7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

2009年9月26日

コルマールのCEEJAで講演しました(赤間)

 昨日のストラスブール大学に続き、アルザスのコルマール・CEEJAで、講演しました。
ストラスブールのCabinet des estampsに所蔵されている作品の紹介と高精細デジタルアーカイブによって生まれる様々な研究、真贋判定の実際についてお話しました。

参加者の中には、祖父が集めた浮世絵コレクションがあるとう方もおり、フランスの浮世絵熱がいまだに衰えを見せないことを印象づけました。

2009年9月24日

ストラスブール大学で講演しました(赤間)

 フランス・アルザスのストラスブールにあるストラスブール大学において、

浮世絵イメージ・データベースと浮世絵研究の新たな動向」と題し、本研究班の研究資源共有デジタルアーカイブの研究内容について、講演しました。

パリからわざわざ参加した一般の方も含めて、約80人の参加者がありました。

2009年9月11日

スコットランドで開催された国際カンファレンスでの発表

StAndrews_maezaki.jpg

PD前崎です。

スコットランドのセント・アンドリュース大学で開催された国際カンファレンス「East & West: Cross Cultural Encounters」で、「The Legacy of Matsubayashi Tsurunosuke: Introduction of the Art of Japanese Ceramic Making to the British Studio Pottery」と題した発表をしました。

11日、12日の2日間行われたカンファレンスでは、ヨーロッパ諸国、アメリカ、台湾、日本から12人の若手研究者が集まり東西の文化交流をテーマに研究発表をしました。また、本拠点の活動について紹介をし、大変興味をもっていただきました。

2009年8月31日

大阪学院大学で行われた生活美学研究会で発表しました

PD前崎です。大阪学院大学で行われた生活美学研究会で、「松林靏之助とリーチ・ポタリー:日本製陶技術の西漸」というタイトルで発表をしました。また、研究会の席上で本拠点の活動について紹介をしました。

2009年8月28日

コタッツィ日本地図データベースを更新しました

イギリスのセインズベリー日本芸術研究所との共同プロジェクトとして進めてまいりました「Sir Hugh and Lady Cortazzi Japanese Map Collection」のデータベースを更新しました。新規にデータを補充し、検索機能、表示機能を追加しました。

Map of Japanhttps://www.dh-jac.net/db7/cortazzi/search_e.htm

(PD前崎、RA服部)

2009年8月27日

第14回国際歴史地理学会で発表しました

PD前崎です。京都大学で開催された、第14回国際歴史地理学会で「Tracing Paths of Japanese Ceramics: Digital Archives of Japanese Art in the Western Collections」というタイトルで研究発表をしました。発表の前半ではヨーロッパでの日本陶磁器コレクション形成の変遷を述べ、後半では「在外日本陶磁器データベース」及び本拠点活動の紹介をしました。

2009年8月 6日

SOAS春画プロジェクトワークショップで発表しました

PD石上です。8月6日にSOASで開かれた春画プロジェクトワークショップにおいて「One of ways for shunga study and creating the database of sunga/shunpon」というタイトルで発表しました。これまでの自分の春画研究について、及び現在構築中の春画・艶本データベースの概要と問題点について紹介しました。

2009年7月29日

第12回 データベース研究会を実施

文献資料データベースの基礎と実践

2009年7月22日

第11回 データベース研究会を実施

文献資料撮影実習(1-3)。洋装本の撮影など。

2009年7月15日

第10回 データベース研究会を実施

文献資料撮影実習(1-2)

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16