ARCの紹介
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究
  4. 展覧会
展覧会

 [書込]

1  2

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2019年8月26日(月)

プロジェクトの研究成果報告の一環として、展覧会を京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催します。
会期:2019年8月26日~10月6日
時間:10時~17時
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(第1展示室・第2展示室)
入館料:無料
詳細はこちら

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2018年1月 9日(火)

2018年1月9日(火)~2月16日(金)の期間京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(京都・大学ミュージアム連携)で展覧会「近代京都の機械捺染図案を今ふたたび―よみがえる寺田コレクション―」を開催いたします。

詳細はこちらをご参照下さい。


よみがえる寺田コレクション1.JPG よみがえる寺田コレクション2.JPG
本展は2月16日をもって終了いたしました。
会期中431名の方にご来場いただきました。
出品・展示に御協力いただいた皆様、ご来場いただきました皆様、まことにありがとうございました。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年11月 3日(金)

11月2日をもって京都工芸繊維大学美術工芸資料館において開催した「纏う図案―近代京都と染織図案 I」が無事に終了しました。
会期中、約1,830名の方にご来館いただきました。また、10月1日に開催したシンポジウムには45名の方にご参加いただきました。出品・展示に御協力いただいた皆様、ご来場いただきました皆様、まことにありがとうございました。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年9月 8日(金)

プロジェクト成果報告の一環として、展覧会を京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催いたします。
開催期間 2017年9月25日(月)から2017年11月2日(木)まで
(休館日10月21日(土)、10月22日(日))
開館時間 10-17時(入館は16時30分まで)
会場 京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(第1展示室・第2展示室)
入館料 無料

詳細はこちら
展覧会チラシPDF flyer3_3_0904.pdf

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年11月20日(日)

プロジェクトでの調査報告の一環として展覧会「伝統工芸をデザインする--マドレー染の新たな可能性」(11月22日~29日)と11月26日(土曜日)の関連イベントを開催いたします。

会期:2016年11月22日(火曜日)~ 11月29日(火曜日) 10:00~16:00
*但し 11月24(木曜日)は閉館

会場:京都女子大学 錦華殿 地下展示室

展覧会会場風景


☆関連イベント  講演会「伝統工芸をデザインする」☆ 

日時:2016年11月26日(土曜日)14:00~15:30
会場:京都女子大学 A401

詳細はこちらをご覧ください。

大正期に京都で考案された「改良流し染」の流れを汲み、昭和期の戦前戦後に人気を博した株式会社日比野の糊流し染「マドレー染」は、世代交代によって技術が途絶え幻の染色技法となっていました。本展覧会では、株式会社マドレーが所蔵する昭和期のマドレー染の資料と、そのマドレー染を復活させ新たな可能性を探る取り組みを紹介します。

なお、本展覧会は京都女子大学「伝統を活かしたものづくり--100 年前の感動を100 年後に--」と題した展示企画の一環でもあり、12 月17日~22日は「Matohu のものづくり」が開催予定です。

ポスターはこちら:マドレー展ポスター20161001.pdf

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年6月12日(日)

おかげさまをもちまして、展覧会「京都の墨流し染・糊流し染-その系譜と新たな可能性-」を無事終了いたしました。会期中約850名にご来場いただきました。

出品・展示に御協力いただいた皆様、ご来場いただきました皆様、まことにありがとうございました。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年6月 5日(日)

開催中の展覧会「京都の墨流し染・糊流し染-その系譜と新たな可能性-」にて、ギャラリー・トークを開催しました。

朝早い開催にもかかわらず、お越しいただきました皆様ありがとうございました。展覧会は来週11日まで開催しております。多数のお越しをお待ちしております。

R0019019.JPG

R0019014.JPG

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年5月23日(月)

展覧会「京都の墨流し染・糊流し染-その系譜と新たな可能性-」がはじまりました。

京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階の第1展示室(写真左)が墨流し染、第2展示室(写真右)が糊流し染です。

○開催期間:2016年5月23日(月)から2016年6月11日(土)まで
○開館時間:10-17時(入館は16時30分まで)
○休館日:日曜、祝日
○会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(第1展示室、第2展示室)
○入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
*京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます。
ギャラリートーク:2016年6月4日(土) 10:00 - @京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階

20160525norinagashi_01.JPG 20160525norinagashi_02.JPG

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年5月 2日(月)

共同研究の調査・研究の成果の一部を、展覧会にて公開することとなりました。開催に御協力いただきました機関・資料所蔵者・調査関係者、そのほかご協力いただきました皆様に感謝いたします。

短い会期ではございますが、ぜひご高覧いただけましたら幸いです。

墨流しA4_omote.jpg 墨流しA4_ura.jpg


『京都の墨流し染・糊流し染-その系譜と新たな可能性-』

 本展覧会では、明治期から現代までの京都の墨流し染・糊流し染の系譜を辿ることで、この染色技法が時代に即しながら意匠や技術を変化させつつも伝承されてきた技法であることを提示するとともに、その過程において失われた技術である糊流し染「マドレー染」を復活させ新たな可能性を探る取り組みを紹介します。
 明治期京都において墨流し業を営む八木家の三代目徳太郎は着物の生地に施す墨流し染の連続模様を考案します。一方、京都高等工芸学校色染科の初代主任教授で後に第二代校長を務めた鶴巻鶴一は、その墨流し染に用いる染料と媒染剤、そしてその使用法を開発しました。この八木と鶴巻が改良した墨流し染は、大正期に、鶴巻の弟子の亀井光三郎に引き継がれ、後に糊流し染と称される「改良流し染」の開発につながります。さらにその権利を譲り受けた友禅業の日比野治三郎は、その糊流し染に更なる改良を加え「マドレー染」と称する独自の染色技術を考案しました。昭和期、その「マドレー染」をもとに新たに開発された糊流し技法の「流線染」を習得していた薗部正典氏は、昭和期末に、新開発の顔料を用いて、また新たな墨流し染の技術を開発しました。
 現在、墨流し染を京友禅の確固たる技法のひとつとして確立させ現代の名工となった薗部氏は、墨流し染の第一人者として着物業界以外にもアパレル業界他各方面からの注目を集めています。しかし、この系譜のなかの日比野家の「マドレー染」は世代交代によって技術が途絶え幻の糊流し染技法となってしまいました。
 こうした系譜を辿った京都の墨流し染・糊流し染ですが、今、日比野治三郎の曾孫、日比野淳平氏によって「マドレー染」の技術が復活しようとしています。八木と鶴巻によって改良された墨流し染と、鶴巻の弟子亀井の改良流し染、この二つの師弟関係にあった伝統の染色技法は、薗部氏の墨流し染と、日比野氏の糊流し染として、師弟の関係持ちつつ揃って再びここに紹介されることになります。
 染色技術の変遷とともに墨流し染・糊流し染の美をお楽しみいただき、あわせて、京都の伝統産業の可能性を探るこの試みを暖かい目でご覧いただければ幸いです。

○開催期間:2016年5月23日(月)から2016年6月11日(土)まで

○開館時間:10-17時(入館は16時30分まで)

○休館日:日曜、祝日

○会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(第1展示室、第2展示室)

○入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
*京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます。

◎関連企画
ギャラリートーク
2016年6月4日(土) 10:00 - @京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階

○申込不要

○主催
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「 日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」

○企画
染織資料整理活用研究会「糊流し染「マドレー染」の復活における記録と希少染色技法を活かした新たなものづくりの可能性と事業化について」プロジェクト
  プロジェクトメンバー 研究代表者 鈴木桂子(立命館大学)
             研究分担者 並木誠士(京都工芸繊維大学)
                   青木美保子(京都女子大学)
                   日比野淳平(株式会社マドレー)
立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」《デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用プロジェクト》
  プロジェクトメンバー:研究代表者 青木美保子(京都女子大学)
             研究分担者 並木誠士(京都工芸繊維大学)
                   上田文(京都工芸繊維大学)
                   鈴木桂子(立命館大学)
                   山本真紗子(立命館大学)
                   加茂瑞穂(立命館大学)

○助成:京都産学公連携機構「文理融合・文系産学連携促進事業」

○協力:京都・大学ミュージアム連携

Period
May 23 (Monday) - June 11 (Saturday), 2016

Hours
10:00-17:00 (Admission until 16:30)

Venue
Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology
[Hashigami-cho Matsugasaki Sakyo-ku Kyoto-shi Kyoto 606-8585 Japan]

Access
KIT Museum and Archive

Admission:
Adults / 200yen
Students (College, University) / 150yen
*Free for High School students and Below
*Free for students of the university affiliated with University Museum Association of Kyoto

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2015年12月13日(日)

2015年12月12日「京都近代捺染産業の軌跡-ローラー彫刻の祖 武田周次郎とその後-」展のギャラリー・トークを開催いたしました。

一般来場者のほか、展覧会に御協力いただいた調査先の方、資料の出品者、関係者も多数おいでいただきました。ご参加いただきました皆様、まことにありがとうございました。


20151212_talk.JPG

1  2