2007年07月25日

●能狂言物概説


 能や狂言から題材を得て、歌舞伎化した作品で、能の舞台のように、背景に松が描かれ、舞台装置を能舞台のようにしているので、松羽目物とも呼ばれます。「勧進帳」はその代表的な作品で、明治・大正時代に数多く作られました。

●所作事概説

所作事、舞踊劇などということもあります。
 その他のジャンルの場合、それぞれ役者の台詞が中心となって演じられる作品ですが、この場合、台詞はほとんど言わずに、踊りだけで見せる作品群です。初期には、女方の専売特許となっていましたが、江戸の中期頃から立役も演じるようになり、1800年頃以降は、変化舞踊と称して、一人の役者が数多くの役を踊り分けるという上演の仕方が流行りました。その日一日の公演の最後に舞踊が付くのが定形となっていったのでした。

2007年07月18日

●夏祭浪花鑑 団七九郎兵衛内の段

101-0176101-0175101-0174

 









 (早大演劇博物館蔵)

2007年07月06日

●純歌舞伎物

 もともと、歌舞伎で作られたものですが、長い歴史の間に少しずつ変化を遂げています。古い形の純歌舞伎は、歌舞伎十八番のような作品です。また、鶴屋南北による生世話物も純歌舞伎です。河竹黙阿弥による幕末の作品群ー白浪狂言と呼ばれるーも純歌舞伎に含まれます。
 ただし、黙阿弥の作品には、義太夫の語りが伴うこともあります

2007年07月04日

●夏祭浪花鑑 概説

延享2年7月 初演

<あらすじ>
<人物関係図>

●義太夫狂言

 現在「文楽」と呼ばれている人形浄瑠璃で作られた作品を、人間が演じる歌舞伎の台本にして演じられるものです。歌舞伎で演じた演出が逆輸出され、人形浄瑠璃の方の演じ方に変化が起きたものも沢山あります。

 義太夫狂言は、 大きく分けて

に分類することができます。