6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

2009年11月12日

KMKG Work shop-Daan Kok

DaanKok091112.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像Digitalisatie Japanse collecties van de KMKG
(Daan Kok, conservator collecties Verre Oosten, KMKG)

 

 

 

 

 

2009年11月12日

KMKG Work shop-Ryoko Matsuba

Kabuki Theatre in Ukiyo-e
  (Dr. Matsuba Ryôko, Postdoctoral Fellow, ARC, Ritsumeikan University)RyokoMatsuba091112.jpg

 

 

 

 

 

 

2009年11月12日

KMKG Work shop-Mizuho Kamo

A Study of Kabuki Costume: Design Patterns Depicted in Ukiyo-e
           Kamo Mizuho, PhD Candidate, Ritsumeikan University

RA1の加茂です。
ベルギー王立美術歴史博物館ワークショップにて発表をしました。
歌舞伎衣裳の紹介や具体的な事例を提示して発表を行いました。
 

MizuhoKamo091112.jpgのサムネール画像

続きを読む>>

2009年11月 9日

日本近代文学会関西支部秋季大会で発表しました(楠井)

木村研究室ブログでも告知しましたが、2009年11月7日・8日に関西大学で行われた日本近代文学会関西支部秋季大会で、楠井が「内野健児と植民地期「朝鮮」の日本語詩壇―「郷土色」の創出と内野の詩における自他表象―」というタイトルで発表しました。
内容は、本拠点でこれまでデータベース化を進めてきた資料に基づいた研究報告です。発表後の感想には、資料に関するより詳しい情報を知りたいというものもあり、改めて資料共有化の必要性を感じました。

2009年10月19日

Center for Japanese Studiesで講演しました(松葉)

題目:Ukiyo-e and Kabuki Performance
日時:10月19日(月)15:00~16:30
場所: Tokioka Room, University of Hawaii at Manoa 

続きを読む>>

2009年10月18日

第101回訓点語学会研究発表会で発表をしました(岡本)

2009年10月18日、東京大学山上会館でおこなわれた第101回訓点語学会研究発表会で岡本が発表をしました。

タイトルは「デジタル画像資料による文献研究にむけて―HNGと画像内文字参照システムの統合的運用のこころみ―」で、岡本と、本拠点の客員研究員である當山日出夫先生、国立国語研究所の高田智和先生の共同発表です。
 

続きを読む>>

2009年10月17日

JADS第2回秋季研究発表会で発表しました(岡本、石上、金子)

JADS第2回秋季研究発表会(於:国立西洋美術館)において、日本文化研究班から3名が発表しました。

岡本隆明 「画像処理サーバを利用したより詳細なアノテーションの記述とその応用-既存の画像データベースとの連携を前提として-」
石上阿希 「春画・艶本データベースの構築にむけて―その問題点と展望―」
金子貴昭 「整板本板木の構造」

詳細はこちら

2009年10月 7日

ハワイ大学でセミナーを実施しました(松葉)

ITP期間中、ハワイ大学にて地芝居のセミナーをしました。
10月7日(水)15:00-16:30
University of Hawaii at Manoa Depertment of Theater and Dance
The Kennedy Theater
「地芝居-The Local Theater in Japan-」
Ryoko Matsuba

続きを読む>>

2009年10月 1日

俳文学研究52号

俳文学研究52号が刊行されました。
日本文化研究班より1名の論考が掲載されています。著者と論文タイトルは
以下のとおりです。

金子貴昭 「『書林竹苞楼蔵版略書目』について」

2009年9月30日

9月の研究活動

RAIのビンチク・モニカです。最近の研究活動について報告します。

     ニューヨークのメトロポリタン美術館蔵の江戸後期の蒔絵婚礼調度について9月「Orientations」で発表しました。その研究の調査のため一週間ニューヨークにて、アメリカで1870年代から1914年まで行われた日本漆器収集活動に関する資料調査を行いました。アメリカの漆器収集史についての論文を「Metropolitan Museum Journal」で発表する予定で、またこの情報をデータベースでまとめたいと思います。
     ニューヨークで出版される「Impressions (Journal of the Japanese Art Society of America)」(次号)では京都国立博物館で昨年行われた「蒔絵」展覧会を紹介しました。
     ハンガリーのブダペストで専門分野以外の明治時代の花鳥画を中心にした展覧会を企画しました。

6  7  8  9  10  11  12  13  14  15