-
2021年6月2日(水)18:00より、Web配信にて第86回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
「博物館経営に係る経営資源とサービスとの連関」
講師:逸翁美術館・小林一三記念館・池田文庫 公益財団法人 阪急文化財団 理事・館長 仙海義之氏
日時:2021年6月2日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もYoutubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
2021年5月26日(水)18:00より、Web配信にて第85回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「長江家旧蔵資料の再整理と今後の展望」(Zoom、Youtube配信)
講師:立命館大学文学部 助教 佐藤 弘隆先生
2.「アート・リサーチセンター所蔵資料データベースのデジタル化された画像に深層学習技術を適用する取り組み」(Zoom配信のみ)
講師:衣笠総合研究機構 専門研究員 BATJARGAL BILIGSAIKHAN 氏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年5月26日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もYoutubeよりご参加いただけます。こちらからご覧下さい。
2021年5月12日(水)18:00より、Web配信にて第84回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。(各20分・質疑応答5分含む)1. 18:00~18:20 「京都の伝統工芸の記録―登り窯の3D写真測量を中心にー」
講師:立命館大学 文学部教授 木立雅朗先生
2. 18:20~18:40 「チャンディ・ボロブドゥール:浮彫の様式」
講師:立命館大学 文学部教授 西林孝浩先生
3. 18:40~19:00 「脚本術に従った文化資産広告シナリオの訴求力向上」
講師:立命館大学 情報理工学部教授 島川博光先生
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年5月12日(水)18:00~19:00
参加:Zoom配信(関係者のみ)、予約不要 ※Youtube配信はありません。
2021年4月28日(水)18:00より、Web配信にて第83回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「デジタル美術史における距離の問題:ResearchSpace Knowledgeシステム利用による、研究の方法・考え方の把握」
講師:大英博物館 ResearchSpace代表、エジプト・スーダン部門シニアキュレーター Dominic Oldman 氏
Abstract
本セミナーでは、デジタル技術、特にデータの活用について、これまでとは異なるアプローチを紹介する。当該アプローチでは、コンピュータシステムを単に定量的参照を公開したり、手助けを見つけたりする手段としてだけではなく、思考や解釈、議論を表現するための環境でもあると捉えている。セミナーでは、大英博物館の「Late Hokusai」サイトをはじめとする様々なプロジェクト例を紹介し、これらプロジェクトが、知識表現の原理を人文科学的な研究手法と組み合わせることにより、断片的な情報を取り除き、複雑な文脈を表現できることを示す。それにより、ResearchSpaceが、デジタルツールを使って研究課題を十分に調査・分析するために必要な、物理的な側面だけでなく、知的な側面にも対応していることを示す。2.「東アジアにおける漢籍需要の多様性」
講師:衣笠総合研究機構 助教 東野 陸先生
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年4月28日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured
2021年4月14日(水)18:00より、Web配信にて第82回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「Muslim Material Cultures of Maritime Asia」
講師:京都大学東南アジア地域研究研究所 R. Michael Feener 教授
This presentation presents an introduction the art and architecture of the Maritime Muslim world of Southern Asia, tracing the historical processes through which Islam took root in diverse societies across this interconnected region, as they simultaneously came to be integrated within an expanding world of Islam over the medieval and early modern periods.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年4月14日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured
2021年1月20日(水)18:00より、Web配信にて第81回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「'Hokusai's drawings for Banbutsu ehon daizen zu (1829) and how they can be represented in the British Museum's ResearchSpace'」
講師:大英博物館 アジア部門名誉リサーチ・フェロー Timothy Clark先生
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年1月20日(水)18:00~19:30
参加:Zoom配信、無料(予約不要)
2021年1月13日(水)18:00より、Web配信にて第80回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「デジタル音楽学???」
講師:立命館大学 文学部准教授 小寺 未知留先生
2.「ダンスにおける〈作品〉という問題——実践と理論による横断的考察——」
講師:立命館大学大学院 先端総合学術研究科 児玉 北斗氏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2021年1月13日(水)18:00~19:30
参加:Web配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured
12月16日(水)18:00より、Web配信にて第79回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
1.「韓国の鬼神表象における日本の歌舞伎の影響」
講師:京都大学文学部 非常勤講師 朴 美暻先生
2.「ゲーム保存における関連資料の可能性」
講師:立命館大学 文学研究科文化情報学専 博士課程後期課程 毛利 仁美氏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2020年12月16日(水)18:00~19:30
参加:Web配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured
12月2日(水)に第78回国際ARCセミナーを開催しました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。
今回参加できなかった方々も 1月末日までの限定公開 で国際ARCセミナーが視聴できます。Youtube公開は終了しました。
プログラムは下記となります。
「Tsuda Seifu's beginnings as a Kyoto design artist」
講師:関西大学名誉教授 Scott Johnson 先生(ARCからWeb配信)
[On copyright of Tsuda Seifu's artworks]
In his Kyoto years, Tsuda Seifu's woodblock printed art was the product of publishers who owned the blocks, and therefore controlled publication rights. The artist was paid at the time of original publication, and his rights were then taken over by the publishers. This was the "hanmoto" tradition, carrying on from the Edo period. I would like to thank the Unkindo/Unsodo publisher descendants, who graciously allowed me to use images of Tsuda's artworks for this YouTube video. (Scott Johnson)
12月2日(水)18:00より、Web配信にて第78回国際ARCセミナーを開催いたします。
プログラムは下記となります。
「Tsuda Seifu's beginnings as a Kyoto design artist」
講師:関西大学名誉教授 Scott Johnson 先生(ARCからWeb配信)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:2020年12月2日(水)18:00~19:30
参加:Web配信、無料(予約不要)
※ARCメンバー以外の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured