- 歴史地理情報研究班
- その他 [12]
- ミーティング [7]
- 研究動向 [7]
- セミナー・ワークショップ [10]
- デジタルミュージアム [2]
- 京町家まちづくり調査 [7]
- 学会・イベントの案内 [25]
- 学会報告の告知 [27]
1
2010年12月31日
「世界の地理情報システムと地理情報科学の最新動向」資料公開
先日、「第19回 地理情報システム学会研究発表大会」内で開催された「第12回 日韓GIS国際シンポジウム招待講演 “世界の地理情報システムと地理情報科学の最新動向」に関して、当日の講演資料を公開いたしました。下記URLからそれぞれの講演内容をご覧ください。
なお、発表要旨・発表スライドはいずれもPDF形式になっております。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/GISA19thAnnual/manuscripts.html#ms
2010年12月 7日
GITA-JAPAN 第21回 コンファレンスでの講演
当研究班の矢野桂司教授が、 東京大学にて開催される「GITA-JAPAN 第21回 コンファレンス」で下記の通り基調講演を予定しています。イベントの詳細は公式ページをご覧ください。 ◆GITA-JAPAN 第21回 コンファレンス 10:15-10:50
日時 2010年12月7日-8日
会場 東京大学本郷キャンパス内山上会館(東京都文京区)
基調講演 モバイルから4次元GISまで、産官学地域連携での新時代のGIS活用!
立命館大学文学部 矢野桂司
2010年12月 1日
2010 International Conference of Digital Archives and Digital Humanitesでの研究発表
当研究班のメンバーが、国立台湾大学にて開催された「2010 International Conference of Digital Archives and Digital Humanites(2010數位典藏與數位人文國際研討會)」で研究発表を行いました。これは2009年より開催されたDHに関する国際会議で、今回で2回目を迎えました。当日は、台湾大学や中国の大学を始め約200名の研究者が参加し、デジタル人文学を中心とする先端的な取り組みに関する発表が多数ありました。
当研究班からは、
Tatsunori KAWASUMI
GIS-Based Landscape Visualization and Visibility Analysis of the Mountain View in Heian-Kyo, a Capital City of Ancient Japan
Toshikazu SETO、Takafusa IIZUKA、Ayako MATSUMOTO、Takashi KIRIMURA、Keiji YANO、Tomoki NAKAYA & Yuzuru ISODA
Transition of Urban Landscape with Kyo-machiya in Virtual Kyoto
がそれぞれ発表を行いました。
(▲稲葉教授によるパネル講演の様子)
(▲ポスター会場の様子)
1
- 最近のエントリー
- AAG 2012 Annual Meetingでの発表
- 占領期を考えるワークショップ
- 国際GISセミナー: GIS and Digital Humanities
- 【告知】国際GISセミナーの開催
- 京都市明細図のWeb公開(京都府立総合資料館)
- アーカイブ
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [3]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [1]
- 2011年5月 [1]
- 2011年4月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [5]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [6]
- 2010年8月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年5月 [1]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [2]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [3]
- 2009年9月 [5]
- 2009年8月 [2]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [8]
- 2009年3月 [3]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [3]