-
立命館大学アート・リサーチセンターの紀要「アート・リサーチ」が
22号よりオンラインジャーナルに生まれ変ります。本紀要は、アート・リサーチセンターで展開する各研究プロジェクトの活動成果を広く公開する目的を持つとともに、芸術文化を専門とした学術雑誌として、例年多くの方にご投稿いただいております。
アート・リサーチセンターは、1998年度設立以来、文化・芸術・情報科学に関する優れた研究拠点として、国の複数の補助金に採択され、2019年度には文部科学省「国際共同利用・共同研究拠点」として認定されるなど、研究を一層深化させています。また、文化芸術のデジタルアーカイブにおける先端的拠点としても、高く評価されています。オンラインジャーナルは年複数回発行し、年度末には、それらをまとめた冊子も発行する予定です。
続きを読む>>
原稿募集は随時行っております。
投稿機会の自由度が大幅に高まりますので、是非とも積極的なご応募をお待ちしております。日本とカンボジアの文化交流イベントとしてはカンボジア最大級のイベント
「Tanabata 2021」が 7月9日(金)~11日(日)にオンライン開催されます。
そのなかで、アート・リサーチセンターが映像制作に協力した、国際交流基金「国際交流の夕べ-能と狂言の会2020」が配信されます!是非ご覧ください。本イベントは、過去6,000人以上の集客数を誇り、ステージパフォーマンス等で多角的に日本文化を紹介してきました。
国際交流基金アジアセンターは、これまでに和楽器奏者グループ、ポップスグループなどを招聘し、日本文化を紹介してきました。
昨年度より新型コロナ感染症拡大の影響でオンライン形式となりましたが、オンラインの特性を活かしつつ、日本文化紹介を行っております。日程:7月9日~11日(9日は開会セレモニーのみ)
共催:在カンボジア日本大使館、弊所、CJCC(日本文化・言語のプログラムの拠点的位置づけのカンボジア組織)6月10日(木) 京都新聞の夕刊に静岡英和学院大学 人間社会学部 畑恵里子教授の「舞鶴市糸井文庫 江戸期の伝説」の浦島伝説が紹介されました。
ー浦島太郎は美男子で、竜宮城にいるうちに乙姫が煩わしくなってしまった。
玉手箱は実は二つあったー。
一般に知られているストーリーとは違って意外な展開の、江戸期の浦島太郎伝説を、舞鶴市糸井文庫を調査していた研究グループがわかりやすく紹介しています。記事内には、玉手箱が2つ登場する「水江浦島対紫雲筺」という画像が掲載され、涙を流す乙姫に対して浦島太郎は冷めた表情で描かれています。(糸井文庫 舞鶴市所蔵)
6月5日(土) 立命館大学 河角直美准教授の「カラーで写された占領期の京都」が京都新聞に掲載されました。
70年前の戦争をくぐり抜けた京都のカラー写真をもとに、デジタル技術を用いた人文学に取り組む河角直美准教授が、古い地図を現在の地図に重ね、建物や家々が戦前戦後に何だったか知ることができるオーバーレイマップを利用して、占領期カラー写真を読み解いた記事が紹介されています。
記事内には、約70年前の京都ホテルの写真や、1948年に米軍関係者が撮影した三条大橋西側付近からの写真が掲載されています。
2021年度 立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム
「アート・リサーチセンター フェローシップ生」 募集要項1.「立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム」の概要
立命館大学では、学園ビジョン「R2030チャレンジ・デザイン」において、「新たな価値を創造する次世代研究大学」と「イノベーション・創発性人材を生み出す大学」を本学が将来あるべき姿として掲げ、深い専門性に加えて学際的な視点と社会実装能力をもった高度専門人財を組織的に育成・輩出することを目指します。その一環として2021年度より実施する「立命館大学NEXT (New Educational Xross-Training)フェローシップ・プログラム」では、優秀で意欲のある博士課程後期課程学生に対して、研究専念支援金・研究費の支給と学際的で先端的な研究に専念できる環境を提供することにより、後期課程修了時までに高度専門人財としての資質を獲得することを支援します。
本プログラムは、文部科学省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の採択を受けて大学院キャリアパス推進室*が2021年度より実施・運営するものであり、学内の研究所、センターもしくはプロジェクト研究拠点が育成拠点として「立命館大学NEXT フェローシップ・プログラム生」(以下、フェローシップ生)を受け入れ、育成します。
*大学院の入試、教学、キャリア・奨学金支援制度の有機的連携を行いながら、大学院生のキャリアパスを支援するための組織 http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/g-career/
この度、アート・リサーチセンターが2021年度NEXTフェローシップ育成拠点に採択されましたので、以下の要領でフェローシップ生を募集します。2.「フェローシップ生」とは
続きを読む>>
フェローシップ生は、博士課程後期課程の3年間を通じて、育成拠点の学際的研究プロジェクトにおいて、多様な分野の研究者や地域社会・産業界の人材と協働しながら研究に従事することで、自らの専門性を深めながら複眼的視点を獲得することを目指します。また、育成拠点が連携する社会・地域・企業等との共同研究プロジェクトを通じ、社会課題や地域課題の解決に専門知を応用する技法を学ぶことで、高度専門人財に必要な学際的視点と社会実装能力の涵養を図ります。立命館大学アート・リサーチセンターでは、文部科学省国際共同利用共同研究拠点の研究支援活動の一環として、下記の通りARC古典籍ポータル・データベースと翻刻システムを使った古文献の解読講習会・錬成講座、ならびに古文献の解読を目指すプロジェクトの支援を実施することになりました。
講習会は、前期・後期にわけ、前期は翻刻の基礎知識とシステム利用方法に重点をおいた講習を実施し、前期だけである程度読めるようにすることを目標としています。
後期は、初級・中級レベルの方々が、自分が翻刻したい作品を選んで翻刻していきます。翻刻した本文は、翻刻システムを通じて、熟練のスタッフが添削・指導します。
また、特定のテーマを持った研究プロジェクトとして翻刻を進められる場合も、使用方法を説明を受けた上、システムを利用することが可能です。
いずれも参加費無料です。
■参加登録
参加希望の方は次のフォームからお申し込みください。(定員になり次第、締め切らせていただきます)
【参加申込フォーム】
続きを読む>>日本文化資源のデジタル・アーカイブを促進する国際共同利用・共同研究拠点の構築に向け、2020年度の研究プロジェクトを募集中です。本制度は、研究費の配分は受けずに、アート・リサーチセンターが所有している研究設備・資源(施設、機器、クラウド領域、データベース等)を利用し、共同研究を遂行していただく課題〔研究設備・資源活用型〕です。研究設備・資源活用型として採択された共同研究課題メンバーは、アート・リサーチセンターの研究設備・資源をご利用いただけます。
年度を通じて受付けていますが、効果的に活動を進めていただくために、早めに申請してください。共同利用・共同研究拠点の詳細・申請書類等はこちら
→ 2020年度 国際共同研究〔研究設備・資源活用型〕 募集概要
募集要項
申請資格
研究代表者は原則として、大学、研究機関等(博物館、美術館、図書館、自治体等を含む)に所属する研究者(大学院生は除く)とします。
研究組織
1. 研究組織は、一人(研究代表者)または複数の研究者(研究代表者及び研究分担者)で構成されます。
2. 本センター所属教員(専門研究員・研究員・客員研究員は含まない)を研究分担者とすることを推奨しますが、本センター所属教員を研究分担者としない研究課題も応募できます。この場合、本センター所属教員をコーディネーターとして配置します。
3. 採択後に研究分担者を募集することも可能です。募集については、本センターがサポートいたします。
研究期間
採択日~2021年3月31日
お問い合わせ先
立命館大学 研究部 衣笠リサーチオフィス内 アート・リサーチセンター
文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」事務局
担当:中村、深津、村井
TEL:075-466-8476(9:00~17:30)
E-mail:r-darc (at) st.ritsumei.ac.jp (at を @に変えてください)ARC-iJACに登録する松竹大谷図書館の研究プロジェクトで、大谷図書館が所蔵する戦前の東京・歌舞伎座のプログラム(「絵本役割」や「筋書」などと呼びます)をデジタル化して、オンラインで公開するプロジェクトが、立命館大学アート・リサーチセンターでスタートしました。
現在、デジタル撮影の準備として、合本製本されていたプログラムを、糊や留め具を除去して単冊に解体する作業が行われています。資料の状態を事前に確認し、必要に応じて解体や補修などを行うことも、デジタル化のための大切な作業です。
合本を単冊の状態にすると、上からガラス板などで均等に押さえてフラットな状態で撮影が出来るようになり、ゆがみが少ないきれいな画像の製作が可能となります。作業の様子をARC-iJACの映像配信システム(ARCtube)から御覧いただけます。
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/mov/video/224/shochikusujigakidemo02このデジタル・アーカイブ化プロジェクトは、松竹大谷図書館が2020年に実行したクラウドファンディング「【第9弾】演劇史を紐解く、歌舞伎座の絵本番付と筋書を後世へ。」で募集した支援金により実施されます。
デジタル化されたプログラムは、松竹大谷図書館と立命館大学アート・リサーチセンターとの間で結ばれた協定に基づき、 現在公開中の松竹大谷図書館【芝居番付検索閲覧システム】へデータ統合され、オンラインで公開されます。[ショートバージョン]
[ロングバージョン]
立命館大学 アート・リサーチセンターの紹介ビデオが公開されました。
日本の芸術と文化に関する様々な国際的研究活動を紹介しています。
是非、ご覧ください。