2012年3月16日

占領期を考えるワークショップ

 「占領期京都を考えるワークショップ」が、 3月16日(金)に占領期京都にゆかりのあるflowing KARASUMA(旧北國銀行)を会場に開催されました。本ワークショップは、京都市明細図に関する研究の一環として、1945年の太平洋戦争直後から数年間にわたる「占領期」に着目し、これまで明らかにされていなかった当時の京都の状況を、空間-文化-社会的側面から分野横断的に検討する試みとして行われました。

 ワークショップの冒頭、歴史地理情報研究班リーダーの矢野桂司教授から、本ワークショップが地理学と歴史学の協働を契機に始められた背景を説明し、基調講演として西川祐子氏(元・京都文教大学教授)による占領期京都の概観が解説されました。「占領期」はこれまで、人々の記憶として抹消したい・あるいは否定的な見方をされてきた側面が少なからず存在していた一方、今日の京都に多大な影響を与えた点に着目する必要性を西川氏は指摘し、特に当時の状況を記憶・経験されている方々に直接お話を伺う重要な局面にあると述べました。

 続いて、赤石直美氏(衣笠総合研究機構PD)より、今回の研究の基礎となった「京都市明細図」のデータベース化と活用に関する紹介があり、昭和初期から占領期における京都市街地のさまざまな状況について地図を交えた紹介がありました。これらの報告を受け、「占領期京都の研究可能性」として、長志珠絵氏(神戸大学国際文化学部 教授)は、史料的観点から占領期京都についての研究経過を紹介し、占領経験がこれまで圧倒的に語られてこなかった(=語れない)構造にあったことを述べました。また、玉田浩之氏(京都工芸繊維大学・特任助教)は建築史的な観点から、接収施設や住宅の構造、そしてその住まい方について、これまでの知見を整理しながら、さらなる研究が必要であるとを述べました。

 以上、現在までの占領期京都をめぐる研究と今後の可能性を来場者と共有した後、占領期京都を直接体験された3名のパネリストから当時の文化-教育-政治的な状況についてお話頂きました。パネリストはそれぞれ、占領期時点での年齢や居住・活動地域が異なっていたため、自らの関係する地域の状況を、スクリーンに投影された京都市明細図を基にお話し頂きました。

occupation1.JPG occupation2.JPG

関連URL:
・立命館大学PICKUP 地理情報と記憶をもとに終戦直後の京都を読み解く「占領期京都を考えるワークショップ」を開催

京都市明細図オーバーレイマップ: Google Maps上で京都市明細図の画像と現在の地図が重ねて閲覧できます)

京都市明細図ワークショップ開催(2011年6月15日開催): 本ワークショップの基となった「京都市明細図」に関するワークショップ開催記事です。

 (記録:瀬戸寿一)

 

 

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 占領期を考えるワークショップ

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/mt_gcoe/mt-tb.cgi/4840

コメントする