セミナーで発表後、必ず概要を投稿してください。
投稿記事にコメントが付けられていきます。

1  2

2009年6月 9日

第51回GCOEセミナー特別講義

ホノルル美術館日本美術コレクション―デジタル・アーカイブとデータベース公開について―

竹村 さわ子(Sawako Chang Takemura/ホノルル美術館ロバートランジ財団東洋美術部日本美術イメージ・プロジェクト主任/准研究員)

【概要】
本講義の講師である竹村さわ子氏は、ホノルル美術館アジア美術部プロジェクト主任及び准研究員として浮世絵イメージングプロジェクトの活動を行っている。
本講義では、ホノルル美術館の日本美術コレクションについてその概要と特色について、また現在美術館で進められているプロジェクトの目的と具体的な内容、今後の予定についてご報告いただいた。

ホノルル美術館は、アナライス C.M. クック婦人のコレクション約4000点を基に創立されたものであり、クック婦人は美術館のコレクションを充実させるため世界中を巡り、精力的に活動を行った。1950年代後半には小説家であり、熱心な浮世絵コレクターでもあったジェームス A. ミッチェナー氏のコレクションが寄贈され、美術館の浮世絵コレクションはアメリカで三番目に大きいものとなった。また、2003年には故リチャード・レイン氏のコレクションが収蔵されることになり、本美術館の日本美術コレクションは非常に充実した幅広いものとなっている。

2003年にはこれらのコレクションのうち、浮世絵・現代版画を対象とした「浮世絵イメージングプロジェクト」がロバート F. ランジ財団基金により開始された。全作品をデジタル化し、データベース公開を行うというものである。本プロジェクトは、より多くの人にコレクションのことを知ってもらうこと、全作品の整理、作品の不必要な露出を避けることなどを目的としている。

プロジェクトの流れとしては登録されていない作品について、データ入力を行い、資料ナンバーを登録、作品の撮影をした後、IT部によってレコードが更新される。
現在までに約15000点の撮影が終了している。さらに、版本や中国・韓国の絵画の調査・撮影も進められた。

これまで美術館内の収蔵品データベースはFileMakerを用いていたが、外部公開にむけてギャラリーシステム社のTMS(The Museum System)に乗り換えた。TMSはボストン美術館やメトロポリタン美術館などアメリカの主要美術館で用いられているシステムである。

美術館では2009年12月よりデータベース公開を開始する予定である。スタート時にはまず4000点の作品の公開から始めるが、随時作品を追加していくことになっている。
浮世絵イメージングプロジェクトの活動として、今後はデータベースの充実、研究者との共同研究、レインコレクションの整理と撮影、展覧会の開催などを進める予定である。

質疑応答へ>>

2009年6月 9日

第51回GCOEセミナー(石上阿希)

レインコレクションと春画・艶本データベース

【概要】
資料の目録というものは、いずれの研究においても基礎文献となる重要なものであるが、春画・艶本研究においてはこれまで十分な目録が作成されていないという現状がある。
明治以前の和本の書誌・所在情報を記載した『国書総目録』には、艶本も収載されているが所蔵先の情報は一切明記されておらず、十分な目録であると言い難い。

そこで、発表者はこれまでに国内外に所蔵されている春画・艶本の書誌調査を行ってきた。国内では本学ARC林美一コレクションや国際日本文化研究センターなど、国外ではホノルル美術館リチャード・レインコレクション、ボストン美術館、大英博物館などである。特に国外の調査に関しては2008年度ITP派遣によるものである。

本発表ではこれまでの調査を基にした春画・艶本データベースの構築について報告を行った。艶本データベースを構築する上で、艶本の特性を踏まえることは非常に重要である。本発表では、艶本の制作者が隠号を用いていたこと、一つの作品が書名を変更したり、異なる作品と取り合わされて再版されることなどについて触れ、そのような艶本の特性に特化した検索システムについて報告した。

具体的には、柱題や外題、内題、序題など作品注に記されている様々な書名を記録することや隠号と統一作者名を併録することなどである。また、各所蔵機関のデータベースで画像が公開されている場合は、そのサイトにリンクさせる。
これによって、艶本を研究の対象とする人以外でも、資料情報にたどりつき、その詳細情報を得ることが出来るようなシステムを構築し、艶本研究だけでなく、浮世絵・近世文芸研究などにも役立つツールとなることを目指す。

最後に、今後の課題として編集機能の追加や書誌備考・調査メモの反映などのシステムの充実、英語版の作成、HAA、MFA調査で撮影した画像の制限付公開、所在調査の継続などを挙げた。
 

2008年7月15日

第27回GCOEセミナー(桐村 喬)

「地図情報のカタログサイトの開発-実装機能の検討-」
Building a website of the catalog about web-based maps: the functions of this website

【発表のまとめ】
   本発表では、昨年度から継続して作成しているWebGISを用いた地図情報のカタログサイトに関して、その機能面の検討を行なった。
   構築するシステムは、本拠点の研究成果のうち、地理情報をもったものを公開するための1つのプラットフォームとして位置づけられる。そこで、本発表では、研究成果に対する一般の理解が深まるように、いくつかの空間的な分析機能等を搭載することとした。必要な分析機能を明らかにするために、既存の一般ユーザー向けのWebGISで利用できる分析機能を整理・検討した。また、デジタル・ヒューマニティーズの分野からの利用可能性も考慮し、じんもんこんで発表された研究事例についても検討した。
この結果から、現状の一般向けWebGISには、分析機能は少なく、見ることを重視した内容となっており、他の地理情報との組み合わせなど、GIS的な機能が搭載されたものは少ないことが明らかとなった。しかしながら、GISによる空間的な分析機能や、ユーザーデータの重ね合わせができれば、一般のユーザーであっても公開された研究成果に対する理解がより深まるのではないかと考えられ、(1)若干の空間分析・検索機能、(2)ベクターデータの読み込み、(3)アドレスマッチング、の3つの機能を、当面の本システムに実装することとした。
   (2)と(3)については、改善の余地はあるもののほぼ実装が完了しているが、(1)についてはまだ作業に着手しておらず、早急に作成し、これらを統合した分析システムを本年度後半期に構築したい。 質疑応答へ>>

2008年5月20日

第19回GCOEセミナー(岡本隆明)

「古文書・典籍を対象とした文字管理システムの紹介と今後の計画」
On a Image Database System of characters in Japanese Historical Materials

【概要】

報告者が作成している、古文書や典籍を対象とし、そのなかの文字一つひとつを管理するシステムを紹介し、この「どの史料のどこにどのような文字があるのか」を整理するためのシステムを、今後、GCOEにおいて絵画資料など文字史料以外にも応用するために必要な拡張について述べた。

まず、筆跡を用いた古文書研究の一例として、東寺百合文書におさめられている鎌倉時代後期、大和国平野殿庄をめぐる訴訟に関する一連の文書の中から、供僧方公文快実が書いたと見られる文書を取り上げ、快実が供僧方公文という地位とは別に独自の訴訟活動をおこなっており、そうした文書の裏にたまたま東寺に関する文書を書き写して供僧に渡したために百合文書のなかに含まれることになったと考えられる事例があることを紹介した。

つぎに、筆跡を利用した研究を行うためには多大な労力を要することから、コンピュータ上で史料画像、文字画像、テキストおよび文字に関するさまざまな属性を総合的に取り扱うシステムの必要性を述べ、史料内の文字一つひとつにIDを与え、1文字を1レコードとしてリレーショナルデータベースで管理する本システムの特徴である、丁・行・桁などテキスト内における文字の論理的な位置を示すデータをもとに個々の文字を並べ替えてテキストを再構成する方法、文字の座標を利用した文字画像の切り出し、同じく座標を利用して文字列検索の結果を史料画像上にハイライト表示する動作などを示した。

最後に、本システムは、現在は個々の文字の管理という特殊で限られた用途のために使用しているが、資料の構成要素は個々の文字以外にも、絵・図・花押・印影や文字のまとまりである単語・テキストなどがあり、研究者が着目する様々な要素をうまく取り扱うために必要となる拡張について述べ、意見をもとめた。

質疑応答へ>>

2008年5月13日

第18回GCOEセミナー(上田・大矢)

 

大正期の映画興行研究 ―映画プログラムデータベースの活用と展望―
An Analysis of Film Exhibitions in Kyoto during the Taisho Era: Application and Prospect for the Database of Movie Programs
 
〔発表概要〕 
  
 過年度から行ってきた国際平和ミュージアム所蔵(波多野卯一郎氏寄贈)映画プログラム約500枚の画像検索データベースの作成内容とデータベースを利用した映画興行に関する考察の発表を行った。また、現在入力作業中である『日出新聞』興行情報データベース(1916~1922年分)との連動を中心に今後の展望と課題について述べた。
 
 まず、映画プログラムの資料的な役割について述べ、映画プログラムの研究・公開の現状に関する課題を提示した。次に今回デジタル化・データベース化を行った資料群についての説明を行い、データベースとして公開を行うための資料データの整理・項目の設定の詳細・HP作成に関して報告を行った。
 
 また、データベースを利用した考察として、1、週報に関する今後の考察の可能性 2、プログラムに記載されている上映順序に関する考察と共に、尾上松之助作品を例に挙げ、彼の作品特定作業に利用が望めることを発表した。また今後の考察課題として弁士をとりあげ、それに付随する検索項目の充実についての課題にも触れた。
 
 最後に、今後の展望と課題として『日出新聞』興行情報データベースとの連携・Virtual Kyotoへの興行情報提供・データベース自体の管理方法について意見を求めた。
質疑応答へ>>

2007年12月12日

第11回GCOEセミナー(桐村 喬)

「地図情報のカタログサイトの開発―Web上の地図カタログ」

【発表のまとめ】

 本発表は、Web上の地図情報に関するカタログサイトの構築に向けた構想を紹介することを目的としている。 

 Web上の地図情報は、YahooやGoogle Mapsなどを筆頭に、企業や個人による配信がなされるようになってきている。しかし、異なるシステム間での地図情報の共有が難しく、システム側にデータを提供する必要があり、データの管理という面でも問題がある。そこで、このような問題を解決するために、Webベースの地図情報のカタログサイトを構築する。本サイトでは、WMSと呼ばれる画像ベースのWebGISの共通規格を利用し、ユーザー側が提供する地図情報と、システム側の地図情報、そして、ユーザーが構築したWebGIS上の地図情報を、同一の地図上に表示できるようにする。また、ユーザーがWebGISを構築できるように、その支援情報も、本サイトにおいて提供する。

 今後は、ユーザーインターフェースの充実を図るとともに、すでに21世紀COEにおいて構築された「バーチャル京都2Dマップ」上の情報の移植などを進める予定である。

質疑応答へ>>

2007年11月20日

第8回GCOEセミナー(大矢敦子)

【発表のまとめ】

「明治大正期の日本映画界を取り巻く環境―尾上松之助を通して―」

 本報告では、主に報告者が過去に調査し発表した尾上松之助のフィルモグラフィー作成の経緯と方法及び問題点を具体的に報告すると共に、フィルモグラフィーを使用して考察した、松之助の芝居と松之助映画作品の関連性についての報告を行った。また、デジタル化した資料をフィルモグラフィーと共にデータベースとして構築し、映画研究また諸人文学に有益な調査環境を整えていくことについても展望と課題を述べた。

 はじめに戦前の日本映画史研究における問題点を挙げ、それを克服するために必要な二次資料の情報整理及び情報共有の必要性を述べた。次に、松之助を通して映画史を再考察する上で必要だった尾上松之助のフィルモグラフィーを作成する意義・方法・情報精査の問題を示した。また、そのフィルモグラフィーを基に松之助の 1.明治後期から大正初期(旅芝居~映画) 2.大正後期(ページェント活動)二つの時期における、京都を中心とした映画と芝居の関連性についての考察を発表した。1.では、映画作品の公開時期のずれを利用し同作品の芝居と映画を興行することで、松之助のイメージが市内を中心に広がっていったこと、2.では大正中期からのページェント流行を捉え、映画撮影とページェントへの出演を巧みに行ってイメージの維持を図っていたことなどを述べた。最後に、デジタル化を行った松之助関連資料(絵葉書・チラシ・アルバム写真)を提示し、今後フィルモグラフィーとリンクをさせたデータベースの構築を行う上での問題及び今後の調査研究の予定を述べた。

 

質疑応答へ>>

2007年11月20日

第8回 GCOEセミナー(松葉涼子)

題目:「浮世絵にみる歌舞伎演出の絵画的表現-「画題」との関連に着目して-」
The clue of the image-Ukiyo-e as records of pictorial quality on stage

【報告要旨】

 本報告では、第一点に演劇研究の課題である「芝居そのものの中身」を問うことの必要性と、その取り組みの中で絵画資料が注目されてきているという研究状況を説明した。報告者はそれをふまえて絵画資料にみられる「類型的構図」に着目しており、演劇研究においてそれらを考察することの意義を述べた。

 二点目に、第一の分析を通して、芝居絵にみられる類型的構図というのは、絵画の中で「画題」といわれている概念と共通していることに触れ、歌舞伎の舞台に絵画的表現があるのではないかという疑問を提示した。その理由として、歌舞伎が絵画作品の主題を演出に取り入れている点、また、歌舞伎の演出が絵画表現に影響を与えている点について具体例をあげながら指摘した。

 最後に、浮世絵の主題をkeywordから検索できるシステムの構想を発表した。具体的な方法としては作品中に描かれている要素をKeyword化して、もののかたちからそこに描かれた主題を特定していくという方法である。また、そのようなデータベースをWeb上で公開することの利点と作業上の問題点について取り上げた。

質疑応答へ>>

2007年11月13日

第7回GCOEセミナー(金子貴昭)

「版木資料のデジタル・アーカイブ」

【報告要旨】
金子は第7回GCOEセミナーにおいて、版木資料のデジタル・アーカイブへの取り組みについて報告を行った。
1.版本研究の基礎作業として書誌調査とテキスト・クリティークという基礎的な手法について紹介し、出版文化研究において「版木」の存在は必ず意識されつつも、資料として十分活用されていない点、版木資料の扱いづらさについて指摘した。
2.奈良大学が管理する版木資料を紹介し、1.で指摘した問題を克服するために、報告者らが現在取り組んでいる2Dのデジタル・アーカイブ構築とその手法について紹介を行った。
3.永井一彰氏の研究成果の一部を紹介し、版本中心の出版文化研究に版木資料を活用してゆくことの意義について述べた。
4.版木資料のデータベース構築や効率的な画像閲覧方法の検討、デジタル・アーカイブの活用といった今後の課題・展望について触れた。

質疑応答へ>>

2007年11月 6日

第6回GCOEセミナー(楠井清文)

「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-
【発表のまとめ】
第6回火曜セミナーの楠井による報告は、「外地」特に植民地時期の朝鮮における文化状況を、雑誌『国民文学』の分析から探るというものだった。報告の前半では、日本文化の浸透を、日本語教育の普及や内地からの雑誌移入量の増加という面から論じ、後半では「国民文学」という概念や文学者の活動に触れた。そして結論として雑誌研究の意義を強調し、今後の展開では日本語で刊行された雑誌の目録化とデータベース化を行いたいとした。

質疑応答へ>>

1  2




  • GCOEセミナーディスカッション

  • 最近のエントリー

  • アーカイブ


新拠点セミナー
GCOEセミナーディスカッション
GCOE運営活動と記録
世界と日本・DH研究の動向
E-journal
21世紀COE成果サイト
研究班紹介動画
リンク集