- 日本文化研究班
2010年3月30日
『イメージデータベースと日本文化研究』刊行
シリーズ 日本文化デジタルヒューマニティーズ02『イメージデータベースと日本文化研究』が刊行されました。
詳細はこちら。
日本文化研究班から、6名の論考が掲載されています。
・赤間亮 日本文化研究とイメージデータベース
Studies for Japanese Arts and Cultures and Image-database
・岡本隆明 既存の画像データベースから新たに何を生み出すか
What can be Generated from the Existing Image Database?The Application of Enhanced Annotations Using Image Conversion Servers
・前崎信也 工芸研究に求められるイメージデータベースとは
Image Database for the Studies of Kogei
・金子貴昭 板木デジタルアーカイブ構築と近世出版研究への活用
Construction of a Printing Block Digital Archive and its Use in Studies of Early Modern Publishing
・楠井清文 朝鮮の日本人移住者文学における「郷土」イメージの形成
The Development of the Image of the Homeland in Literature by Japanese Immigrants to Korea
・松葉涼子 近世歌舞伎研究とイメージデータベース
Image Databases and Early Modern Kabuki Performance Research
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 『イメージデータベースと日本文化研究』刊行
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3030
コメントする


- 最近のエントリー
- 第二回西川祐信研究会
- 第八回近世視覚文化を読み解く研究会
- 板本・板木をめぐる研究集会
- 第一回西川祐信研究会の開催
- INKE Research Foundations for Understanding Books and Reading in a Digital Age: Text and Beyond
- アーカイブ
- 2012年8月 [1]
- 2012年2月 [2]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年10月 [3]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [4]
- 2011年7月 [4]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [6]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [4]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [3]
- 2010年10月 [4]
- 2010年9月 [5]
- 2010年8月 [3]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [6]
- 2010年3月 [9]
- 2010年2月 [6]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [7]
- 2009年11月 [6]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [6]
- 2009年8月 [4]
- 2009年7月 [7]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [17]
- 2009年3月 [6]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [1]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [2]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [7]
- 2008年3月 [1]
- 2008年2月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [4]
- 2007年10月 [2]
- 2007年9月 [1]
- 2007年8月 [5]