京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  片岡千恵蔵プロダクション撮影所

略地図

参考文献

 

 1928年、独立系映画館館主の連盟が提唱した製作と興行を直結する運動に呼応した形で、 マキノから片岡千恵蔵や嵐寛寿郎ら人気俳優が脱退し、それぞれ独立プロダクションを興した。 双ヶ丘撮影所を使用していた彼らの中で、唯一残った片岡千恵蔵プロダクションが、翌1929年、嵯峨野秋街道町の三条通沿いに自分達の撮影所を建設。これが千恵蔵映画撮影所である。当時は田畑に囲まれ、付近には西高瀬川の材木荷卸場があるなど、嵯峨野の風情も色濃く、所員達は原っぱでよく野球を楽しんだそうだ。
 ここでは稲垣浩監督の『瞼の母』や『一本刀土俵入』、伊丹万作監督の『国士無双』『赤西蠣太』のほか、山中貞雄監督の『風流活人剣』など、近代的な“明朗”時代劇が発表され、時代劇に新風をおこした。また、入江プロの支援や誕生当時の 第一映画へのスタジオ提供、独自のトーキー・システムである塚越式の開発など、太秦の花形独立プロとして旺盛な活動を展開した。が、トーキー時代の趨勢から1937年に解散。所員全員 日活に入社し、撮影所は添え物映画を主とした日活第二撮影所となるが、1942年の大映成立を契機に閉鎖された。現在も跡地には材木が並び、隣接の郵便局、派出所にも往時を偲ぶことができる。

1928

5月 片岡千恵蔵がマキノを脱退、日本キネマの双ケ丘撮影所に拠って片岡千恵蔵プロダクションを設立。その祝宴を四条大橋畔の八百政で催し、第一回作品『天下太平記』を専属監督稲垣浩により、御室仁和寺ロケからクランク・インする。

1929

1月 嵯峨野に撮影所を建設し、骨組み状態で撮影を開始。敷地千数百坪、十間に十二間のステージ、現像場等含む。
5月 千恵蔵映画と日活の提携が正式発表され、日活京都撮影所所長の池永浩久が千恵プロ撮影所で訓示をたれる。日活との提携第1回作品は稲垣浩監督の『相馬大作 武道活殺の巻』。
11月 撮影所洛西祝賀会を兼ねた稲荷祭を開催。

1930

稲垣浩監督の明朗時代劇『諧謔三浪士』や『一心太助』が公開され人気を呼ぶ。

1931

稲垣浩監督の『瞼の母』や『元禄十三年』、伊丹万作監督の『御存知源氏小僧』などで千恵プロ人気が爆発し、撮影所も多忙を極め、所員の好きな麻雀禁止令がたびたび出される。

1932

トーキー研究会を所内に設け、稲垣浩監督でP.C.L.トーキーによる『旅は青空』を製作。提携先の日活が人員整理から争議に突入し、千恵蔵は仲裁役を務めたが、その余波で千恵プロの門柱が壊される。

1933

ヘチマコロンとタイアップして専属女優を一般から大募集。千恵プロで開発していた塚越式システムを利用する方針をかため、トーキー・ステージの建設に着手する。

1934

トーキー・ステージが完成し、塚越式システムによるトーキー映画製作を開始する。
9月 第一映画社の『建設の人々』(伊藤大輔監督)にスタジオを貸すが、室戸台風でスタジオが崩壊し、第一映画社は映音商会へひきあげた。
10月 スタジオ復興建設に着手し、『建設の人々』用の仮ステージを竣立し、撮影再開。

1935

前年末に 日活に提出した提携絶縁状が訴訟問題へと発展、提携先を松竹系の日本映画配給株式会社とする。3階建てアパートタイプの第二トーキーステージが完成。豪雨で広沢池が決壊し、撮影所も浸水する。

1936

松竹系公開作品の興行成績不振もあり、日活と復縁。提携復帰第1弾として伊丹万作監督作品『赤西蠣太』が公開され、話題を呼ぶ。 所内に野淵昶らによる連合映画社の製作事務所が設置される。トーキー時代のなかでスター・プロダクションの解散が相次ぐ。

1937

3月 片岡千恵蔵の日活入社を前提とした交渉がもたれ、最終的に、全従業員の日活京都入社、千恵プロ・スタジオは日活京都第二撮影所として日活に賃貸、第二撮影所所長に曽我正史が就任、という条件で正式入社の調印にいたる。
4月 全所員日活へ入社し、千恵プロ解散。千恵プロ撮影所は「日活京都第二撮影所」と改称し、旧千恵プロ所員達が塚越式システムで日活の添え物作品などを製作していく。

1942

7月 大映への統合を契機とし、日活京都第二撮影所閉鎖される。

執筆者 冨田美香+紙屋牧子+権藤千恵

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.