【研究メンバー】
- 日本文化研究班
1
2009年4月 1日
2009年度の日本文化研究班
2009年度の日本文化研究班は、
立命館大学 映像学部 講師、古川耕平(ふるかわ こうへい)氏をお迎えし、
新たな研究室を含めた、5つの研究室になります。
日本文化研究班 研究室一覧
赤間研究室 (https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/akama/)
木村研究室 (https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/kimura/)
和田研究室 (https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/wada/)
John Carpenter研究室 (https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/john_carpenter/)
古川研究室 (https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/furukawa/)
2009年3月31日
2008年度 研究プロジェクト紹介
・木村研究班
「『外地』日本語文学データベース」プロジェクト
・赤間研究班
「古典演劇情報アーカイブ」プロジェクト
「日本版画・版本の美」プロジェクト
「俳諧資料の系統的研究」プロジェクト
「マルチメディア型資料アーカイブの応用と表現」プロジェクト
・John Carpenter研究班
「日本文芸と美術」プロジェクト
2008年10月 1日
日本文化班10月からの新メンバー
10月1日からの新メンバーは次の通り
齊藤ちせ(RA1 赤間P)
前崎信也(RA2 J.Carpenter P)
キム・ミンジ(RA+ 木村P)
イ・チョンウン(RA+ 木村P)
2008年4月 1日
2008年度の研究計画(概要)
日本文化研究班は、本拠点の特徴の一つである京都文化研究班の研究フィールドをより広くとらえ、とりわけ海外との連携、あるいは比較文化の視点による日本文化研究を推進する。基本の手法は、それに関る資料のデジタル化とWeb上での運用にあり、デジタル化された資料を海外の研究者と共有することで、これまで不可能であった国際的な共同研究を推進するデジタル・ヒューマニティーズの先駆的な事例となることを目指している。テーマの詳細は↓
続きを読む>>2007年8月 1日
日本文化研究班研究テーマ
日本文化研究班のコンセプトは、本拠点の特徴の一つである京都班の研究フィールドをより広くとらえ、とりわけ海外との連携、あるいは比較文化の視点による日本文化研究を推進するところにある。基本となる手法には、それに関る資料のデジタル化とWEB上での運用があり、デジタル化された資料を海外の研究者と共有することで、これまで不可能であった国際的な共同研究を推進するデジタルヒューマニティズの先駆的な事例となることを目指している。
テーマとしては、
続きを読む>>
1


- 最近のエントリー
- 第二回西川祐信研究会
- 第八回近世視覚文化を読み解く研究会
- 板本・板木をめぐる研究集会
- 第一回西川祐信研究会の開催
- INKE Research Foundations for Understanding Books and Reading in a Digital Age: Text and Beyond
- アーカイブ
- 2012年8月 [1]
- 2012年2月 [2]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年10月 [3]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [4]
- 2011年7月 [4]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [6]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [4]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [3]
- 2010年10月 [4]
- 2010年9月 [5]
- 2010年8月 [3]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [6]
- 2010年3月 [9]
- 2010年2月 [6]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [7]
- 2009年11月 [6]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [6]
- 2009年8月 [4]
- 2009年7月 [7]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [17]
- 2009年3月 [6]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [1]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [2]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [7]
- 2008年3月 [1]
- 2008年2月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [4]
- 2007年10月 [2]
- 2007年9月 [1]
- 2007年8月 [5]