- 日本文化研究班
2010年3月30日
法蔵館の板木蔵調査
法蔵館の皆さまのご協力により、法蔵館の板木蔵調査および勉強会が開催されました。
日時:2010年3月30日(火)13:00~
講師:永井一彰氏(奈良大学文学部教授)
助手:金子貴昭(立命館大学GCOEプログラムRA)
![]() |
![]() |
法蔵館は江戸時代から現在まで、代々西村七兵衛を名乗り、出版業を営み続ける老舗で、蔵にはおよそ数千枚~1万枚程度の板木が収まっていると考えられます。
板木の積み上げ方や木札による板木管理など、蔵の内部からは往時の様子がうかがわれました。
また当日は法蔵館において、第63回出版学会関西部会も開かれました。
法蔵館のブログ「編集室の机から」もご覧下さい。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 法蔵館の板木蔵調査
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/3029
コメントする


- 最近のエントリー
- 第二回西川祐信研究会
- 第八回近世視覚文化を読み解く研究会
- 板本・板木をめぐる研究集会
- 第一回西川祐信研究会の開催
- INKE Research Foundations for Understanding Books and Reading in a Digital Age: Text and Beyond
- アーカイブ
- 2012年8月 [1]
- 2012年2月 [2]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年10月 [3]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [4]
- 2011年7月 [4]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [6]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [4]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [3]
- 2010年10月 [4]
- 2010年9月 [5]
- 2010年8月 [3]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [6]
- 2010年3月 [9]
- 2010年2月 [6]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [7]
- 2009年11月 [6]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [6]
- 2009年8月 [4]
- 2009年7月 [7]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [17]
- 2009年3月 [6]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [1]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [2]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [7]
- 2008年3月 [1]
- 2008年2月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [4]
- 2007年10月 [2]
- 2007年9月 [1]
- 2007年8月 [5]