●本朝廿四孝 その4 武田勝頼
花作り蓑作実は武田四郎勝頼 「鴇色縮緬武田菱繍浅葱上付付き半着付 紫繻子武田菱鳳凰繍浅葱裏裃 浅葱羽二重衿袖襦袢 白紐付、手筒」 〈衣裳用語〉鴇色…紫みの薄い赤のこと。武田菱…四つの菱が集って一つの菱紋を構成する文紋様で「四つ割り菱」とも呼ばれます。「武田」とい う役の名からこの紋様を用い、衣裳を役柄の見立てに用いていると考えられます。裃…江戸時代の武士の礼服。肩衣、袴の対。同色・同素材の肩衣袴の場合裃と呼びます。長袴を用い る場合は長裃と呼びます。
« 本朝廿四孝 その3 腰元濡衣 | メイン | 本朝廿四孝 その5 長尾謙信 »
花作り蓑作実は武田四郎勝頼 「鴇色縮緬武田菱繍浅葱上付付き半着付 紫繻子武田菱鳳凰繍浅葱裏裃 浅葱羽二重衿袖襦袢 白紐付、手筒」 〈衣裳用語〉鴇色…紫みの薄い赤のこと。武田菱…四つの菱が集って一つの菱紋を構成する文紋様で「四つ割り菱」とも呼ばれます。「武田」とい う役の名からこの紋様を用い、衣裳を役柄の見立てに用いていると考えられます。裃…江戸時代の武士の礼服。肩衣、袴の対。同色・同素材の肩衣袴の場合裃と呼びます。長袴を用い る場合は長裃と呼びます。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt/mt-tb.cgi/484