京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  大映京都撮影所

略地図

参考文献

 

 前身は日活太秦撮影所。昭和のはじめまでは、太秦は京都市内ではなく、深い竹やぶに覆われた葛野郡太秦村だった。
 1942年、映画新体制下の企業統合により、当初映画会社を松竹、東宝の二会社に統括することになったが、新興キネマ京都撮影所長だった永田雅一の尽力で、統括案が二社から三社に変更され、日活製作部門、新興キネマ、大都映画の三社が合併し、大映が誕生した。日活時代の役者やスタッフを引き継ぎ、戦後は市川雷蔵や勝新太郎、京マチ子、山本富士子らがここからデビュー。1951年には黒沢明監督『羅生門』がヴェネチア国際映画祭でグランプリを獲得。翌年溝口健二監督の『雨月物語』、『山椒太夫』が2年連続銀獅子賞。カンヌ映画祭では、衣笠貞之助監督の『地獄門』がグランプリを取るなど、世界を舞台に大映映画が称賛を浴びた。しかし、大映の経営力不足や、映画産業自体の衰退も重なって、1971年に倒産。撮影所はその後1974年に「株式会社大映映画京都撮影所」となり,貸スタジオとして一時機能するものの、1986年には完全に閉鎖される。
 現在はマンションや中学校がある住宅地になっており、記念碑だけが大映の記憶を現代に伝えている。

1927

1月 日活太秦撮影所着工。
12月 日活大将軍時代劇部が太秦撮影所へ移転。

1928

4月 日活大将軍現代劇部を含め、すべてが太秦撮影所へ移転。日活太秦撮影所開所式が行われる。

1932

4月 日活がP・C・Lとトーキー技術提携。

1933

5月 日活がウェスターン・トーキーと技術提携。

1934

1月 日活が調布多摩川の撮影所へ、現代劇部を移転。
8月 永田雅一等、日活を退社して松竹系の第一映画社を設立。

1942

1月  大日本映画製作株式会社(大映)が新興キネマ、大都映画、日活製作部門を統合して創立。製作会社の再統合で松竹、東宝、大映の三社に。撮影所名も「大映京都撮影所」に変更される。
4月 大映、業務開始。

1943

3月 大映社長に菊池寛就任。

1947

1月 大映、東横と配給提携。
3月 大映社長に永田雅一就任。

1950

8月 大映京都撮影所第二ステージ全焼

1951

9月 『羅生門』(黒澤明監督)ヴェネチア国際映画祭でグランプリ受賞。世界の映画作家に大きな影響を与えただけでなく、日本映画の国際進出の足がかりになった。

1953

9月 『雨月物語』(溝口健二監督)ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞。

1954

6月 大映カラー(イーストマン・カラー)作品第一作『地獄門』(溝口健二監督)カンヌ映画祭でグランプリ受賞。
8月 『山椒太夫』(溝口健二監督)ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞。

1956

8月 溝口健二死去。(58歳)

1957

7月 大映ビスタビジョン第一作『地獄花』(伊藤大輔監督)封切。

1958

8月 『炎上』(市川崑監督、ベストテン第四位)封切。

1961

11月 70ミリ映画『釈迦』(三隅研次監督)封切。

1966

4月 『大魔神』(安田公義監督)封切。
12月  大映、政府融資映画第一号完成。

1967

9月 大映、負債54億円と発表。

1969

2月封切の『博徒一代・血祭り不動』を最後に7月 市川雷蔵没。(37歳)

1970

4月 大映・日活両社の配給合弁会社「ダイニチ映配」設立。

1971

12月 大映倒産。

1974

「大映映画株式会社」誕生。撮影所も「株式会社大映映画京都撮影所」となる(実態は貸スタジオ)。

1986

4月 撮影所完全閉鎖。

執筆者 龍池玲奈+紙屋牧子+大矢敦子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.