ARCの紹介
  1. HOME
  2. 活動報告
  3. 京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究
  4. デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用
デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用

 [書込]

1  2  3

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2018年2月 7日(水)

日時:2018年2月6日(火)
場所:株式会社 千總
参加者:杉浦、鈴木、山本、加茂、上田
京友禅の老舗、千總にて着物生産のシステム、業務の実際についてお話を伺いました。
株式会社千總の江副様、森様、呉服北浦の北浦様、長時間にわたり貴重なお話を有り難うご
ざいました。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2018年2月 7日(水)

日時:2018年2月5日(月)
場所:三越伊勢丹宣伝部(東京都新宿区)
参加者:杉浦、上田

オランダ、フリスコ社のアフリカン・プリント・デザインを使用した〈2017年クリスマスキャンペーン:折るショッピングバッグ〉の企画、制作についてのお話を伺いました。三越伊勢丹宣伝部の小林朋子様、飯出風子様、岡田圭子様、大変お世話になり有り難うございました。

20180205〈三越伊勢丹).JPG

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2018年1月 9日(火)

2018年1月9日(火)~2月16日(金)の期間京都工芸繊維大学美術工芸資料館1階(京都・大学ミュージアム連携)で展覧会「近代京都の機械捺染図案を今ふたたび―よみがえる寺田コレクション―」を開催いたします。

詳細はこちらをご参照下さい。


よみがえる寺田コレクション1.JPG よみがえる寺田コレクション2.JPG
本展は2月16日をもって終了いたしました。
会期中431名の方にご来場いただきました。
出品・展示に御協力いただいた皆様、ご来場いただきました皆様、まことにありがとうございました。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年3月25日(土)

「Google Arts & Culture Made In Japan 日本の匠」で展示「マドレー染」を作成・公開いたしました。


Google Arts & Culture Made In Japan 日本の匠 トップページ
https://www.google.com/culturalinstitute/beta/project/made-in-japan?hl=ja

マドレー染
https://www.google.com/culturalinstitute/beta/exhibit/-gLyuFc9T1qtLw?hl=ja

マドレー染展示表紙.jpg

特集展示「工芸復活ものがたり」にもマドレー染が紹介されています。よろしければそちらもぜひご参照ください。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年3月15日(水)

2017年3月8日(水) 10:30~12:00
参加者:鈴木、山本、加茂(立命館大学)
杉浦未樹(法政大学)
角田奈歩(法政大学比較経済研究所兼担研究員)
井上直子(城西大学他非常勤講師)

神戸ファッション美術館で開催中の「神戸開港150年記念 ファッション都市神戸-輝かしき国際港と地場産業の変遷」とギャラリー展示 地域連携企画「神戸 絹の道」を糸・布・衣の循環史研究会メンバーと見学しました。

神戸ファッション美術館

「神戸開港150年記念 ファッション都市神戸-輝かしき国際港と地場産業の変遷」
2017年1月19日(木)~3月26日(日)開催

ギャラリー展示 地域連携企画「神戸 絹の道 『養蚕秘録』を訪ねて」
2017年1月21日(土)~3 月26日(日)開催

同館学芸員次六尚子さんにご案内いただきました。お忙しいところご対応いただき、ありがとうございました。
IMG_4782.JPG

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年3月 1日(水)

2016年10月29日・30日に、アート・リサーチセンターにて開催した国際ワークショップ「学術資料としての『型紙』-資料の共有化と活用に向けて」の報告書を作成しました。

ワークショップでの発表内で提示・配布された資料を中心に構成しております(紹介画像等、一部内容に変更があります)。出席者間で共有したほか、アート・リサーチセンターウェブサイト等で公開しております。

報告書データの閲覧・ダウンロードは こちらのリンク からご利用ください。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年2月18日(土)

2月17日・18日にアート・リサーチセンターにおいて、文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」 研究拠点・形成支援プログラム研究プロジェクト 2016年度成果発表会が開催されました。

本プロジェクトは18日に今年度の成果発表をおこないました(発表者:青木・加茂)。

◆文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」 研究拠点・形成支援プログラム研究プロジェクト 2016年度成果発表会

日時:2017年2月17日・18日
場所:立命館大学アート・リサーチセンター

*プログラム詳細はこちらをご覧ください。

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2017年2月 6日(月)


2017年1月31日(火)13:30~16:30

参加者:上田(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館)
     鈴木、山本、加茂、李(立命館大学)、杉浦未樹(法政大学)
     吉岡悠氏(大同マルタ会)
     

東洋紡株式会社大阪本社にて、同社社史編纂室所蔵のアフリカン・プリント関連資料を閲覧させていただきました。1950年代前後に輸出していたプリント生地見本を調査し、同行して頂いた大同マルタ会の吉岡氏から技術やデザインなどの解説をうかがいました。

東洋紡株式会社社史編集室谷口様、大同マルタ会吉岡様、長時間有り難うございました。

20170131_01.JPG 20170131_02.JPG

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年11月25日(金)

2016年11月24日(木)14:00~18:00

参加者:青木(京都女子大学)
    鈴木、山本、加茂、李(立命館大学)
    上田(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館)

1926年に大日本紡績株式会社山崎絹糸工場として操業、ユニチカ山崎工場となり、さらに大阪染工と統合して1977年に創業した大阪染工株式会社の工場見学をさせて頂きました。その後、個人コレクションのアフリカンプリントについてお話を伺いました。

工場案内をして頂きました捺染工務部石井寛様・加工開発部徳永純子様、お話を伺いました中島正行様、お世話になりました総務部高村裕子様、長時間有り難うございました。

20161124_.jpg

[京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究]
2016年11月20日(日)

プロジェクトでの調査報告の一環として展覧会「伝統工芸をデザインする--マドレー染の新たな可能性」(11月22日~29日)と11月26日(土曜日)の関連イベントを開催いたします。

会期:2016年11月22日(火曜日)~ 11月29日(火曜日) 10:00~16:00
*但し 11月24(木曜日)は閉館

会場:京都女子大学 錦華殿 地下展示室

展覧会会場風景


☆関連イベント  講演会「伝統工芸をデザインする」☆ 

日時:2016年11月26日(土曜日)14:00~15:30
会場:京都女子大学 A401

詳細はこちらをご覧ください。

大正期に京都で考案された「改良流し染」の流れを汲み、昭和期の戦前戦後に人気を博した株式会社日比野の糊流し染「マドレー染」は、世代交代によって技術が途絶え幻の染色技法となっていました。本展覧会では、株式会社マドレーが所蔵する昭和期のマドレー染の資料と、そのマドレー染を復活させ新たな可能性を探る取り組みを紹介します。

なお、本展覧会は京都女子大学「伝統を活かしたものづくり--100 年前の感動を100 年後に--」と題した展示企画の一環でもあり、12 月17日~22日は「Matohu のものづくり」が開催予定です。

ポスターはこちら:マドレー展ポスター20161001.pdf

1  2  3