2007年02月16日

●謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」

●歌舞伎の「紅葉狩」
歌舞伎「紅葉狩」は謡曲「紅葉狩」に取材した作品で、歌舞伎演目での作者は古河黙阿弥(河竹黙阿弥)と古河新水(守田勘弥)である。初演は明治二十年(一八八七)十月十二日、東京新富座である。本作は新歌舞伎十八番の内の一つであり初演時は九代目市川団十郎が更科姫実は鬼女を、初代市川左団次が平維茂、山神を四世中村芝翫が演じた。演奏は常磐津・義太夫・長唄の三方掛合で演奏される。

続きを読む "謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」"

2007年02月07日

●謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」

●謡曲「紅葉狩」とは

謡曲「紅葉狩」の作者は観世小次郎信光(一四三五~一五一六)である。彼の作品は「目や耳に具体的に訴える演出法を予定した作能であり、新しい試みであった。登場人物も多く、見世物としての効果を狙った、いわば大衆性を持った華麗さであり、それは、やがて興る歌舞伎につながるといってもよいであろう。」 と評されている。

●謡曲「紅葉狩」の衣裳

能「紅葉狩」の前シテの上臈は緋大口に唐織を壺折りに着付け、登場する 。緋大口は身分の高い上臈や女神などに使う装束である。一見すると身分の高い上臈にしか見えないが、唐織の胸元から着付(内着)の白地鱗摺拍をのぞかせることで後々暴かれる鬼女の正体を装束によって示している。また、着付の「鱗文」は鬼女を表わす役どころで用いられている文様である。後シテになると着付を脱ぎ、白地鱗摺拍に、緋大口という般若出立となる。この時表着を脱いだ半裸体を表現する「裳着胴」は「尋常ならざる出立」を示している。

続きを読む "謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」"