京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  嵐寛寿郎プロダクション撮影所

略地図

参考文献

 

  マキノ・プロダクション出身の時代劇スター・嵐寛寿郎は、1928年から1937年の間に2度、自身の独立プロ「嵐寛寿郎プロダクション」を興しているが、本撮影所は1935年に建てられた第二次嵐寛寿郎プロのもの。それ以前は第一次、第二次ともに双ヶ丘撮影所を使用していた。
 当時は蛇塚撮影所、面影撮影所などと呼ばれていたが、それは日活太秦撮影所(のちの大映京都撮影所)の西側の町内、蛇塚古墳の傍である現在の面影町に建てられたためであり、竹薮だらけでヘビも多かったそうだ。1500坪、1棟のステージだったと言われている。寛プロ映画を質・量ともに支える核となっていた山中貞雄は、面影撮影所建設以前に寛プロを去って日活へ入社していたが、その山中の行動に刺激を受けたかのように、寛プロが日活の隣に撮影所を構えたことも、往時を想像するとなかなか興味深い。当時10代だった森光子が「鞍馬天狗」「右門捕物帖」シリーズに出演している。
 トーキー時代の1937年に解散となり、後に大映オープンの一部となった。現在は住宅地。

1927

嵐寛寿郎、マキノプロに入社し、嵐長三郎の名で『鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子』(曾根純三監督、マキノ御室)でデビュー。この鞍馬天狗は生涯の当たり役となり、1956年までに40本(一説には42本)もの「鞍馬天狗」に主演する。

1928

4月 マキノ・プロダクションから脱退し、嵐寛寿郎の名で独立プロダクションを起こす。日本キネマの双ヶ丘撮影所を使用し、「鞍馬天狗」を発表。

1929

嵐寛寿郎プロダクションを解散し、当時助監督の山中貞雄ら所員ともども東亜キネマへ入所。「右門捕物帖」や「なりひら小僧」ら、新しい当たり役のシリーズを演じる。

1931

東亜キネマの撮影所所長・高村正次らと東亜を脱退、第二次「嵐寛寿郎プロダクション」を興して、再び双ヶ丘撮影所へ。新興キネマ株式会社と提携し、作品を発表。

1932

山中貞雄が『磯の源太・抱寝の長脇差』でセンセーショナルな監督デビューを果し、『小判しぐれ』『小笠原壱岐守』など高く評価され、寛プロも一躍注目を浴びる。双ヶ丘撮影所では入江たか子の入江プロもスタジオを設立。

1933

スタジオ(双ヶ丘)を拡張し、製作に専念。

1935

4月 嵐寛プロ、双ヶ丘撮影所から太秦面影町の蛇塚古墳の東南へ移転、「嵐寛寿郎プロダクション太秦撮影所」を設立。

1937

トーキー時代となり、嵐寛プロ最後の作品『御存知鞍馬天狗 千両小判』(仁科紀彦監督、嵐寛プロ=新興キネマ)を7月公開し、翌8月に嵐寛プロ解散。所員を新興キネマに入社させ、自らはしばらく優雅な浪人生活を楽しむ。撮影所は事実上閉鎖となり、のちに大映のオープンセットの一部となった。

執筆者 冨田美香+紙屋牧子+大矢敦子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.