第9回 能楽座 大淀町公演
狂言『口真似』茂山忠三郎
能『隅田川』大槻文蔵
![]() | 9月13日(日)18時~ |
---|---|
![]() | 大淀町文化会館あらかしホール |
![]() | 一般2000円 |
大淀町には能楽のお囃子のルーツといわれる桧垣本猿楽(ひがいもとさるがく)がありました。特に、笛方の3つの流儀の芸祖は遡ると桧垣本彦兵衛に繋がり、また、太鼓方観世流の芸祖も桧垣本猿楽にあります。
しかし、猿楽・能楽と聞くと、大抵は一度も見たことはないけれど「高尚で難しくわからない」「動きがゆっくり過ぎて眠たくなるだけ」というイメージをもっています。「桧垣本猿楽」をできるだけ広く知ってもらうためには、子ども達に幼いころから楽しく能楽に触れ、その子ども達とともに大人達にも興味を持ってもらい、能楽を身近に感じてもらうことが必要と考えました。
日本の伝統芸能である「能・狂言」、その素晴らしさや面白さを感じ、日本の美しい伝統文化に触れてみませんか。 日本の伝統美と幽玄の世界をお楽しみください。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_field/mt-tb.cgi/5505
カテゴリー
検索
最近のエントリー
アーカイブ
- 2009年10月 [25]
- 2009年9月 [39]
- 2009年8月 [23]
- 2009年7月 [29]
- 2009年6月 [40]
- 2009年5月 [44]
- 2009年4月 [39]
- 2009年3月 [13]
- 2009年2月 [10]
- 2009年1月 [27]
- 2008年12月 [29]
- 2008年11月 [23]
- 2008年10月 [32]
- 2008年8月 [6]
- 2008年7月 [18]
- 2008年6月 [20]
- 2008年5月 [23]
- 2008年4月 [33]
- 2008年3月 [35]
- 2008年2月 [27]
- 2008年1月 [43]
- 2007年12月 [28]
- 2007年11月 [34]
- 2007年10月 [43]
- 2007年9月 [55]
- 2007年8月 [33]
- 2007年7月 [46]
- 2007年6月 [31]
- 2007年5月 [17]
- 2007年4月 [5]
- 2007年3月 [11]
- 2007年2月 [12]
- 2007年1月 [6]
- 2006年12月 [9]
- 2006年11月 [2]
- 2006年10月 [1]
- 2006年9月 [1]
- 2006年8月 [3]
- 2006年7月 [1]
コメントする