- 上村研究室 UEMURA-P
- その他 [2]
- スキャン [20]
- ビデオゲームカンファレンス [14]
- ミーティング [10]
- 収録 [21]
- 学会 [11]
- 文献 [0]
- 研究会 [8]
- 研究報告 [3]
- 読書会 [2]
- 講演 [1]
1
2009年4月30日
上村研究室ミーティング
日時: 2009年 04月 30日(木) 16:40 - 18:00
場所: 独立研究科講師控え室
議題: GCOEプロジェクト展開とシンポジウム開催について
参加者: 上村、吉田、尾鼻(敬称略)
2009年4月27日
ビデオゲーム資料スキャニング
ビデオゲーム資料のスキャン作業を行った。
日時: 2009年 4月27日(月)10:00 - 17:30
参加者: 尾鼻
2009年4月20日
ビデオゲーム資料スキャニング
ビデオゲーム資料のスキャン作業を行った。
日時: 2009年 4月20日(月)10:00 - 17:30
参加者: 尾鼻
2009年4月18日
日本文化としての「スペース・インベーダー」― ビデオゲームの記録と分析 ―
日時: 2009年4月18日(土) 午後2時~4時
会場: 立命館大学 末川記念会館講義室
上村雅之(立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授/拠点事業担当推進者)
尾鼻 崇(立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー/拠点PD)
1978年、日本のゲームセンターに登場したビデオゲーム『スペース・インベーダー』は日本を始めビデオゲームの発祥の地であるアメリカをもブームに巻き込むほどの、遊戯史上まれにみる大事件として記録されている。
この『スペース・インベーダー』という全く新しい遊戯の世界は当時最先端の半導体技術を駆使して開発されたマイクロコンピュータ(マイコン)の登場によって実現した。マイコンの持つ強力な武器、ソフトウェアの能力をいち早く遊びの世界に展開したのは日本人であった。そしてそのビデオゲームの遊びとしての新しい可能性に常に支持を与え続けてきたのもまた日本の若者達であったのである。
この遊戯史上希にみる大事件から30年の歳月が流れ、ビデオゲームは日本の、いや世界の遊び文化の担い手として成長を続けている。その背景に日本人が持つ遊びに対する鋭い感性やそれを培ってきた日本の遊戯文化が深く関係していると発表者は考える。そしてビデオゲームという全く新しい遊びがどのように遊ばれているかも次第に明らかになってきた。
そこで本講座では、ビデオゲームの日本の遊び文化としての面と、新しい遊びとしての面の両面を、今改めて振り返ってみたいと考えている。
2009年4月13日
ビデオゲーム資料スキャニング
ビデオゲーム資料のスキャン作業を行った。
日時: 2009年 4月 13日(月)10:00 - 17:30
参加者: 尾鼻
2009年4月 6日
ビデオゲーム資料スキャニング
ビデオゲーム資料のスキャン作業を行った。
日時: 2009年 4月 6日(月)10:00 - 17:30
参加者: 尾鼻
2009年4月 3日
土曜講座プレゼンミーティング
日時: 2009年 04月 03日(金) 13:30 - 18:00
場所: 松竹太秦撮影所 立命館大学第二研究室
議題: 土曜講座プレゼンミーティング
参加者: 上村、尾鼻(敬称略)
1

- 最近のエントリー
- 中山隼雄科学技術文化財団第18回研究成果発表会
- CEDEC2011にて講演を行います
- 日本デジタルゲーム学会2010年次大会「デジタルゲームの過去・現在・未来」
- アジア芸術学会第二回国内大会
- CEDECの講演を記事にしていただきました
- アーカイブ
- 2011年10月 [1]
- 2011年9月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [2]
- 2010年7月 [3]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [1]
- 2010年4月 [3]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [4]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [10]
- 2009年10月 [6]
- 2009年9月 [5]
- 2009年8月 [2]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [4]
- 2009年5月 [4]
- 2009年4月 [7]
- 2009年3月 [7]
- 2009年2月 [6]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [5]
- 2008年11月 [2]
- 2008年10月 [4]
- 2008年9月 [2]
- 2008年8月 [1]
- 2008年7月 [3]
- 2008年6月 [7]