- 上村研究室 UEMURA-P
- その他 [2]
- スキャン [20]
- ビデオゲームカンファレンス [14]
- ミーティング [10]
- 収録 [21]
- 学会 [11]
- 文献 [0]
- 研究会 [8]
- 研究報告 [3]
- 読書会 [2]
- 講演 [1]
2011年10月24日
中山隼雄科学技術文化財団第18回研究成果発表会
中山隼雄科学技術文化財団第18回研究成果発表会において、尾鼻が「家庭用ビデオゲーム黎明期の「ゲームマニュアル」のデジタル・アーカイブ構築とその活用に関する総合的研究」というテーマのポスター発表を行いました。
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/rollout.html
2011年9月 6日
CEDEC2011にて講演を行います
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスであるCEDEC 2011(Computer Entertainment Developers Conference)で、尾鼻が「ゲームにとって取扱説明書とはなにか?」というテーマでインタラクティブセッションを行います。
詳しくは以下のサイトをご参照下さい。http://cedec.cesa.or.jp/2011/program/poster/C11_P0221.html
2010年12月18日
日本デジタルゲーム学会2010年次大会「デジタルゲームの過去・現在・未来」
日本デジタルゲーム学会2010年次大会「デジタルゲームの過去・現在・未来」において、上村研究室から日本の研究発表を行いました(芝浦工科大学、2010年12月18-19日)。
- 上村雅之「映像としてのゲームアーカイブの実践」
- 尾鼻崇「ゲームソフト付属取扱説明書のデジタルアーカイブ構築とその課題」
2010年10月23日
アジア芸術学会第二回国内大会
■「ロールプレイング・ゲームのサウンド構造―映画音楽との比較を中心に―」
尾鼻 崇(立命館大学衣笠総合研究機構PD/立命館大学大学院非常勤講師)
日時: 2010年10月23日(日)
会場: 同志社大学
2010年9月 5日
CEDECの講演を記事にしていただきました
【4Gamer】
http://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100902089/
【インサイド】
http://www.inside-games.jp/article/2010/09/04/44152.html
【GAME Watch】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100903_391455.html
2010年9月 1日
CEDEC2010にて講演を行います
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスであるCEDEC 2010(CESAデベロッパーズカンファレンス)で、上村教授とPD尾鼻が「テレビゲームとはなにか ―ゲームプレイの記録と分析を通じて」というテーマで講演を行います。
詳しくは以下のサイトをご参照下さい。http://cedec.cesa.or.jp/2010/program/MX/C10_P0342.html
2010年7月29日
第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3
下記のとおり、カンファレンスを開催します。ぜひご参加ください。
![]() |
![]() ( ![]() |
立命館創始140年・学園創立110周年記念
[若手研究者企画]アート・リサーチセンター連続講演会3
「第4回 ビデオゲーム・カンファレンス ―ファミコンとの出会いvol.3」
テーマ:「家電の王様×ビデオゲーム」
■パネリスト:寺川 雅嗣・サイトウアキヒロ・上村雅之(司会)
■日時:2010年7月29日(木)14時~17時30分(開場: 13:30)
■場所:アート・リサーチセンター 多目的ルーム > アクセス
■主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
■企画:Web活用技術研究班・上村研究室 尾鼻(PD)
【参加方法】
入場無料、定員50名(先着順、要事前応募)
次のメールアドレスへ「氏名」、「所属」、「メールアドレス」をご記入の上ご応募ください。
応募用メールアドレス: game [at] banabana.org ([at]を、@にかえて下さい)
※当日のマスコミ関係者による取材はご遠慮ください。
ファミリーコンピュータ、及びファミコンは任天堂の登録商標です。
立命館創始140年・学園創立110周年記念 アート・リサーチセンター連続展覧会・若手研究者企画連続講演会の 情報 はこちらをご覧くださ い。
2010年7月14日
ファミ通.COM様に「ゲームカンファレンス」の告知をいただきました
ファミ通.com様にゲームカンファレンスの告知をいただきました。ありがとうございました。
2010年7月 8日
『生存学』座談会企画「ビデオゲームと高齢化社会──遊び/技術/生存」
7月8日にアート・リサーチセンター多目的ルームにて文部科学省グローバルCOEプログラム「生存学創生拠点」(立命館大学)主催の座談会が開催されます。
本拠点からも座談会のメンバーとして二名参加します。
------------------------------------------------------------------------
『生存学』座談会企画「ビデオゲームと高齢化社会──遊び/技術/生存」(仮題)
(『生存学』Vol. 3、生活書院、2011年に掲載予定)
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「生存学創生拠点」(立命館大学)/協力:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
日時:2010年7月8日(木)14:00~(終了時間は18:00頃を予定)
場所:立命館大学衣笠キャンパス内 アートリサーチセンター 2階 多目的ルーム
【座談会メンバー】
上村雅之(本拠点事業担当推進者、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授、任天堂アドバイザー)
尾鼻崇(本拠点Web班ポストドクトラルフェロー、立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師)
河村吉章(株式会社かいかや代表取締役社長)
サイトウ・アキヒロ(立命館大学映像学部教授、株式会社ダイス取締役)
吉田寛(兼司会・立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)
*座談会はセミクローズドで行われますので、聴講を希望される方は必ず事前にご連絡ください→bana(at)fc.ritsumei.ac.jp
2010年6月13日
アート・ドキュメンテーション学会 2010年度年次大会
■「ゲームマニュアル・データベースの構築とその意義」
尾鼻 崇(立命館大学衣笠総合研究機構PD/立命館大学大学院非常勤講師)
日時: 2010年6月13日(日)
会場: 慶應義塾大学

- 最近のエントリー
- 中山隼雄科学技術文化財団第18回研究成果発表会
- CEDEC2011にて講演を行います
- 日本デジタルゲーム学会2010年次大会「デジタルゲームの過去・現在・未来」
- アジア芸術学会第二回国内大会
- CEDECの講演を記事にしていただきました
- アーカイブ
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年7月 [3]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [1]
- 2010年4月 [3]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [4]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [10]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [5]
- 2009年8月 [2]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [4]
- 2009年5月 [4]
- 2009年4月 [7]
- 2009年3月 [7]
- 2009年2月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [2]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [1]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]