- 近世版木展
- 版木について
- リンク
ご挨拶
京都は、長い歴史の中で何度かの技術革新を体験しており、その中心地としての役割を果たしてきました。その一つに、「出版」があります。近世以降の出版においては、西洋のそれと違い「活字」を使わず、木版を使った「整版」技術が発達しました。この技術により商業出版活動が開化し、大がかりな情報革命が起きたのです。通常、活字印刷の方が進んだ技術に思えますが、挿絵や連綿体、和歌や漢文など、文字や絵画の割付けや位置そのものに重要な意味を持つ日本の書物にとっては、いわばアナログの感覚で版面を構成できる「整版」印刷の方が柔軟性があり、より多くの情報を伝える高度な手法だったのです。それゆえ、明治に入っても、整版本の出版は引続き活発に続けられていたのです。
今回その整版印刷と流通を支える根本の装置としての板木に注目したのは、版木研究を10 年来続けてこられた永井一彰氏から、奈良大学が所蔵する大量の版木の「デジタル・アーカイブ」をご提案いただいたのが切っ掛けです。これこそまさにデジタル・ヒューマニティーズならではの研究対象であると考え、二〇〇七年から共同研究を始めました。版木は、版本の背後にその存在することは誰もが意識していましたが、原物の扱いづらさから、十分に活用されてこなかった貴重な文化財です。版木の彫摺技術はすでに失われてしまったと言ってよく、工芸・美術品の域に達していると言っても過言ではありません。今回、私どもが実施したデジタル・アーカイブでは、原物を持出さなくても研究可能な高精度な画像と情報を蓄積し、取扱いの障害を取り除くことに成功しました。このデジタル・アーカイブを活用し、今後、失われた整版技術やノウハウを探っていくことは、私たちに課された重要な課題です。
こうした研究状況を公開することも目的ですが、本展覧会では、「版木」と何かを原物により紹介し、「版木」から何が分かるのか問うことをよい大きな目標としました。ここに出展した版木は自ずから京都の版木が中心となります。デジタル複製物では伝わらない、微妙な工芸技術や迫力を体感していただきたいと思います。またデジタル画像による版木閲覧システム、3D による形状分析結果や触覚提示システムを併置することにより、デジタルの位置はどこにあるのかを考える切っ掛けにしていただければ有難く存じます。
最後になりましたが、本展覧会を実施するにあたり、全面的なご協力をいただきました永井一彰氏、ならびに奈良大学、竹苞書楼、ほか関係諸機関に深甚の謝意を表します。
2009年2月16日
立命館大学グローバルCOE プログラム
「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
「版本と版画の美プロジェクト」一同
No.01
No.01A 以呂波天理鈔(いろはてんりしょう)
立命館ARC所蔵(arcMD01-0005)
延宝6年(1678)巻:上 丁付:序一・序二・序三・序四
横78.8×縦20.5×厚1.7cm (大本)
No.01B 家相図説大全(かそうずせつたいぜん)
立命館ARC所蔵(arcMD01-0003)
享和3年(1803)巻:上 丁付:一・二・九・十
横72.9×縦18.5×厚1.8cm (半紙本)
No.01C 反り止め 各種
奈良大学博物館所蔵
No.01参考 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
奈良大学博物館所蔵(T2238)
寛政6年(1794) 巻:十一 丁付:二・三
横25.6×縦7.9×厚1.8 cm (豆本)
No.02
No.02A 古易占病軌範(こえきせんびょうきはん)
立命館ARC所蔵(arcMD01-0002)
文化14年(1817) 巻:二 丁付:一・二・三・四
横71.4×縦17.9×厚1.9cm(半紙本)
No.02B 帰家日記(きかにっき)
奈良大学博物館所蔵(T0754)
正徳5年(1716) 巻:上 丁付:一・四・二・三
横71.6×縦18.4×厚1.9cm(半紙本)
No.04
No.04 東見記(とうけんき)
奈良大学博物館所蔵(T0003)
貞享3年(1686) 巻:上 丁付:叙一・一・叙二・二・三・四
横90.9×縦17.1×厚2cm(半紙本)
No.05
No.05 煎茶要覧(せんちゃようらん)
藤井文政堂(F0001)
嘉永4年(1851) 丁付:(題簽・袋)・十六・卅八・一・十七・卅九
横43.1×縦26×厚1.9cm(半紙三つ切本)
No.06
No.06A 装束指掌図(しょうぞくししょうず)
奈良大学博物館所蔵(T2375)
享保元年(1716)
横48.4×縦36×厚1.7cm
No.06B 装束指掌図(しょうぞくししょうず)
奈良大学博物館所蔵(T1912)
享保元年(1716)
横47×縦12.5×厚1.5cm
No.07
No.07A 木札
「二大家風雅(にたいかふうが)」「茄子腐藁(かしふこう)」「勢多唐巴詩(せたのからはし)」
奈良大学博物館所蔵
No.07B 茶経詳説(ちゃきょうしょうせつ)
奈良大学博物館所蔵(T1319)
安永3年(1774) 丁付:(袋・題簽)・(未刻)
横27.8×縦20×厚1.8cm(大本)
No.07C 銕荘茶譜(てっそうちゃふ)・英国三軍内則(えいこくさんぐんないそく)
奈良大学博物館所蔵(T1248)
丁付:(袋・題簽)
銕荘茶譜:(豆本) 慶応3年(1867)
英国三軍内則:(小本) 慶応頃(1865~1868)
横36.1×縦21.1×厚1.5cm
No.08
No.08A 続文章軌範纂評(ぞくぶんしょうきはんさんぴょう) 奈良大学所蔵(T1257)
明治10年(1877) 丁付:序
横40.3×縦21.3×厚3cm(半紙本)
No.08B 花競二巻噺(はなくらべにかんばなし) 奈良大学所蔵(T2344b)
文化11年(1814) 丁付:[ ]
横14.3×縦16.4×厚1.8cm(中本)
No.08C 暢寄帖(ちょうきじょう) 奈良大学所蔵(T1195)
明治2年(1869) 巻:(袋)・三 丁付:(袋)・卅七止
横44.4×縦28×厚2.5cm(大本の縦長本)
No.09
No.09A 皇朝千字文(こうちょうせんじもん)看板
奈良大学博物館所蔵(T2380)
明治6年(1873)
横18.0×縦93.8×厚1.6cm
No.09B 奇文欣賞(きぶんきんしょう)看板
奈良大学博物館所蔵(T2383)
明治元年(1868)
横18.9×縦85.7×厚1.3cm
No.09C 奇文欣賞(きぶんきんしょう) 永井一彰氏所蔵
明治元年(1868) 中本4冊