京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト

 

 

二条城('10-'12)

法華堂('12-'18)

大将軍('18-'28)

等持院('19-'33)

御室('25-'35)

東映('25-)

大映('27-'86)

双ヶ丘('28-'53)

千恵プロ('29-'42)

 

J.O('33-'41)

第一映画('35-'42)

寛プロ('35-'50)

松竹('35-)

宝プロ('53-'87)

日本電波('62-'67)

下加茂('23-'74)

千本座 / 神泉苑

東洋現像所

 

 

  第一映画撮影所

略地図

参考文献

 

 1934年、それまで、日活京都の企画部長を務めていた永田雅一が、突如日活を退社。川口松太郎ら同志とともに、「第一映画社」を創立した。第一作『建設の人々』の撮影は、千恵プロ撮影所を借りて行われた。配給は、松竹新興キネマと提携し、「第三系統」の映画配給会社として創立した日本映画配給株式会社が行った。
 千恵プロ撮影所の隣、2000坪の敷地に建てられた撮影所には、木造白ペンキ塗りのトーキー・ステージが2棟、事務所や食堂も建てられた。オープンセットには、特殊装置のプールが設置されていた。しかし、1935年の落成から半年足らずで、第一トーキー・ステージが火災によって全焼する。すぐに再築されたが、まもなく未曾有の大水害によって浸水した。度重なる御難続きだったようだ。
 永田雅一が新興キネマ撮影所長に就任したことから、第一映画社は、創立から2年で解散する。永田雅一はその後大映の社長に就任するが、撮影所も同様に、新興キネマ大映のサブスタジオとして使われた。時折、貸しスタジオとしても使われた。
 なお、溝口健二監督の代表作『浪花悲歌』『祇園の姉妹』は、第一映画社の作品。この二作は、現在も日本映画の傑作として名高い。

1934

9月 日活を退社した永田雅一が第一映画社を創立。川口松太郎、伊藤大輔、溝口健二、犬塚稔、山田五十鈴、原駒子らが参加した。
10月 千恵プロ撮影所を借りて、第一作『建設の人々』(伊藤大輔)を製作。公開に先駆けて、出演者による映画劇がラジオで放送された。(15日)
松竹資本の「日本映画配給株式会社」創立。第一映画や千恵プロの配給を手がける。
12月 京都・松竹座で『建設の人々』封切。(16日)

1935

1月 第一映画撮影所ステージ、及び事務所落成。2000坪の敷地にトーキー・ステージ二棟、オープンセット、特殊装置プールが建てられた。事務所、食堂なども併設されていた。住所は、京都市右京区嵯峨野千代の道町。
4月 第一ステージでのセット撮影中に天井より出火。所員やキャメラは無事であったが、第一ステージは全焼。
京都市観光課からの依頼で『京の四季』(春の巻)の撮影協力。都をどりや葵祭などを撮影した。
6月 京都を襲った未曾有の大豪雨により、撮影所浸水。水はけがよかったため、被害は少なかった。

1936

『浪花悲歌』(溝口健二監督)封切。
経営難と永田雅一所長の新興キネマ入りによって、第一映画社、解散。永田雅一は新興キネマの撮影所長となる。同時に、首脳部と溝口健二監督、有力スタッフ数十名が新興キネマ入りする。スタジオは当面松竹の貸しスタジオとなる。
10月 『祇園の姉妹』(溝口健二監督)封切。

1937

新興キネマの第二撮影所となる。
旧第一映画のスタジオを借りて撮影された大日本天然色映画撮影所製作の2色カラー映画『月形半平太』(志波西果監督)封切。

1942

大日本映画製作株式会社(大映)創立。 大映嵯峨野撮影所(第二分撮影所)となる。

執筆者 荻野正人+紙屋牧子+大矢敦子

Copyright(C) 2001 Makino Project All Rights Reserved.