2007年02月23日

●八百屋お七

『役者全書』(安永三年)には
「○八百屋お七
夫より享保三戌年春市村座にて三条勘太郎相つとむ。是先代喜世追善とてせしゆへに、かの喜世三が紋「封じ文」を付たり。此節又々はんじやうす。是よりしぜんと封文をお七が紋のやうになりし也。三ヶ津共に是を付る。されバ喜世三をお七の開山とし、勘太郎を中興の祖とす。」
とある。
また、
『役者名物袖日記』(明和八年)には
「右丸のうちに封文の紋ハ、古人嵐喜代三といふ女がたの定紋なり。面色うるはしくて上手なりしと。初て八百屋お七の娘がたにて殊の外の大あたりを取、それより名ヲあらはし、今もつてお七の役をする女がたハ此紋を付る。今ハお七が紋になりしとなり。」
とある。

続きを読む

2007年02月22日

●八百屋お七

『其往昔恋江戸染』 のあらすじ
天人に似た美女と評判の八百屋娘のお七は、吉祥寺の寺小姓吉三郎と恋仲にあるため、範頼公への妾奉公を嫌がり、逃げ出してしまう。お七は吉三郎が今宵中に剃髪出家すると聞き、気の動転したお七は夜になって閉ざされた木戸を開けてもらいたい一心で、櫓に上り太鼓を打つ。この時代、みだりに櫓の太鼓を打つと火刑に処せられることになっていた。
仁田四郎の温情有る取調べにもかかわらず、お七は死罪と決ってしまうが、鈴ヶ森で処刑の寸前に赦免される。
続きを読む

2007年02月16日

●謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」

●歌舞伎の「紅葉狩」
歌舞伎「紅葉狩」は謡曲「紅葉狩」に取材した作品で、歌舞伎演目での作者は古河黙阿弥(河竹黙阿弥)と古河新水(守田勘弥)である。初演は明治二十年(一八八七)十月十二日、東京新富座である。本作は新歌舞伎十八番の内の一つであり初演時は九代目市川団十郎が更科姫実は鬼女を、初代市川左団次が平維茂、山神を四世中村芝翫が演じた。演奏は常磐津・義太夫・長唄の三方掛合で演奏される。

続きを読む

2007年02月13日

●菅丞相の衣裳

●現代の菅丞相
現代の歌舞伎衣裳で雲と稲妻両方の文様が衣裳で用いられている役として『菅原伝授手習鑑』天拝山での菅丞相が挙げられる。

この場の菅丞相の衣裳は
「白綸子白上付付き半着付、
銀地稲妻に雲繍直衣、
朱色龍紋大下、
銀地織物雲繍長袴、
白羽二重衿袖襦袢、
銀稲妻垂平」
である。(『歌舞伎衣裳附帳』より。

菅丞相は天拝山の場で時平の帝位を狙う野望を知って激怒し、雷神となって都を目指す。

続きを読む

2007年02月08日

●不破伴左衛門の衣裳

●不破伴左衛門の現行の衣裳

紺木綿雲龍に雷繍羽織
茶地織物割帯
鼠羽二重衿袖羽根付き襦袢
鼠羽二重紐付、手筒
鼠羽二重裾除
である。

続きを読む

2007年02月07日

●謡曲「紅葉狩」と歌舞伎「紅葉狩」

●謡曲「紅葉狩」とは

謡曲「紅葉狩」の作者は観世小次郎信光(一四三五~一五一六)である。彼の作品は「目や耳に具体的に訴える演出法を予定した作能であり、新しい試みであった。登場人物も多く、見世物としての効果を狙った、いわば大衆性を持った華麗さであり、それは、やがて興る歌舞伎につながるといってもよいであろう。」 と評されている。

●謡曲「紅葉狩」の衣裳

能「紅葉狩」の前シテの上臈は緋大口に唐織を壺折りに着付け、登場する 。緋大口は身分の高い上臈や女神などに使う装束である。一見すると身分の高い上臈にしか見えないが、唐織の胸元から着付(内着)の白地鱗摺拍をのぞかせることで後々暴かれる鬼女の正体を装束によって示している。また、着付の「鱗文」は鬼女を表わす役どころで用いられている文様である。後シテになると着付を脱ぎ、白地鱗摺拍に、緋大口という般若出立となる。この時表着を脱いだ半裸体を表現する「裳着胴」は「尋常ならざる出立」を示している。

続きを読む

2007年01月18日

●戯場訓蒙図彙 電子図書

「文化デジタルライブラリ」では江戸時代後期の歌舞伎を知る史料「戯場訓蒙図彙」を電子図書化しています。
画像としても閲覧でき、キーワードやフリーワードでも検索することができます。

「戯場訓蒙図彙 電子図書」