)「帰り道もきっと須磨の海辺であろう。」
わずかの道のりを往復し、」
山に入り草刈りをしては海辺へ帰る毎日。」
こんなつまらない身の上はやりきれない……。」
もし人が尋ねてくれたなら、」
独り寂しく暮らしていると答えることができるのに……。」
塩を焼くこの須磨の浦で」
暮らすわたくしが誰なのかを人が知ったなら、」
それが人に知られたなら、」
わたくしにも訪ねてくれる友があるはず……。」
けれどもあまりに落ちぶれてしまったわたくしには、」
かつて親しかった人も疎遠になり、」
はかない世に住んでいるからこんな思いをするのだと悲観して、」
つらい気持ちのまま過ごすのである。」
やりきれない日々を過ごすのである。.」
ワキ(蓮生法師)「もしもし、そこの草刈の方々に尋ねたいことがあります。.」
前シテ(草刈男)「わたくしどものことですか、何のことでしょう。.」
ワキ(蓮生法師)「さっきの笛は、あなたがたの中のどなたかがお吹きになったのですか。.」
前シテ(草刈男)「そうです、わたくしどもの中の一人が吹いたのです。.」
ワキ(蓮生法師)「ああ風流なこと。」
草刈りといういやしい身にもそぐわない、」
じつに風流なふるまいですね。.」
前シテ(草刈男)「草刈の身にもそぐわないと、今おっしゃいましたね。」
しかし、そもそも〝自分にまさる者をもうらやむな、」
劣る者をもいやしむな〟と古典にあります。」
その上樵歌牧笛といって、.」
前シテ(草刈男)ツレ(草刈男)「草刈の笛や木樵の歌は、」
昔の歌人の作にも詠まれていて、」
世に知られた、その草刈の笛なのですよ。」
不思議に思ったりなどなさいますな。.」
ワキ(蓮生法師)「たしかに、もっともなこと。」
それでは樵歌牧笛というのは……。.」
前シテ(草刈男)「草刈の笛、」
.ワキ(蓮生法師)「木樵の歌のことで、.」
前シテ(草刈男)「つらくはかないこの世に暮らすための一節。.」
ワキ(蓮生法師)「その一節を歌うのも、.」
前シテ(草刈男)「舞を舞うのも、.」
ワキ(蓮生法師)「笛を吹くのも、.」
前シテ(草刈男)「楽器を奏するのも、.」
地「みなこの世に住む人のふるまいで、」
風流な心によるものです。」
風流な心によって、寄竹で作った笛は、」
小枝・蝉折と、」
笛の名は多く知られていますが、」
わたくしども草刈の吹く笛の名は、」
青葉の笛とお知りおきください。」
もし住吉の海辺なら、」
笛は舶来の高麗笛でしょうけれど、」
ここは須磨の海辺ですから、」
塩を焼く海人が使い残した木の笛とお思いください。」
海人の焼残の木とお思いくださいませ。.」
ワキ(蓮生法師)「不思議なこと。ほかの草刈の方々はみなお帰りになったのに、」
あなたお一人が残っていらっしゃるのは、」
いったいどういうわけでしょう。.」
前シテ(草刈男)「どういうわけかと言いますと、」
ほんとうはあなたの念仏の声を頼りにここまで来たのです。」
十念をお授けくださいませ。.」
ワキ(蓮生法師)「たやすいこと、十念をお授けしましょう。」
それにしてもあなたはどなたでしょう。.」
前シテ(草刈男)「実はわたくしは敦盛の、」
縁故の者でございます。.」
ワキ(蓮生法師)「敦盛の縁故の人と聞けばおしたわしい。」
手を合わせて〝南無阿弥陀仏……〟、.」
前シテ(草刈男)ワキ(蓮生法師)「〝若我成仏十方世界、念仏衆生摂取不捨〟」
地「衆生をお見捨てなさいますな。」
一声の念仏だけでも十分のはずなのに、」
日夜のお弔いとは……。」
ああ、ありがたいこと、わたくしの名は、」
申さずとも明らかでしょう、朝に夕に、」
あなたがお弔いなさっている、」
相手の名とはわたくしのことですと言い捨てて、」
姿も見えなくなってしまった、」
消え失せてしまったのである。.」

ワキ(蓮生法師)「不思議なこと、ますます弔いをしなくては……。」
なおのこと弔いをしよう。」
供養のために一晩中、」
念仏を申して敦盛の、」
冥福を祈りましょう。」
なおも冥福を祈りましょう。.」

後シテ(平敦盛)「淡路潟に、通っていく千鳥の声を聞いて、」
須磨の関守のように、そこに目を覚ましているのは誰ですか。」
もしもし蓮生法師、」
敦盛が参りました。.」
ワキ(蓮生法師)「不思議なこと、鉦を鳴らし供養して、」
まどろむ隙もないというのに、」
敦盛がおいでになったとは……。」
さては夢なのだろうか。.」
後シテ(平敦盛)「夢などではありません。」
現世での報いを晴らすために、」
あなたの前に現れて来たのです。」
ワキ(蓮生法師)「なさけないこと、一声の念仏を称えれば、」
はかりしれない罪もその場で消えるのに……。」
供養を絶やさず弔うその功徳で、」
すでに現世の悪い報いなどあるはずもない。.」
後シテ(平敦盛)「罪深いわたくしを弔い、浮かばれるようにしてくださって……。.」
ワキ(蓮生法師)「いえそれはわたくし自身が成仏して輪廻を脱するきっかけにもなり、.」
後シテ(平敦盛)「わたくしが後世に成仏するための力ともなるのだから……。.」
ワキ(蓮生法師)「かつては敵であったが……。.∥後シテ(平敦盛)「今はもはや、.」
ワキ(蓮生法師)「まさしく、ともに仏法を求める.∥後シテ(平敦盛)「友なのであった。.」
地「このことだろうか、」
〝悪しき友を捨てて、」
善き」
敵を招け〟というのは……。」
〝善き敵〟とはあなたでしょうか、ありがたいこと。」
まことにありがたい。】」
せっかくですから懺悔のためにこれまでの話を、」
夜どおし、語って申し上げましょう。」
夜どおし、語ることにいたしましょう。」
そもそも春の花が梢に咲くのは、」
向上して悟りを得るきっかけを仏が人々に勧める姿で、」
また秋の月が水底に影を落とすのは、」
仏が下界にくだり人々を救う姿なのだ。.」
後シテ(平敦盛)「ところが平家一門の家々がさかえ、」
兄弟すべてが栄華を極めた様子は、.」
地「まことに朝顔の花がたった一日咲きほこるのと同じ。」
善を勧める仏法には、」
めぐり遭うことがむつかしく、この世が電光石火の、」
ひらめきに似てはかないとは思い寄らずに、」
ついうかうかと過ごしたわが身が頼りない……。」
後シテ(平敦盛)「高い地位にいて、下々の者を苦しめ、」
地「富んでいて、自身の驕りに気づかなかった。」
さて平家が、」
天下を取ってから二十年あまり、」
実に一昔という短い年月が、」
流れる速さといったら夢を見ているよう……。」
寿永元年の秋、木の葉が」
方々からの嵐に舞い飛ぶように、」
一門みな散り散りになって都落ちして、一枚の葉のように頼りなく、」
小舟で海に浮かび波間に暮らし、」
夢でさえ都に帰ることはなかった。」
籠中の不自由な鳥のように雲(都)を慕い、」
空の雁が列を乱すように離ればなれになった平家……。」
あてどのない旅を続け、」
その月日も重なって」
年が改まった翌年の春のころ、」
この一の谷に籠城し、」
しばらくはここ須磨の海辺に住むことになったのだ。.」
後シテ(平敦盛)「ところが、うしろの山から風が吹き下ろし、.」
地「平地でも冷え切る須磨の海辺では、」
舟が寄せ、夜となく昼となく」
千鳥が鳴く。その声もわたくしの袖も、」
波にしおれ涙に濡れ、まるで海辺の岩場を枕にし、」
漁師のあばら屋と並んで寝ているよう……。」
須磨人にばかり馴れ親しみ、浜辺の松のもとで、」
立てるのは夕げの煙、」
柴というものを折り敷いて座り、」
もの思いをしつつ、須磨の山里の、」
こんなさびれた所に住んで、」
すっかり須磨人になり果てた、」
平家一門の末路の悲しさといったら……。」
後シテ(平敦盛)「さて二月六日の夜になった。」
わが親、平経盛がわたくしどもを集め、」
今様を歌い、舞を舞ってうち興じた……。.」
ワキ(蓮生法師)「するとあれはその夜の御遊だったのですね……、」
城の中から、実に趣のある笛の音が響き、」
それが攻め寄せる源氏の陣にまで聞こえてきたのは。.」
後シテ(平敦盛)「それこそあれほど笛を愛した敦盛が、」
最期まで身につけていた笛の音。.」
ワキ(蓮生法師)「音色も澄みやかに一節吹いて謡い遊んだ。」
後シテ(平敦盛)「今様や朗詠を、.∥ワキ(蓮生法師)「みな声々に、」
地「拍子を合わせ、声を上げ、敦盛は舞い興じる……。.」

後シテ(平敦盛)「さてそうするうちに、」
帝のお船をはじめとして、.」
地「一門の皆々が」
舟に乗り海に浮かんだので」
乗り遅れまいと、」
海際に馬で駆け寄せたところ、」
帝のお船も兵の船も、」
はるか沖へと逃げ延びておしまいになって……」
いるではないか。.」
後シテ(平敦盛)「しかたなく波打ち際に馬をとどめ、」
ただ茫然とするばかりであった。」
そこへ……、.」
地「背後から、熊谷の次郎直実が、」
逃すまいと追い駆けて来た。」
敦盛も」
馬を引き返し、」
太刀を抜いて、」
二打ち……、」
三打ちほど討ち合いをしたと見ると、」
今度は馬の上で組み合って、」
波打ち際に重なって落馬し、」
ついに……」
討たれて命を落とした……。」
そんなわたくしに、時はめぐり、今熊谷に再び遭遇した。」
敵はここだと思い討とうとする、」
……しかしあなたは敵だったわたくしに恩で報い、」
供養の念仏を称えて弔ってくださるので、」
ついには我々一緒に、生まれ変わり成仏するだろう、」
極楽の同じ蓮の台の上に……。蓮生法師、」
あなたは敵ではなかったのだ、」
どうか弔ってください、」
わたくしを弔ってくださいませ。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt/mt-tb.cgi/541

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)