- 日本文化研究班
2007年11月19日
学位論文テーマ設定型大学院生(博士課程後期課程)
出願期間: 2008年1月7日(日)~1月18日(金)
(1)2008年度4月入学グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」学位論文テーマ設定型大学院生(博士課程後期課程)
【概要】
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ分野に関わり学位論文テーマを設定する博士課程後期課程の入学試験です。入学者はRAとして雇用され、給与および研究活動経費の支給を受けることができます」
RA:月額25万円
研究活動経費:年額100万円まで
応募要項
PDFダウンロード(PDFファイル 60KB)
申請書ダウンロード (Word ファイル 60.5KB)
詳細説明
(1)のお問い合わせ先:
立命館大学大学院課
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1
TEL:075-813-8178(9:00~17:30)
- 京都文化研究【文学研究科人文学専攻】
(予定担当教員:川嶋將生、杉橋隆夫、木立雅朗、冨田美香)- デジタル環境下における京都文化と形象
- 平安貴族の行動と分析-古典史料アーカイブ利用の試み-
- 日本文化研究【文学研究科人文学専攻、先端総合学術研究科先端総合学術専攻】
(予定担当教員:赤間亮、木村一信、和田晴吾、John Carpenter)- デジタル環境下における日本文化の伝統と現代
- WEB環境を活用した比較日本文化学
- 日本文化研究におけるデジタルアーカイブの構築と活用
(日本文化には考古学、歴史学、文学、芸術学などの分野が含まれます。)
- 歴史地理情報研究【文学研究科人文学専攻】
(予定担当教員:矢野桂司、中谷友樹、河角龍典、金田章裕)- バーチャル時・空間の活用・構築に関する研究
- 歴史都市京都を対象とした歴史GISに関する研究
- 歴史都市京都を対象とした歴史地理学的研究
- デジタルアーカイブ技術研究【理工学研究科総合理工学専攻】
(予定担当教員:八村広三郎、Ruck Thawonmas、山下洋一、前田亮)- 伝統芸能における身体動作の定量的解析
- 古典籍や浮世絵などの歴史的資料を対象とした文書画像解析
- Propp物語構造論及び事例ベース推論による物語の映像表現
- 能楽等の伝統音楽デジタルアーカイブのための音響情報処理
- 言語・時代・文化横断型のデジタルアーカイブ統合検索技術
- Web活用技術研究【政策科学研究科政策科学専攻、 理工学研究科総合理工学専
攻 】
(予定担当教員:稲葉光行、細井浩一、八村広三郎、Ruck Thawonmas、前田亮)- 協調的アーカイブ構築のための基盤システムに関する研究
- 文化・歴史的コンテンツに基づくe-Learningシステムに関する研究
- インタラクティブ・ゲームのアーカイブ化とWeb上での活用技術に関する研究
- Webアーカイブにおける情報の長期保存に関する研究
- Second Life 環境下における仮想展示に対する鑑賞者の行動分析


- 最近のエントリー
- 第二回西川祐信研究会
- 第八回近世視覚文化を読み解く研究会
- 板本・板木をめぐる研究集会
- 第一回西川祐信研究会の開催
- INKE Research Foundations for Understanding Books and Reading in a Digital Age: Text and Beyond
- アーカイブ
- 2012年8月 [1]
- 2012年2月 [2]
- 2011年12月 [1]
- 2011年11月 [2]
- 2011年10月 [3]
- 2011年9月 [1]
- 2011年8月 [4]
- 2011年7月 [4]
- 2011年6月 [5]
- 2011年5月 [6]
- 2011年4月 [4]
- 2011年3月 [4]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [3]
- 2010年11月 [3]
- 2010年10月 [4]
- 2010年9月 [5]
- 2010年8月 [3]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [6]
- 2010年5月 [4]
- 2010年4月 [6]
- 2010年3月 [9]
- 2010年2月 [6]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [7]
- 2009年11月 [6]
- 2009年10月 [5]
- 2009年9月 [6]
- 2009年8月 [4]
- 2009年7月 [7]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [3]
- 2009年4月 [17]
- 2009年3月 [6]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [1]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [4]
- 2008年7月 [2]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [7]
- 2008年3月 [1]
- 2008年2月 [1]
- 2007年12月 [2]
- 2007年11月 [4]
- 2007年10月 [2]
- 2007年9月 [1]
- 2007年8月 [5]