- 歴史地理情報研究班
- その他 [12]
- ミーティング [7]
- 研究動向 [7]
- セミナー・ワークショップ [10]
- デジタルミュージアム [2]
- 京町家まちづくり調査 [7]
- 学会・イベントの案内 [25]
- 学会報告の告知 [27]
2010年9月18日
G空間EXPO
2010年9月19日~21日の3日間にわたって、パシフィコ横浜で「G空間EXPO」が開催されます。
この展示会は、地図とGPSを基本とする「G空間社会」をキーワードに、産官学で地理空間情報を扱う諸団体が一堂に介して展示やイベント、シンポジウムを行うものです。
本拠点からは、歴史地理情報研究班の成果を中心に出展するほか、下記のシンポジウムで研究班メンバーが登壇を予定しています。
============
◯9月21日 「未来の空間情報科学」(会議センター 303)
主催:東京大学空間情報科学研究センター
セッション1 20*0年をにらんだ科学分野それぞれのチャレンジと、空間情報科学への期待
14:40-15:00「地理学」
矢野桂司(立命館大学・文学部・教授)
◯9月21日 「第5回・文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ」
(会議センター3F 313・314室)
主催:動体計測研究会
15:20-16:50 セッション3:
3-3 祇園祭のデジタル・ミュージアム
矢野桂司(立命館大学)
============
ブースは、このようにセッティング出来ました。
開場時間は、10:00~17:00です。ぜひお越しください。

2010年9月11日
日本の歴史的時空間情報の現在
2010年9月11日に、国際日本文化研究センター・第1セミナー室にて、「日本の歴史的時空間情報の現在」シンポジウムが開催されました。
本研究班からは、矢野桂司教授がコメンテーターとして登壇しました。プログラムは、下記の通りでした。
13:30~13:35 ごあいさつ:山田 奨治(日文研)
13:35~14:15 基調講演:村山 祐司(筑波大) 「GIS を活用した歴史統計の時空間分析」
14:20~16:00 第1部 歴史的地理情報の作成 司会:川口 洋(帝塚山大)
山田 奨治(日文研)「近代地図の電子化の状況について」
森 洋久(日文研)「日文研の時空間情報をベースとしたデータベース構築」
関野 樹(地球研)「研究資源共有化事業(人文機構)の時空間システムについて」
コメンテータ:矢野 桂司(立命館大)、小方 登(京都大)
16:20~18:00 第2部 情報資源の分析からみえてくること 司会:尾方隆幸(琉球大)
中西 和子(日文研)「編纂経緯からみる古事類苑・地部―二人の編集者、三浦千畝と加藤才次郎―」
相田 満(国文研)「歴史地名のオントロジとGIS―『大日本地名辞書』を腑分けして見えてくるもの―」
出田 和久(奈良女子大)「条里・条坊関連史料データベースについて」
コメンテータ:柴山守(京大)、波江彰彦(大阪大)
18:00~18:05 クロージング
2010年6月 4日
GISコミュニティフォーラムでの事例報告
ESRI Japan社の主催で行われた「第6回GISコミュニティフォーラム」が、今年も東京ミッドタウンを会場に行われました。
今年は、歴史地理情報研究班から 河角龍典准教授による「古代都市の3次元GIS-ArcSceneで見る平安京の風景-」が出展しました。
ESRI Japanのサイトより報告の紹介記事:
6月4日(金) 13:45 - 14:15
【持続可能な資源管理】 古代都市の3次元GIS-ArcSceneで見る平安京の風景-
本報告では、古代都市平安京を対象とし、LIDARデータを用いた改変地形の判読、古地形の復原、町並みの3次元ビジュアライゼーションなど、主にArcSceneを活用した3次元GISの研究事例について紹介する。
第6回GISコミュニティフォーラム
DATE:2010年6月4日
東京ミッドタウン(東京都港区)
2010年3月 5日
学内向けGIS講習会 -学内ならどこでも使えるArcGIS9.3の講習会-
立命館大学では2002年度よりArcGIS全学サイトライセンスを導入しており、他のソフトウェアと同様に、学内のあらゆる情報端末から利用できる環境にあります。
そこで本講習会は、ArcGISを研究・教育のツールとして多くの分野で使えるように立命館大学に所属する教職員・学生を対象としています。
GISに興味はあるが使ったことの無い方や、ArcGISを使った授業や研究に興味がある方々など、この機会にぜひご参加ください。
講習会の詳細については、以下の内容をご覧ください。
■場所 | 衣笠キャンパス 清心館 情報教室526 |
■日時 | 2010年3月5日(金)13:00~16:10 |
※対象者:立命館大学の学生、大学院生、教員、職員など定員30名。 事前申込制(定員に達し次第、受付〆切) |
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/2010/03/gis-arcgis93.html
2009年12月19日
じんもんこん:-) 2009における発表
当研究班メンバーが、じんもんこん:-) 2009にて、研究成果を発表します。詳細は公式ページをご覧ください。
発表は下記のセッションになります。
12月19日(土), 15:50-18:20
セッション5-B GIS・可視化
桐村喬・塚本章宏・矢野桂司
京都の通り名の時空間データベースの作成とその利用
瀬戸寿一・矢野桂司
写真資料のデジタル化による歴史的市街地の景観復原の可能性
井上学・桐村喬
戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん:-) 2009
DATE:2009年12月18-19日
立命館大学びわこ・くさつキャンパス
2009年11月12日
34th Annual SSHA Meetingにおける発表
当研究班メンバーが、34th Annual meeting of the social science history association (SSHA)にて、研究成果を発表します。詳細は公式ページをご覧ください。
研究発表は下記のセッションになります。
Thursday, 12th November, 16:50-18:50
"Urban History using GIS I"
Akihiro Tsukamoto, Ryoko Matsuba
A GIS Analysis of Publishing Districts in Early Modern Kyoto
Saturday, 14th November, 15:20-17:20
"Using time in Historical GIS"
Toshikazu Seto, Ayako Matsumoto, Takafusa Iizuka, Keiji Yano
How to Create Historical Geo-spatial Information for Field Surveys: A Spatio-Temporal Analysis of Machiya through GIS
34th Annual meeting of the social science history association (SSHA)
DATE:12 -15 November 2009
The Queen Mary, USA
2009年10月17日
日本国際地図学会での発表
当研究班メンバーが、日本国際地図学会・第43回地方大会にて、研究成果を発表します。詳細は公式ページをご覧ください。当研究班メンバーの研究発表トは下記のセッションになります。
テーマ : 『地図』に見る京都の町の歴史景観 -旅人の目、京都の町、公家の町-
矢野 桂司(立命館大学)
「デジタル化された京都の町並み『バーチャル京都』の研究から」
DATE:2009年10月17日
京都御苑・閑院宮邸内 レクチャーホール
2009年9月26日
立命館校友大会における研究紹介
本研究班が行っている「バーチャル京都」研究の成果を 校友会大会のプレイベントで出展することになりました。 詳細は以下の通りです。 RITSUMEX’09 in 名古屋 オール立命館校友大会2009プレイベント 場所:名古屋栄 久屋大通公園 もちのき広場 日時:2009年9月26日(土)12:00~18:00 ホームページ: http://alumni.ritsumei.jp/2009/
2009年6月 5日
第5回GISコミュニティフォーラムでの発表
当研究班メンバーが、ESRI Japan社主催のフォーラムにて、研究成果を展示・発表します。詳細は公式ページをご覧ください。
当研究班メンバーの展示・発表は下記のセッションになります。
①6月5 日(金) 高品質な住民サービス 10:00-16:50
10:00-10:30
飯塚隆藤(立命館大学衣笠総合研究機構特別研究員)
「ArcPadを活用した京町家まちづくり調査」
歴史都市京都では、京都市、立命館大学、(財)京都市景観・まちづくりセンターの三者が主体となって、京町家まちづくり調査を実施している。それは、ArcPad搭載のPDAを用いた大規模調査であり、本発表ではその内容を報告する。
②6月4 日-5日 学校・研究機関・NPO展示
③6月4 日-5日 マップギャラリー
市民参加による「京都らしい」町並み景観の発見―「京町家まちづくり」調査における挑戦―
2008年12月17日
NHK総合「その時歴史が動いた」で、「バーチャル長岡京」登場
12月17日(水)、NHK総合の「その時歴史が動いた」で、歴史地理情報班の研究成果の一つ、「バーチャル長岡京」の映像が登場します。
放送開始後16分ころに放映される予定とのことです。
お時間のある方、ご覧ください。
【放送予定日】
▼ 12月17日(水)22:00~22:43
NHK総合「その時歴史が動いた」第346回平安京誕生
~千年の都に秘められた苦闘~
- 最近のエントリー
- AAG 2012 Annual Meetingでの発表
- 占領期を考えるワークショップ
- 国際GISセミナー: GIS and Digital Humanities
- 【告知】国際GISセミナーの開催
- 京都市明細図のWeb公開(京都府立総合資料館)
- アーカイブ
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [3]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [1]
- 2011年5月 [1]
- 2011年4月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [5]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [6]
- 2010年8月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年5月 [1]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [2]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [3]
- 2009年9月 [5]
- 2009年8月 [2]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [8]
- 2009年3月 [3]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [3]