京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  東洋現像所

略地図

参考文献

 

 1930年代初頭、日本映画界にも徐々にトーキー化の波が押寄せ、フィルムの現像処理はより高い精度を要求されはじめた。染料や化学薬品を製造・販売していた長瀬商店の長瀬徳太郎は、コダック社極東代表者のM・ルオーから「トーキー映画専門の現像所を作ってみては」と提案され、早速米国のトーキー専門現像所を視察。
 こうして1932年、長瀬商店の1部門として太秦安井西裏町に「極東フィルム研究所」を設立。当時この土地は藪が鬱そうと茂っていたが、研究所脇には現像に必要な水を供給する宇多川が流れおり、近辺に数多くの撮影所が乱立している太秦地域は現像所を立てるには絶好の場所であった。
 1935年、「極東現像所」として独立。1942年、社名を「東洋現像所」に変更。1950年、現像機や焼付機を製造する工場を京都工場内から右京区花園八ツ口町へ移転させ、花園工作部とした。1986年、社名を「IMAGICA」に改称。映像のデジタル化の波にもすばやく対応し、常に最新技術を導入・製作して日本映画のポスト・プロダクションを支え続けている。
 現在、京都工場跡には「右京ふれあい文化会館」が建っており、花園工作部跡は花園大学の敷地となっている。

1917

12月 天保3年以来、西陣で染草、澱粉、布海苔などの商売を営んできた個人経営の長瀬商店が株式会社化(1898年以降は大阪に本社を置く)。染料部、薬品部、機械部、雑貨部を設ける。雑貨部内には写真係があり、乾板、印画紙、レントゲンフィルムなどの感光材料や現像薬品を輸入販売していた。

1923

4月 長瀬商会に入社以来、ロンドンやニューヨークで業務経験を積んだ長瀬徳太郎常務取締役が、映画用生フィルムという新しい商品に着目し、イーストマン・コダック社のフィルムの輸入販売を開始。

1926

3月 長瀬商店本店内部に活動写真材料部(フィルム部)を新設(後に映画材料部となる)。

1931

11月 現在のJR花園駅近郊に「極東フィルム研究所」のための土地321坪を購入(太秦安井西裏町3番地の1)。

1932

3月 極東フィルム研究所が着工。可燃性フィルムによる火災事故の類焼を防ぐ為、建物は鉄筋コンクリート造りの二階建て。この頃コダック社・極東地区の技術代表コルビンが来日し、現像処理の技術指導を行う。
4月 ウエスタン・オールトーキー映画『浪子』(田中栄三監督、オリエンタル映画)を横浜で臨時に現像。日本映画初期の映画会社・吉沢商会で働いていた小西亮の小西現像所の協力を得る。
10月 極東フィルム研究所竣工。最新の自動現像機2台(フランスのアンドレ・デブリ社製)を設置。以降、設置される現像機は、すべて研究所の工作部による自家製。

1933

 4月 ウエスタン・トーキーを導入した日活が、極東フィルム現像所にトーキー映画を発注するようになる。この年、スーパー・インポーズの仕事開始。

1934

 10月 極東フィルム研究所に録音工場が完成し、ウエスタン・エレクトリック・トーキー・システムの録音業務を開始(録音技師のマキナリー来日)。

1935

 2月 極東フィルム研究所が長瀬商店から独立し、新たに(株)極東現像所としてスタート(取締役社長は長瀬徳太郎。本店は大阪の長瀬商店内)。極東フィルム研究所の現像・録音施設すべてを極東現像所に譲渡した。小西現像所が正式に合併。日活太秦撮影所、千恵プロ、入江たか子プロ、第一映画などの現像を受け持つ。

1939

 8月 横浜工場は資金統制令により分離独立し、(株)横浜極東現像所となる。

1942

 1月 社名を極東現像所から東洋現像所に変更。同様に横浜極東現像所を、横浜東洋現像所に名称変更。

1944

 8月 横浜東洋現像所を吸収合併。

1940年代後半

 京都工場は終戦直後の電力・資材不足のため、数年間は開店休業状態。一方、横浜工場は、占領軍・CIE製作の教育映画の現像処理を一手に引受け活況を呈した。

1949

 4・7・8月 京都工場で3度も火災が起こる。特に4月の火災では現像機をはじめとして内部の施設が全焼した。数年後、映画フィルムは可燃性から不燃性へと移行し、火災事故はなくなった。

1950

6月 現像機や焼付機を製造する京都工場内の工作部門を、右京区花園八ツ口町17番地に移転し、花園工作部(後の京都メカニカルセンター)とする。古い木工場を買収したもので、当初は粗末な木造立ての建物が一棟あるだけであった。

1951

1月 東京の五反田工場が操業開始し、徐々に経営の中心が京都から東京へ移る。

1952

大阪本社にいた小倉寿三常務取締役は五反田工場近辺に居を構え、東京に拠点を移す。
10月 小倉は技術者とともに渡米し、イーストマン・コダック社でカラー・フィルムの現像処理方法を視察。

1953

7月 東京工場でカラーフィルムの現像を開始。
月 日本初のイーストマン・カラー映画『地獄門』(衣笠貞之助監督、大映)を東京工場で現像焼付。この作品は翌年の第7回カンヌ映画祭でグランプリを獲得した。

1955

東京現像所が設立され、戦後の現像処理を独占的に受け持っていた東洋現像所にライバルが現れる。その競争に勝ち残るため、戦後沈滞していた京都工場においてもカラー・フィルムの現像処理を開始し、生きのこりを図る。

1957

日本初のシネマ・スコープ作品『鳳城の花嫁』(松田定次監督)が、京都工場で現像処理された。

1959

大阪方面の受注増加に対応する為、経理部しかなかった大阪支店に営業所を増設。以降、関西における営業の中心が、京都から大阪に移る。東映化学工業が設立され、新たな競争相手が出現。

1963

1月 世界で14番目、日本初のコダクローム・フィルム現像所に指定され、横浜工場にコダクローム部が新設された。

1964

日本における映画入場数は58年に頭打ちになり、それ以降、観客動員数と映画制作本数は徐々に減少していった。それに伴い、京都工場の仕事量も下降線をたどってゆく(翌1965年には松竹京都撮影所が製作を中止し、京都における映画産業の衰退が加速)。その打開策として、京都工場にも一般写真現像部(コダック社のアマチュア用カラー写真の現像)が開設した。

1978

7月 京都工場に関西ビデオコピーセンター新設。

1986

1月 社名を株式会社東洋現像所から株式会社IMAGICAに改称。それに伴い、京都工場を京都映像センターへ、花園工作部を京都メカニカルセンターへ、それぞれ改称。

1989

11月 京都メカニカルセンター(旧花園工作部)閉鎖。テニスコートになったあと、現在花園大学の敷地となっている。

1990

3月 新大阪映像センター竣工(大阪市北区同心1-8-14)。
7月 太秦安井西裏町の京都映像センター(旧京都工場)が廃止され、新大阪映像センターに業務を集約。その後京都映像センター跡は空地だったが、現在は京都市右京文化会館になっている。

2000

3月 新大阪映像センターを分社化し、株式会社IMAGICAウエスト(大阪市北区同心1-8-14)設立。

執筆者 板倉史明+紙屋牧子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.