Report
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. イベント情報
  4. お知らせ

お知らせ

 [書込]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

日  時: 2021年2月19日(金)13:00-17:50 、 20日(土)13:00-17:50
実施方法: オンライン(Zoom, YouTube)

主催:立命館大学アート・リサーチセンター、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」、立命館大学研究拠点形成支援プログラム


※一般の方もインターネットでご参加いただけます。以下アドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCNlN7ppEMMnF_eoA0PXl2dA/featured

プログラム ※プログラムは多少変更する可能性がございます

2月19日(金)
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-14:35 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

1. 「大規模文化情報の知的連環プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 文学部・教授 赤間 亮
2. 「京都のまちで遊ぶーバーチャル京都VR・AR構築―プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 文学部・准教授 河角 直美
  発表者:立命館大学 文学部・特任助教 佐藤 弘隆
3. 「京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部・准教授 斎藤 進也
4. 「ゲームという手段を通じた浮世絵などの画像公開システム開発プロジェクト」
  Encourage Players to Smile While Playing Games Bring More Enjoyment
  プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部・教授 THAWONMAS Ruck
  発表者:立命館大学 情報理工学部・M2(9月修了) SAE-LAO Sunee
5. 「古楽器のデジタル音色復元およびデジタル演奏支援プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部・教授 西浦 敬信
6. 「ARC所蔵データベースの評価データセット作成プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部・教授 前田 亮
  発表者:立命館大学 情報理工学研究科・D3 WANG Jiayun
      情報理工学部・特任助教 SONG Yuting
      衣笠総合研究機構・専門研究員 BATJARGAL Biligsaikhan

14:35-14:50 -休憩(15分)-
14:50-15:20 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

7. 「創造と学習を横断する遊びプロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部・教授 中村 彰憲
  発表者:立命館大学 ゲーム研究センター 客員協力研究員 川崎 寧生
8.  コラボレーション型プロジェクト①
  AIとタイムトラベルゲームシステムによる『遊べる京都文化資源アーカイブ』の構築」
  プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部・教授 THAWONMAS Ruck 
  発表者:立命館大学 映像学部・准教授 斎藤 進也
      立命館大学 文学部・准教授 河角 直美

15:20-16:20 国際共同利用・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

9. 「近代木版口絵のデジタル研究環境基盤整備」
  課題代表者:口絵研究家 朝日 智雄
  発表者:立命館大学大学院・博士課程後期課程/久留米工業高等専門学校・助教 常木 佳奈

10.「演劇上演記録データベースを活用した、演劇資料画像検索閲覧システムの構築に関る研究」
  課題代表者:公益財団法人松竹大谷図書館・主任司書 武藤 祥子
11.「元禄歌舞伎のデジタル再現のための基礎的研究」
  課題代表者:名城大学・教授 岩井 眞實
12.「ヨーロッパ所在の日本中世古写経データベース構築と機械学習による解析」
  課題代表者:岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科・講師 相田 敏明

16:20-16:35 -休憩(15分)-
16:35-17:50 国際共同利用・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

13.「『鴨川古写真GISデータベース』の構築と河川環境の変遷分析に関する研究」
  課題代表者:愛知大学地域政策学部・准教授 飯塚 公藤
14.「京都の町並み変化に関する地域学習支援システムに関する研究」
  課題代表者:大阪大学サイバーメディアセンター・特任助教(常勤)高橋 彰
15.「文化の国際的な普及と伝搬に着目した漫画・アニメに関する技術・処理・楽しみ方のデジタルアーカイブ」
  課題代表者:関西大学総合情報学部・准教授 山西 良典
  発表者:山西 良典、立命館大学情報理工学部・教授 仲田 晋
      立命館大学情報理工学部・准教授 西原 陽子
16.「インド国立サラール・ジャング博物館所蔵日本美術デジタル・アーカイブ」
  課題代表者:京都女子大学 家政学部 生活造形学科・准教授 前﨑 信也
17.「上方文化サロンと美術 1750-1900 ― 上方摺物と絵画のデジタル化」
  課題代表者:ロンドン大学SOAS・名誉教授 Andrew GERSTLE

2月20日(土)
13:00-14:15 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

1. 「メタヒストリーあるいは記憶の場としての日本文化資源研究プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部・教授 細井 浩一
  発表者:立命館大学 文学研究科・D2 毛利 仁美
      立命館大学 文学研究科・D1 宮田 悠史
      立命館大学 文学研究科・M1 辻 俊成
2. 「漢字での"遊び"と知識の発見に関するプロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 理工学部・准教授 孟  
3. 「VR技術を用いた心理/祭りの可視化・追体験プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 情報理工学部・講師 長谷川 恭子
4. 「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」
  プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
  発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・7回生 向江 駿佑
5.  コラボレーション型プロジェクト② 「Minecraftで遊ぶ/学ぶ京都名所図」」
  プロジェクト代表者:立命館大学 映像学部・教授 細井 浩一
            立命館大学 情報理工学部・教授 THAWONMAS Ruck
            立命館大学 映像学部・教授 中村 彰憲
  発表者:立命館大学 文学研究科・博士前期課程 辻 俊成

14:15-14:30 休憩(15分)
14:30-15:00 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 成果報告(各15分・質疑応答含む)

6.  コラボレーション型プロジェクト③ 「白川静文庫資料デジタル化保存と整理について」
  プロジェクト代表者:立命館大学 理工学部・准教授 孟 林
            立命館大学 情報理工学部・教授 前田 亮
            立命館大学 白川研/教職研究科・准教授 後藤 文男
  発表者:立命館大学 情報理工学研究科:D2 李 康穎
7. コラボレーション型プロジェクト④ 「『ゼロ世代』の『こころ』の視覚化」
  プロジェクト代表者:立命館大学 先端総合学術研究科・教授 竹中 悠美
            立命館大学 情報理工学部・講師 長谷川 恭子
  発表者:立命館大学 先端総合学術研究科一貫性博士課程・D4 森 敬洋

15:00-16:00 国際共同利用・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告(各15分・質疑応答含む)

8. 「京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」
  課題代表者:関西学院大学・同志社女子大学・非常勤講師 上田 文
9. 「徳島城博物館所蔵甲冑コレクションの3Dデータベースの構築」
  課題代表者:徳島大学総合科学部・准教授 塚本 章宏 
10. 「芳賀矢一『日本人名辞典』からの歴史人物情報の自動抽出および情報構造化」
  課題代表者:尾道市立大学 経済情報学部・准教授 木村 文則
11. 「Developing Online Education and Research Using the Holdings of the C.V. Starr East Asian Library and the Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive at the University of California, Berkeley」
  課題代表者:カリフォルニア大学バークレー校・准教授 Jonathan ZWICKER
  発表者:立命館大学文学部・教授 赤間 亮

16:00-16:15 -休憩(15分)-
16:15-16:45 国際共同利用・共同研究拠点 テクニカルサポートボード ワークショップ
16:45-17:45 国際共同利用・共同研究拠点 国際共同研究課題 成果報告 (各15分・質疑応答含む)

12. 「欧米の日本美術品のデジタル・アーカイブによるWEB版総合目録構築とその活用」
  課題代表者:メトロポリタン美術館 アソシエイト・キュレーター Monica BINCSIK
  発表者:立命館大学文学部・教授 赤間 亮
13. 「インドネシア歴史文化遺産のデジタルアーカイビングと高精細4次元可視化コンテンツの開発」
  課題代表者:インドネシア科学院・主任研究 Fadjar I. THUFAIL
  発表者:Fadjar I. THUFAIL、立命館大学情報理工学部・准教授 李 亮
14. 「Edo Perio Map Goes Digital - The O Edo ezu as an Interactive Resource」
  課題代表者:フランクフルト大学・教授 Michael KINSKI
  発表者:Michael KINSKI、ハイデルベルク大学・大学院生 Leo BORN、
      フランクフルト大学・大学院生 Koray BIRENHEIDE
15. 「デジタルアーカイブによる在英日本文化資源の組織間共有と教育的活用実践」
  課題代表者:セインズベリー日本藝術研究所・Senior Digital Humanities Office 松葉 涼子

17:45-17:50 閉会挨拶

ARC-iJACでは、2021年度に本拠点から研究に必要な経費の配分を受けて共同研究を行う、国際共同研究課題〔研究費配分型〕を公募しています。申請締切は202121日(月)午前10時です。

国際共同研究課題〔研究費配分型〕の公募要項・申請書はこちら

続きを読む>>

国際交流基金(JF)京都支部では、海外からの留学生や外国人の方々、国際交流基金のフェロー、関西国際センター研修生に、日本の伝統文化にふれていただく機会を提供することを目的として、毎年秋に「国際交流の夕べ-能と狂言の会」を開催していましたが、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、海外から日本研究者・留学生等の来日が困難な状況であり、また、感染拡大防止のため、収録した無観客舞台の公演映像を 12月24日(木)14時より1年間無料配信 いたします。

◆番組名
「国際交流の夕べ-能と狂言の会」

狂言/大蔵流 茂山千五郎師『清水(しみず)』

能/観世流 片山九郎右衛門師『舎利(しゃり)』

(能・狂言とも、あらすじの英語字幕付)

国際交流基金 国際交流の夕べ-能と狂言の会2020の詳細 >> こちら

お知り合いへの情報拡散もよろしくお願いします。

kokusaikoryu2020_J.jpg  kokusaikoryu2020_J.jpg

2021年2月13日(土)オンライン開催にて、第10回「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催いたします。それに伴い、発表者の募集をいたします。

応募方法
応募締切: 2021年1月12日(火)までに、論題と研究要約(200字以内)を添えて、
kacimeeting+2021■gmail.com
に電子メールで申し込むこと(■を@に変えて下さい)。
発表資料: 発表資料提出の要領は締め切り後、発表者に連絡します。
発表時間: 20分程度(含質疑応答時間)。ただし発表者数により調整する。
※発表時間は締め切り後、発表者に連絡します。
参 加 費: 無料
※なお、研究発表会後に懇親会(オンライン開催)を予定しています。
続きを読む>>

令和2年度文化庁「文化芸術による子供育成総合事業−巡回公演事業−」のウェブサイトにて、事業に参加している片山家能楽・京舞保存財団による能「一角仙人(いっかくせんにん)」の動画が公開中です。アート・リサーチセンターは、同財団との協定を踏まえ、映像技術の面で協力させていただきました。

事業の対象である小中学生向けに制作された本動画は、物語の説明文や解説文にふりがなが付いていますので、子供から大人までお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

能「一角仙人」
企画・制作:公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
協力:立命館大学アート・リサーチセンター

・「一角仙人」や能楽に関する説明はこちらをクリックしてください。

・令和2年度文化庁「文化芸術による子供育成総合事業−巡回公演事業−」の詳細はこちらをクリックしてください。

[イベント情報]
2020年12月16日(水)

浮世絵研究者として高く評価され、アート・リサーチセンターにも大きく貢献してくださったロジャー・キーズ氏のご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

キーズ氏は故ピーター・モース氏と共に、1972年から2007年まで30年以上にわたり、葛飾北斎(1760-1849)一枚摺のカタログレゾネを編集されました。

カタログ原本は大英博物館のアジア部日本セクションに寄贈されましたが、アート・リサーチセンターがそのデジタルアーカイブ作成を担当しました。

キーズ氏とARCとの関係はカタログのデジタル化に留まらず、キーズ氏がまとめた研究ノートの原本をARCが数冊所有させていただくに至りました。

ロジャー・キーズを追悼し、The Japanese Art Society of America は、元大英博物館アジア部日本セクション長のティモシー・クラーク氏が行ったキーズ氏へのインタビューを公開しています(インタビューはこちらをご覧ください)。

ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。

インタビュー記事はこちら

北斎一枚摺カタログレゾネはこちら

北斎プロジェクトブックデータベースはこちら

12月2日(水)に第78回国際ARCセミナーを開催しました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。
今回参加できなかった方々も 1月末日までの限定公開 で国際ARCセミナーが視聴できます。

Youtube公開は終了しました。

プログラムは下記となります。

「Tsuda Seifu's beginnings as a Kyoto design artist」

講師:関西大学名誉教授 Scott Johnson 先生(ARCからWeb配信)


[On copyright of Tsuda Seifu's artworks]

In his Kyoto years, Tsuda Seifu's woodblock printed art was the product of publishers who owned the blocks, and therefore controlled publication rights. The artist was paid at the time of original publication, and his rights were then taken over by the publishers. This was the "hanmoto" tradition, carrying on from the Edo period. I would like to thank the Unkindo/Unsodo publisher descendants, who graciously allowed me to use images of Tsuda's artworks for this YouTube video. (Scott Johnson)

[イベント情報]
2020年12月 7日(月)

令和2年に実施できなかった澪の会の映像を、12月7日(月)より、無料配信開始しました。

「澪の会①」解説      YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会②」長唄 影法師  YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会③」地歌 越後獅子 YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会」は、京舞 井上流五世家元 井上八千代(人間国宝)が、三千子時代の1981年4月に、勉強会として新門前のお稽古場を使って始められました。普段なかなか拝見できないお家元の舞を、解説付きで間近に鑑賞できるこの催しは、京都だけでなくわざわざ関東から来られる方も多く、知る人ぞ知る会です。

毎年 年4回(4月・6月・9月・12月)実施されていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で今年度は実施できておりません。

この度、「澪の会」を楽しみにしていただいているお客様、さらに多くの方に京舞をご覧いただきたく、オンラインにての動画配信を企画いたしました。
京都の稽古場にて定員70名という小規模の公演ですので、普段でもなかなか拝見することができませんが、自宅からも鑑賞が可能となります。

立命館大学アート・リサーチセンターでは、片山家能楽・京舞保存財団との協定のもと、 映像収録・編集すべてを行ないアート・リサーチセンター制作の映像として配信させていただくことができました。
なお、映像制作には、本学大学院の文学研究科(文化情報学専修)の学生もメンバーとして関わりました。

モニター越しではございますが、京舞の世界をお楽しみ下さい。

お知り合いへの情報拡散もよろしくお願いします。

ARCが協力するイベントが開催されます。

20201025_kamoun.jpg

日時:2020年10月25日(日) 10:00-14:00 (式典は10:30より)

場所:高松橋ひろば

主催:鴨川運河会議、高松橋ひろばづくりの会
協力:伏見区役所、伏見区役所深草支所、東山区役所、(企画・運営協力)NPO京都景観フォーラム、(企画・運営協力)立命館大学アート・リサーチセンター

令和2年9月7日(月)に実施できなかった澪の会の映像を、10月14日(水)より、12月6日まで無料配信を開始しました。

(公開期間終了により削除されました)

「澪の会①」YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会②」YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会③」YouTubeで視聴するにはこちらをクリックしてください。

「澪の会」は、京舞 井上流五世家元 井上八千代(人間国宝)が、三千子時代の1981年4月に、勉強会として新門前のお稽古場を使って始められました。普段なかなか拝見できないお家元の舞を、解説付きで間近に鑑賞できるこの催しは、京都だけでなくわざわざ関東から来られる方も多く、知る人ぞ知る会です。

毎年 年4回(4月・6月・9月・12月)実施されていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で今年度は実施できておりません。

この度、「澪の会」を楽しみにしていただいているお客様、さらに多くの方に京舞をご覧いただきたく、オンラインにての動画配信を企画いたしました。
京都の稽古場にて定員70名という小規模の公演ですので、普段でもなかなか拝見することができませんが、自宅からも鑑賞が可能となります。

立命館大学アート・リサーチセンターでは、片山家能楽・京舞保存財団との協定のもと、 映像収録・編集すべてを行ないアート・リサーチセンター制作の映像として配信させていただくことができました。
なお、映像制作には、本学大学院の文学研究科(文化情報学専修)の学生もメンバーとして関わりました。

モニター越しではございますが、京舞の世界をお楽しみ下さい。

◆番組名
「澪の会」

京舞  地歌「邯鄲」 井上八千代

歌・三弦 菊寺智子

箏    菊萌文子

京舞  地歌「花の旅」 井上安寿子

歌・三弦 菊原光治

お知り合いへの情報拡散もよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11