- 歴史地理情報研究班
- その他 [12]
- ミーティング [7]
- 研究動向 [7]
- セミナー・ワークショップ [10]
- デジタルミュージアム [2]
- 京町家まちづくり調査 [7]
- 学会・イベントの案内 [25]
- 学会報告の告知 [27]
2010年2月22日
第1回「文化とコンピューティング国際会議」における発表
「第1回文化とコンピューティング国際会議(Culture and Computing 2010) 」が、京都大学百周年時計台記念館「百周年記念ホール」で開催されました。
本研究班の中谷友樹准教授が、パネル「人文科学の新展開:立命館大学におけるデジタル・ヒューマニティーズ」において、バーチャル京都についての講演を行いました。
本研究班が中核的に進めている、「バーチャル京都」について、その構築方法と活用方法について講演を行いました。
講演では,バーチャル京都のようなデジタルジオラマを構築する特徴や利点として,場所を取らない点,情報を束ね共有できる点,編集が可能な点について述べ具体例を紹介しました.
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第1回「文化とコンピューティング国際会議」における発表
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/2988
コメントする
- 最近のエントリー
- AAG 2012 Annual Meetingでの発表
- 占領期を考えるワークショップ
- 国際GISセミナー: GIS and Digital Humanities
- 【告知】国際GISセミナーの開催
- 京都市明細図のWeb公開(京都府立総合資料館)
- アーカイブ
- 2012年4月 [1]
- 2012年3月 [3]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [1]
- 2011年5月 [1]
- 2011年4月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [5]
- 2010年10月 [6]
- 2010年9月 [6]
- 2010年8月 [2]
- 2010年6月 [2]
- 2010年5月 [1]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [2]
- 2009年12月 [1]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [3]
- 2009年9月 [5]
- 2009年8月 [2]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [1]
- 2009年4月 [8]
- 2009年3月 [3]
- 2008年12月 [3]
- 2008年11月 [4]
- 2008年10月 [3]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [3]