- 京都文化研究班
2009年11月20日
Presentation at C.V.Starr East Asian Library at Columbia University(by Atsuko Oya)
ITP派遣期間中、コロンビア大学東亜図書館にて「A Survey of Non-film Materials in the Makino Mamoru Collection」のタイトルで発表を行いました (大矢) 同館所有資料のデジタル化・データ共有化について、図書館の方から様々な意見や可能性を御指摘いただきました。 会を開催くださったMs. Ria Koopmans-de Bruijn, 協力いただきましたDr. Beth Katzoff, Dr. Sachie Noguchi にお礼申し上げます。
続きを読む>>2009年11月11日
冬季風俗画研究会開催のお知らせ
冬季研究会を下記の通り開催いたします。絵画・映像・写真などのイメージ媒体研究をとおしてデジタル環境における学術研究の構築を目指します。
日時:2009年12月25日(金曜)
12月26日(土曜)
時間:13:00~18:00前 くらいまで
※初日は懇親会が開かれますので奮ってご参加ください。
場所:立命館大学アート・リサーチセンター
第二会議室(変更する可能性があります)
※出席人数把握のため、出席予定の方は必ず松本郁代まで連絡してください。
*****
12月25日
13:00~15:00
周萍(立命館大学大学院博士課程GCOE・RA)
(仮)「累役からお岩役へ―お岩役の成立をめぐって―」
15:30-17:00
松島仁(国華社)
「〈首都〉をえがく―洛中洛外図屏風・江戸図屏風とその政治学―」
懇親会
場所などは未定。
会費:学生・院生 3000円程度、有給者は3000円以上ほど
12月26日
13:00~15:00
池田芙美(サントリー美術館学芸員)
「英一蝶「四季日待図巻」再考――先行図様の利用と四季表現をめぐって」
15:30~17:00
大矢敦子((立命館大学大学院博士課程・GCOE・RA))
(仮)「映画「渋川伴五郎」と浮世絵の関係―映画作品に見られる歌舞伎的演出―」
※発表者の順序は変更することがございます。
2009年6月11日
京都学 前衛都市・モダニズムの京都展
京都国立近代美術館で開催中の「京都新聞創刊130年記念 京都学 前衛都市 モダニズムの京都展 1895-1930」に、本プロジェクトより、 マキノ映画に関する資料(雑誌・ポスター・牧野省三着用スーツなど)を出展しています。ぜひ、お誘い合わせのうえ、お出かけください。
なお、上記開催に合わせまして、シンポジウム・特別上映会・講演会が開催されます。会場はイベントによって、京近美と京都文化博物館になります。お間違いのないようにお願いいたします。
京都国立近代美術館 www.momak.go.jp/
チラシのダウンロード www.momak.go.jp/img/2009/373/flyer373.pdf
続きを読む>>2009年5月30日
シンポジウム「友禅図案(絵摺り)に描かれた『韓国併合』」
シンポジウム
「友禅図案(絵摺り)に描かれた『韓国併合』」
【日時】2009年5月30日(土) 13:00~15:00
【会場】アカデメイア立命21 2階・ミュージアム会議室
【主催】立命館コリアセンター
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニ
ティーズ拠点」(立命館大学)
立命館大学人文学会
【共催】立命館大学国際平和ミュージアム
【参加費】無料
( PDF:226KB) |
【発表内容】
■木立雅朗氏(立命館大学文学部教員)
「『韓国併合』図案(絵摺り)を読み解く-1910年前後の友禅-」
■乾淑子氏(東海大学国際文化学部教員)
「着物の意匠としての韓国イメージ」
■喜多恵美子氏(大谷大学文学部教員)
「植民地朝鮮における文化表象
【問い合せ先】
立命館大学コリア研究センター(担当:鄭栄桓)
〒 603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-466-3264 (内線 3228)
FAX 075-466-3247 (内線2544)
ycv29013@gst.ritsumei.ac.jp
講師プロフィール
木立雅朗(きだち・まさあき)
立命館大学文学部教授。専攻は日本考古学・民俗考古学。論文に「伏見人形の成立と発展をめぐる二つの背景-近世窯業の発展と精神文化-」(『立命館大学考古学論集Ⅱ』、2001年5月)、『京焼と登り窯-伝統工芸を支えたもの-』(共著、2006年3月)、など。
乾淑子(いぬい・よしこ)
東海大学札幌校舎国際文化学部教授。専門は民族芸術。研究テーマは、近代の服飾と社会的背景、民族芸術の近代化、多様なテーマを持つ絵本。著書に『図説 着物柄にみる戦争』(インパクト出版会、2007年)、『戦争のある暮らし』(水声社、2008年)など。
喜多恵美子(きだ・えみこ)
大谷大学文学部国際文化学科准教授。専攻は韓国近現代美術史。研究テーマは韓国における美術制度の確立。論文に「村山知義にとっての朝鮮」(『水声通信』3号、2006年)、「韓国におけるアンフォルメル旋風」(『美学』218号、2004年秋)など。
※第47回ミニ企画展示「友禅図案(絵摺り)に描かれた『韓国併合』」
【時 期】 2009年5月23日(土)~6月21日(日)
【場 所】 立命館大学国際平和ミュージアム ミニ企画展示室
【開館時間】 9:30~16:30(入館は16:30まで)
【入館料(見学資料費)】 大人400円/中・高生300円/小学生200円
※先に地階で入館料をお支払いください。常設展・特別展をご覧いただくことができます。
※立命館の学生・立命館で働く人は無料です。
2009年5月23日
友禅図案(絵摺り)に描かれた「韓国併合」展(~6/21)
第47回ミニ企画展示
「友禅図案(絵摺り)に描かれた『韓国併合』」
【会期】 2009年5月23日(土)~6月21日(日) ※ただし毎週月曜日は休館
【時間】 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【会場】 立命館大学国際平和ミュージアム 2階ミニ企画展示室
【企画】 グローバルCOEプログラム「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 日本文化研究班・木立研究室/立命館大学コリア研究センター
京都の伝統工芸が美術や芸術にとって重要なものであることは誰もが認めます。けれども、「戦争」との関わりをイメージすることはほとんどないでしょう。
しかし、今回紹介する友禅染の絵摺りは、京都や伝統工芸も戦争から自由ではなかった様子を教えてくれます。伝統工芸と戦争との関連について、改めて考えて頂きたいと思います。
パンフレットはこちら(PDF:713kb)
2009年4月 1日
「発掘された京都の武器2」展 (~4/17)
第45回ミニ企画展示
「発掘された京都の武器2 -第16師団が埋めた武器-」
【会期】 2009年4月1日(水)~4月17日(金) ※ただし毎週月曜日は休館
【時間】 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【会場】 立命館大学国際平和ミュージアム 2階ミニ企画展示室
【企画】 グローバルCOEプログラム「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 日本文化研究班・木立研究室
( PDF:738KB) |
開催趣旨
2008年、第16師団跡地の発掘調査が行われ、曲げて捨てられた武器が出土しました。2007年のミニ企画展示「知らなかった京都の戦争」で紹介した京都市内の小学校の校庭から出土した武器も、曲げて捨てられていました。
今回の発掘調査から、師団も武器の廃棄を行っていたこと、小学校の武器廃棄は民間人が独自に行ったものではなく師団と関連していた可能性があることが分かりました。
本展では、2008年の発掘調査の状況を、前回の出土状況と比較しながら紹介します。
また、実際に出土した軽機関銃や火炎放射器など、武器類の生々しい資料を展示いたします。
京都新聞に掲載されました。
クリックすると、大きな画像が見られます。
詳しくは、国際平和ミュージアムのホームページへ
>> 立命館大学国際平和ミュージアム
2008年12月22日
風俗絵画研究会
12月22日(月曜) 13:00~17:00
廣海伸彦(出光美術館学芸員)
「豊国祭礼図の基層―狩野内膳本に関する一考察」
塚本章宏(日本学術振興会特別研究員PD)
「洛中洛外図屏風の空間的指向―GISを用いた描かれた京都の分析―」
12月23日(火曜・祝日) 13:00~17:00
奥田敦子(墨田区文化振興財団学芸員)
「浮世絵における花火の表現の変遷と歴史的背景(中間発表)」(鹿島美術財団助成研究)
石上阿希(立命館大学衣笠総合研究機構PD)
「西川祐信『絵本寝覚種』と鈴木春信『今様妻鑑』
2008年12月 1日
極め札 展
【概 要】
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 1F展示室
会期:2008年12月1日(月)~12月12日(金) ※土・日休室
開室時間:9:00~17:00
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト
続きを読む>>
2008年11月 1日
「道仙化学製陶所窯跡-第3次発掘調査-」現地説明会の開催
立命館大学文学部考古学コース(木立研究室)では、2005年・2006年に発掘調査を行った旧・道仙化学製陶所の連房式登り窯を今年度も調査しました。五条坂で化学陶器の製造を行っていた、道仙化学製陶所は昭和37年に窯の火を落としましたが、その最後の様子が姿を表しはじめました。化学陶器を焼いていた窯ですが、普通の清水焼の窯と変わらなかったことがはっきりと分かりました。わずかな時間ですが、発掘の成果をご覧いただければ幸いです。
(なお、説明会の日時以外でも窯跡の見学は可能ですが、しばらくは養生のため、胴木間部分にはシートをかけています。説明会の際にご覧ください。)
場所:楽只苑敷地内(ロージの奥) 京都市東山区五条橋東四丁目
日時:2008年11月1日(土) 14:00~15:30
参加無料(予約不要)
主催:立命館大学文学部考古学コース
文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
協力:楽只苑 京都建築専門学校
※雨天決行します。
※駐車場はありませんので公共の交通機関でお越し下さい。
2008年10月11日
シンポジウム「『源氏物語』の読み方 -学際的視野から-」の開催
シンポジウム「『源氏物語』の読み方 -学際的視野から-」
日時:2008年10月11日(土) 13:00~17:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス・敬学館地下大教室210号
>アクセスマップ
>キャンパスマップ(PDF) ※敬学館は地図中の20になります。
入場無料・参加自由
主催:文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)
共催:立命館大学教育文化事業部・立命館大学文学部校友会
- 最近のエントリー
- アーカイブ
- 2012年3月 [1]
- 2012年1月 [3]
- 2011年11月 [3]
- 2011年8月 [2]
- 2011年7月 [1]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [3]
- 2011年3月 [1]
- 2010年12月 [2]
- 2010年11月 [3]
- 2010年10月 [3]
- 2010年7月 [2]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [1]
- 2010年3月 [6]
- 2010年1月 [2]
- 2009年12月 [3]
- 2009年11月 [7]
- 2009年9月 [1]
- 2009年7月 [1]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [2]
- 2009年3月 [1]
- 2009年2月 [1]
- 2008年12月 [2]
- 2008年11月 [1]
- 2008年10月 [1]
- 2008年8月 [2]