研究プロジェクト - 日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点
[書込]
ミーティングを開催しました.
日時:2014年1月19日(月) 12:15~12:45
場所:奈良大学
参加者:永井(奈良大)、金子(立命館大)
1.板木デジタル化進捗について
2.「木版国際学術大会:記録遺産と木版文化」への
参加について(3月26~30日予定)
第3回 以下の通りプロジェクトミーティングを実施しました。
日時:2015年1月17日(土)~18日(日)
場所:京都.アート・リサーチセンター会議室2
17日:14時~18時30分
18日:10時~14時
1,「いろは忠臣蔵」展の見学・意見交換
2,3月2日の報告会での発表体制について
3,資金執行の計画 資料デジタル化の具体的内容も含めて
4,カタログレゾネシステムの構想議論
5,浮世絵DBへの新規登録の方法などのトレーニング
以上です。
新年明けましておめでとうございます.
新年最初の定例ミーティングを開催しました.
日時:2015年1月9日(金) 18時~20時
場所:竹笹堂
参加者:竹中,永井(竹笹堂),金子,谷口(立命館大),南川(京都府立医大)
(1) 予算執行状況の確認
(2) 実験結果と分析
(3) 色材関係報告
(4) 今年度のスケジュール確認
(5) 意見交換,その他
以上
プロジェクトミーティング
ミーティングを開催しました.
日時:2014年12月20日(土) 16:30~17:00
場所:龍谷大学大宮学舎
参加者:永井(奈良大)、金子(立命館大)
1.2014年度予算執行について
2.板木デジタル化進捗について
3.他予算との連携について
4.東アジア圏の版木学術会議について
日時:2014年12月6日(土)
場所:立命館東京キャンパス
第二回東京ミーティングを実施しました。
1,浮世絵データベースへの新規データ追加・一括編集・更新方法
2,クラウドを利用したWEB上の画像データ収集方法
その他、研究資料デジタル化について
昭和初期から京都市内において型紙の販売をおこない、写真型を生産していた株式会社キョーテック、
ならびに株式会社キョーエースへ聞き取り調査にうかがいました。
また、現在も操業中の株式会社キョーエースの工場を見学させていただき
染色用の型が生産される様子を間近に見ることができました。
場所:京都市南区 株式会社キョーテック・株式会社キョーエース
日時:2014年12月4日
参加者:青木、鈴木、山本、加茂
内容
《静止画による記録》
・工場内部
・座談会
《動画による記録》
・工場内部
《音声による記録》
・座談会
限られた時間でしたが、よりよい型を生産するために技術を高め、それを強みとして事業を続けてこられた様子をうかがうことができました。
また、昭和40年代から現在にいたるまでの京都における染織産業の推移を当時の様子とともに語っていただくことで、理解が深まりました。
定例ミーティングを開催しました.
日時:2014年11月19日(水) 16時30分~20時
場所:竹笹堂
参加者:金子,谷口(立命館大),永井(竹笹堂),南川(京都府立医大)
(1) 予算執行状況の確認
(2) 実験シーケンスについて
(3) 実験・解析環境の構築について
(4) 意見交換、その他
以上
下記の通りGloPAC第4回プロジェクトミーティングを実施しました。
日時:2014年11月7日(金) 11時~12時半
場所:ARC、会議室2
参加者:Monica Bethe、永井
議題:「船弁慶」に関するコンテンツの実現に向けた具体的な話し合い
現在のJPARCの構造整理と、ページの流れの確認を行う中で、サイト上の日本語と英語の表記をどのように行うかなど、翻訳とデザインの問題が主に挙がりました。
以上です。