第23回 能装束・能面展 ~継承の美~
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団所蔵の能装束・能面、小物、井上流京舞の扇、諸資料など、
時代から時代へと継承されてきた「美」を公開いたします。
ビデオ放映・パネル展示の他、期間中、観世流能楽師および能面制作の見市泰男氏が能装束と能面について解説をいたします。
2019年8月2日(金)~8月4日(日)10時~18時 | |
京都文化博物館 6階 | |
無料 |
金剛家 能面・能装束展観「宮廷装束と能装束」
平成から令和への御代替りに当り、宮廷装束を司ってきた衣紋道山科流の若宗家を迎え、禁裏と能楽の深い関わりを紐解きます。
対談(両日とも)11時~、15時~
衣紋道山科流若宗家 山科言親
能楽金剛流宗家 金剛永謹
※展示品は、一部を除き二日間で入れ替えいたします。
2019年7月27日(土)、7月28日(日) 両日とも10時~17時 | |
1,000円 |
第二十一回能装束・能面展 ~継承の美~
能面・能装束の展示
特別講演:7月30日(日)14時~
片山家当主(観世流能楽師・片山九郎右衛門)が片山家の能装束について講演を行います。
講演後、「能装束の着付け」についてレクチャーを行います。
2017年7月28日(金)~7月30日(日)全日10時~18時(最終日のみ17時まで) | |
京都文化博物館 6階 | |
入場無料 |
金剛家 能面・能装束展観 ~応仁の乱550年~
旧金剛能楽堂の時代より、50年以上前から夏の恒例行事として親しまれてきた催しです。
「面金剛(おもてこんごう)」とも呼ばれる金剛家所蔵の能面や、華やかな舞の美しさを担う華麗な能装束や能扇などの名品を多数展示し、両日で入れ替えいたします。
今年は応仁の乱をテーマに関連した展示をいたします。
両日とも11時、15時に見所にて解説がございます。
2017年7月15日(土)・16日(日)両日10時~17時 | |
1,000円(15名様以上団体割引:900円) |
金剛家 能面・能装束展観
旧金剛能楽堂の時代より、50年以上前から夏の恒例行事として親しまれてきた催しです。
「面金剛(おもてこんごう)」とも呼ばれる金剛家所蔵の能面や、華やかな舞の美しさを担う華麗な能装束や能扇などの名品を多数展示し、両日で入れ替えいたします。
今年は京都御所との関わりをテーマにしたコーナーを設け、禁裏よりの拝領品を展示いたします。
両日とも11:00、15:00に見所にて解説がございます。
2016年7月23日(土)・24日(日) 両日とも10時~17時 | |
1,000円 |
金剛家 能面・能装束展観 -世阿弥の能-
旧金剛能楽堂の時代より、50年以上前から夏の恒例行事として親しまれてきた催しです。
「面金剛(おもてこんごう)」とも呼ばれる金剛家所蔵の能面や、華やかな舞の美しさを担う華麗な能装束や能扇などの名品を多数展示し、両日で入れ替えいたします。
両日とも11:00、15:00に見所にて解説がございます。
2013年7月20日(土)、21日(日)両日とも10時~17時 | |
1,000円 |
面白能楽館
バックステージツアー・能のお話・能の体験・展示あり
能『羽衣 -和合之舞- 』河村博重
能『一角仙人』宮本茂樹
2013年7月20日(土)12時~(開場) | |
一般2,000円、 |
東日本大震災復興支援特別企画 -講演と展示-
講演『観世流江戸期謡本の世界』味方健
展示: 観世流江戸期版本多数
※義援能および講演と展示にご協賛いただきました義援金は、全額東日本大震災被災地に送られます。
2012年3月13日(火)15時~、3月16日(金)18時半~ | |
入場料(義援金):一般・学生とも1,000円 |
第15回 能装束・能面展 ―継承の美―
時代から時代へと継承されてきた財団所蔵の能装束・能面、小物、井上流京舞の扇などを展示いたします。また、ビデオ放映・パネル展示も行います。
期間中、観世流能楽師および能面打の見市泰男氏が能装束と能面について解説をいたします。
■トークセッション : 8月6日 14時~
渡文(株)の渡辺健次氏、渡辺尚美氏、(株)佐々木能衣装の佐々木洋次氏を迎え、片山幽雪と「能楽と西陣織」についてのトークセッションを行います。コーディネーターは片山九郎右衛門が務めます。
2011年8月5日(金)~8月7日(日) 10時~18時(最終日は17時まで) | |
京都文化博物館6階 | |
入場無料 |
金剛家 能面・能装束展観
「羽衣の世界」
両日とも11時~、15時~ 見所にて解説があります。
展示品は両日で入れ替えいたします。
2011年7月30日(土)、31日(日) 10時~17時 | |
1,000円 |
おん祭と春日信仰の美術
能楽・猿楽の特集展示
・東京国立博物館所蔵・金春座伝来の能面8面、装束4点
・宝山寺蔵『風姿花伝』
・野上記念法政大学能楽研究所蔵『四座役者目録』
など能楽関連資料が多数出展される。
2010年12月7日(火)~1月16日(日) | |
奈良国立博物館 東新館 | |
一般500円、大学生250円 |
金剛家 能面・能装束展観
「祇園祭と能」
両日とも11:00、15:00に見所にて解説がございます。
展示品は両日で入れ替えいたします。
2010年7月17日(土)・18日(日) 10時~17時 | |
1,000円(15名様以上団体割引:900円) |
片山家能楽京舞保存財団 第11回能装束・能面展
~能にみる 奈良期と平安期の女性たち~8月1日(水)、2日(木)、3日(金) 午前10時~午後6時(3日のみ午後5時まで) | |
京都文化博物館6F | |
入場無料 |