D00 嵯峨・嵐山

 嵐山が桜で有名になったのは、鎌倉時代前期の後嵯峨院のころ、この地に「亀山殿」と称した離宮が造営されてからのことである。造営時に、大和国の吉野山から桜を嵐山に移し替えて、秋の紅葉、夏の納涼、春の桜といった四季を通じて楽しめる地域となっていた。
 今日の京都観光のなかでも人気の「保津川下り」の様子が描かれており、船の上から桜を見物する、現在と変わらない人々の様子を見ることができる。
 また、嵯峨野の北部に位置し、背後に遍照寺山を置いた洛西屈指の大池である、広沢池を描いた風景画がある。広沢池のほとりにある遍照寺は、寺としてよりも観月の景勝地として有名になり、池に臨んで夜もすがら酒盃を酌み交わすところとなっていた。